財務諸表から業界の特徴を分析 その2
【小売業の特徴】
小売業は顧客が主に個人であるため、比較的サービス業と似た特徴を持っています。
最も似ている点は、支払いが売上債権としてではなく現金で回収されることが多い点です。
そしてサービス業と異なる点は、サービス業が主に固定資産を活用することによって顧客にサービスを提供しているのに対して、小売業は「商品を仕入れて販売している」ということです。
当然店舗の確保などで固定資産を必要とはしますが、あくまでも本業の収益の源泉は「仕入れ→販売」の流れにあります。
このため、仕入れにかかる流動負債が増える傾向にあり、どちらかというと流動比率は低くなります。
しかし、これを現金の回収の速さでカバーできるため、販売が順調な小売業の流動比率の低さはあまり問題視されない傾向にあります。
【情報通信(IT)業の特徴】
情報通信業には、通信インフラ会社や情報サービス会社、インターネットサービス会社などがありますが、ここでは情報サービス会社やインターネットサービス会社を考えてみたいと思います。
近年情報サービス会社やインターネットサービス会社が乱立状態となっていることからもわかる通り、このような会社の大きな特徴は大きな初期投資が不要であり、比較的市場に参入しやすいことにあります。
このような会社は主に情報やアプリケーションなどのソフトを開発、販売するので、例えばものづくりを行う場合に必須となる高額な固定資産が必ずしも必要であるとは言えないためです。
しかしソフト開発のための開発費や人件費などは売上に先行して発生することとなります。
よって特に設立して間もない会社などは黒字化までに時間がかかるのが普通です。
そしてこのような会社はソフト販売が軌道に乗れば生産のための原価などはかからないために、大きな利益を生むことができるようになります。
また時代の流れもありますが、売れるソフト開発ができると期待された会社はベンチャーキャピタルなどの出資を受けることが可能となる場合があり、そのような場合は赤字でも自己資本比率を比較的高く保つことができます。
しかし、販売を開始したソフトが売れるまでの間、もしくは販売が低調だった場合はそれまでの投資が回収できず、非常に経営が困難な状態に陥る可能性もはらんでいます。
【製造業の特徴】
最後に製造業を考えてみましょう。
製造業は、上記の業種と比較するとその財務諸表に大きな特徴は見られません。
製造業は「ある程度」の設備投資を必要とし、「ある程度」の原材料費がかかり、そこに付加価値を与えることで「ある程度」の利益を確保できるためです。
日本では、最も標準的な財務諸表になるのが製造業です。
ただ、一つ言えることは、製造業は原材料に付加価値を与えて製品を生産しているため、「本業による安定した営業利益を確保しやすい」ということです。
逆に言うと、製造業で本業の儲けが少ない場合は、経営状態が悪化している可能性があると判断できるということになります。
【各業種の特徴のまとめ】
これまで、各業種の財務諸表の特徴を見てきました。
これまで出てきた各業種の特徴をまとめてみると、以下のようになります。
≪サービス業(娯楽関係)≫
・固定資産額が大きく、総資産額も大きい。
・長期の借入割合が高く、自己資本比率が低い。
・売上債権の割合が低い。
≪不動産業(デベロッパー)≫
・棚卸資産額が大きい。
・長期資金の割合が高い。
・売上債権の割合が低い。
≪小売業≫
・売上債権の割合が低い。
・支払債務が大きく、流動比率が低い。
≪情報通信(IT)業(情報・インターネットサービス)≫
・固定資産が少ない。
・販売が好調な会社は営業利益率が圧倒的に高い。
・自己資本比率が高い。
≪製造業≫
・本業の営業利益率が比較的高い。
やはり財務諸表は業種によって異なることが理解できるかと思います。
財務諸表を比較、検討する際はこのような各業種の特徴をおさえたうえで、慎重に行っていきましょう。
関連ページ
- 損益分岐点分析とその求め方 その2
- 損益分岐点分析とその求め方 その1
- 貸借対照表(B/S) その3
- 貸借対照表(B/S) その2
- 貸借対照表(B/S) その1
- 財務諸表とは
- 損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
- 損益分岐点分析の活用法 その1
- 損益分岐点分析の活用法 その2
- 損益分岐点分析の活用法 その3
- 損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
- キャッシュフロー計算書(C/S) その1
- キャッシュフロー計算書(C/S) その2
- キャッシュフロー計算書(C/S) その3
- 総合原価計算と個別原価計算
- 国際会計基準
- 日米の会計方針の違い
- 損益計算書(P/L) その1
- 損益計算書(P/L) その2
- 損益計算書(P/L) その3
- ABCと価格設定
- ABC(活動基準原価計算)とは
- ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
- アカウンティングとは
- 固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
- 固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
- 会計方針とは
- 費用の計上基準
- 収益の計上基準
- 全部原価計算と直接原価計算
- 引当金の計上方法
- 財務諸表から業界の特徴を分析 その1
- 財務諸表から業界の特徴を分析 その2
- 簿記の基本
- BSC(バランスト・スコアカード)とは
- 予算管理の意義
- 予算の設定方法
- 予算の3つのタイプ
- 業務的意思決定(差額原価収益分析)
- 企業の総合力を分析 その1
- 企業の総合力を分析 その2
- 会計公準と企業会計原則 その1
- 会計公準と企業会計原則 その2
- 会計公準と企業会計原則 その3
- 株主から見た企業価値 その1
- 株主から見た企業価値 その2
- コストセンターとプロフィットセンター
- 原価管理と原価計算
- 負債コストと株主資本コスト
- 組織の設計と種類
- 直接費と間接費
- EBITDAによる株価の評価
- 企業の効率性を分析 その1
- 企業の効率性を分析 その2
- EVA(経済付加価値)とは
- 財務会計と管理会計
- 財務分析とは
- 固定費と変動費 その1
- 固定費と変動費 その2
- 企業の成長性を分析
- 業界と企業の比較分析 その1
- 業界と企業の比較分析 その2
- 内部統制
- たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
- たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
- 管理会計の必要性
- 安全余裕率と損益分岐点比率
- ABCの活用方法
- 業績評価の手法
- MVA(市場付加価値)とは
- 比率分析の限界と注意点
- 組織管理と管理会計
- 具体的な業績評価のシステム
- 意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
- 意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
- 製品原価と期間原価
- 企業の収益性を分析 その1
- 企業の収益性を分析 その2
- 責任会計システム
- 企業の安全性を分析 その1
- 企業の安全性を分析 その2
- 標準原価と予算差異分析
- 業績評価のステップと留意点
- 戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
- 戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
- 戦略的意思決定2(運転資本の意義)
- 戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
- 戦略的意思決定4(リスクと割引率)
- 戦略的意思決定5(DCF法) その1
- 戦略的意思決定5(DCF法) その2
- 戦略的意思決定5(DCF法) その3
- 戦略的意思決定6(ペイバック法)
- 原価企画
- 税効果会計