経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

損益分岐点分析の活用法 その3

【レストラン経営を行っているM社が抱えている問題:顧客に人気のある主力メニューが3種類あるが、3種類を万遍なく調理していると作業効率が低下するため、利益率の高い2つに絞り作業を効率化したい】

 

レストラン経営を行っているM社は、現在ビーフカレー、ハンバーグ、エビフライをその主力メニューとしています。

 

いずれも人気はあるのですが、M社はほぼ家族経営であるために人手が足りず、3種類を調理していると注文を受けてから出すまでに時間がかかり、顧客の回転が悪くなるなどの弊害が出ています。

 

よって、利益が出ているビーフカレーとハンバーグに絞り、赤字であるエビフライはメニューから外したいと思っています。

 

メニューをビーフカレーとハンバーグに絞ることはM社にとって最適な選択と言えるでしょうか?

 

 

≪M社が抱える問題の解決方法≫
まず、M社が提供している3種類のメニューの売上高と費用、利益を確認しましょう。

損益分岐点分析の活用法

これを見ると確かに営業利益はビーフカレーとハンバーグが黒字なのに対して、エビフライは赤字です。

 

エビフライをメニューからはずしてビーフカレーとハンバーグに絞るのが妥当のようにも思えます。

 

しかしここでただエビフライをはずしてしまうと、それは「何となく経営」です。

 

まずは変動費率と限界利益率を見てみましょう。

 

・ビーフカレー
変動費率 = 9000÷15000 = 0.6
限界利益率 = 1-0.6 = 0.4(40%)

 

・ハンバーグ
変動費率 = 5500÷10000 = 0.55
限界利益率 = 1-0.55 = 0.45(45%)

 

・エビフライ
変動費率 = 2500÷5000 = 0.5
限界利益率 = 1-0.5 = 0.5(50%)

 

営業利益を見ると、「ビーフカレー>ハンバーグ>エビフライ」となっていましたが、限界利益率は、「ビーフカレー<ハンバーグ<エビフライ」となっています。

 

ここで限界利益率の意味をもう一度復習してみましょう。

 

限界利益率とは、売上が1単位上がったときに、利益がどのくらい上がるかという指標です。

 

そうすると、売上を伸ばすほどに利益があがる順番が、「ビーフカレー<ハンバーグ<エビフライ」であるということになります。

 

よって、利益率を考えた場合に最も力を入れるべきメニューの順番が1.エビフライ、2.ハンバーグ、3.ビーフカレーということです。

 

管理会計の面から見れば、実はメニューからはずすべきはビーフカレーで、最も力を入れるべきメニューはエビフライなのです。

 

このように経営資源の有効活用と複数の商品の中で力を入れるべき製品を決めていく手法は「プロダクトミックス(販売的にはセールスミックス)」などと呼ばれ、複数の商品を持つ会社でよく使われる手法です。

 

ただしこれには以下のような注意点があります。

 

1.ビーフカレーを好きで来てくれている顧客離れを防ぐ対策が必要。

 

2.エビフライの売上を伸ばすための対策が必要。

 

現在最も売上があるのはビーフカレーです。

 

よって、ビーフカレーをやめる→顧客が離れていくという状況だけは避けなければいけません。

 

そしてエビフライは現時点ではまだ売上が少ないため、顧客が美味しいと思っていない可能性があります。

 

エビフライが顧客の好みに合わせた味にしてさらに宣伝を行うなど、顧客が「好んで注文する状態」を作らなければならないと言えます。

 

このように、管理会計による意思決定は、ただその採算性や利益率だけを考えるのではなく、商品の品質やそのマーケティング方法なども考えたうえで行わなければなりません。

 

実際はビーフカレーが一番売れている以上、現段階でビーフカレーをメニューから外すという選択肢はほとんど考えられません。

 

それよりもエビフライの売り上げをどのように今より上げるのかを考える方が優先でしょう。

 

意思決定会計では、様々な活動との兼ね合いで行われなければならないのです。

 

 

前のページ 「損益分岐点分析の活用法 その2」

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ