責任会計システム
【責任会計システムとは】
会社は所有者が株主、経営上の責任者が社長です。
よって経営者は、所有者である株主に対して経営責任を負っています。
経営がうまくいかなければ、その最終責任は社長にあるとみなされます。
そして、会社の内部組織には組織のトップとなる責任者が存在します。
例えば営業部で言うと責任者は営業部長です。
営業部長には、営業部という組織を代表して、担当者の教育や組織そのものの管理を行うという責任があります。
よって、例えば営業部員が何らかの不祥事を起こす、あるいは組織内で会社の利益を損なう揉め事のようなことが起こることがあれば、その責任はまず担当者、そしてそのような事態を起こしてしまった営業部、担当者や組織管理ができていない営業部長、そして最終的に会社全体の管理ができていない社長にあると判断されます。
そしてこの「組織に関する責任」という考え方を会計にまで広げ、組織が会計上の責任も持つというのが「責任会計システム」という考え方です。
組織がその責任を持てる範囲内で会計に関する責任を持つ、あるいは逆に言うと組織が会計に関する権限も与えられ、その結果が評価対象になるということです。
そして責任会計システムは通常の組織管理同様、責任者を中心として組織内の全員にその責任が生じることとなります。
このため、責任会計システムと組織とは密接なかかわりを持ちます。
【責任会計システムに必要な考え方】
責任会計システムは、その責任が会計にも及び、それが評価対象となることから、以下の内容を明確にした上で採用されます。
1.組織形態
2.部門による責任の与え方
3.業績評価方法
これらの事柄が明確になっていなければ、誰に(どの組織に)どこまで責任を与えるのか、その責任はどの程度強いものなのかなどがあいまいになってしまうからです。
そして責任に関してあいまいなままに責任会計システムを採用することは、評価基準を明確にすることができずにあいまいなものとなってしまい、結果的に従業員の不満を招くものとなってしまいます。
よって、上記3点についてしっかりと明確にしておく必要があります。
【責任会計システムの注意点】
責任会計システムは、その評価が「決められた責任の範囲内における数値的な評価」となって比較的客観的になされることとなります。
客観的に評価できることは、公平性という意味では会社にとってよいことです。
しかし気をつけなければならないこともあります。
例えば数値による評価が難しい部署については、その評価を完全に客観的に行うことはできません。
当然部署によってその仕事内容は異なるため、評価方法が異なるのは当然ですが、あまりに違いが大きいということになると不公平感を招き、部署と部署による連携が難しくなる可能性があります。
また、責任と評価を完全に一致させてしまえば、予期せぬ外部環境の変化などによって目標が達成できなかった場合でも、その責任を丸抱えしなければいけなくなってしまいます。
本来は外部環境によるアクシデントは、会社全体として公平に評価対象とすべきものであり、関係する一部の部署を評価対象とするべきではありません。
しかし実際には、評価作業を簡素化するために、そのようなアクシデントの評価を一部の部署にだけ行うというケースも少なくはありません。
そのような場合は、「組織では管理できないことに対しても責任を持たされる」という思いが生まれ、その部署の従業員のモチベーションは下がることとなります。
ただ機械的に評価をするだけではなく、そのような状況の変化にうまく対応できる評価システム作りが必要となるということです。
責任会計システムは、方法によっては従業員の「経営に対する意識」を高めることができ、会社にとって非常に有効なものとすることができるシステムです。
組織や評価は、会社の未来を決める足がかりとなる重要な決定事項です。
より理解を深めるようにしましょう。
関連ページ
- 損益分岐点分析とその求め方 その2
- 損益分岐点分析とその求め方 その1
- 貸借対照表(B/S) その3
- 貸借対照表(B/S) その2
- 貸借対照表(B/S) その1
- 財務諸表とは
- 損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
- 損益分岐点分析の活用法 その1
- 損益分岐点分析の活用法 その2
- 損益分岐点分析の活用法 その3
- 損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
- キャッシュフロー計算書(C/S) その1
- キャッシュフロー計算書(C/S) その2
- キャッシュフロー計算書(C/S) その3
- 総合原価計算と個別原価計算
- 国際会計基準
- 日米の会計方針の違い
- 損益計算書(P/L) その1
- 損益計算書(P/L) その2
- 損益計算書(P/L) その3
- ABCと価格設定
- ABC(活動基準原価計算)とは
- ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
- アカウンティングとは
- 固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
- 固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
- 会計方針とは
- 費用の計上基準
- 収益の計上基準
- 全部原価計算と直接原価計算
- 引当金の計上方法
- 財務諸表から業界の特徴を分析 その1
- 財務諸表から業界の特徴を分析 その2
- 簿記の基本
- BSC(バランスト・スコアカード)とは
- 予算管理の意義
- 予算の設定方法
- 予算の3つのタイプ
- 業務的意思決定(差額原価収益分析)
- 企業の総合力を分析 その1
- 企業の総合力を分析 その2
- 会計公準と企業会計原則 その1
- 会計公準と企業会計原則 その2
- 会計公準と企業会計原則 その3
- 株主から見た企業価値 その1
- 株主から見た企業価値 その2
- コストセンターとプロフィットセンター
- 原価管理と原価計算
- 負債コストと株主資本コスト
- 組織の設計と種類
- 直接費と間接費
- EBITDAによる株価の評価
- 企業の効率性を分析 その1
- 企業の効率性を分析 その2
- EVA(経済付加価値)とは
- 財務会計と管理会計
- 財務分析とは
- 固定費と変動費 その1
- 固定費と変動費 その2
- 企業の成長性を分析
- 業界と企業の比較分析 その1
- 業界と企業の比較分析 その2
- 内部統制
- たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
- たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
- 管理会計の必要性
- 安全余裕率と損益分岐点比率
- ABCの活用方法
- 業績評価の手法
- MVA(市場付加価値)とは
- 比率分析の限界と注意点
- 組織管理と管理会計
- 具体的な業績評価のシステム
- 意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
- 意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
- 製品原価と期間原価
- 企業の収益性を分析 その1
- 企業の収益性を分析 その2
- 責任会計システム
- 企業の安全性を分析 その1
- 企業の安全性を分析 その2
- 標準原価と予算差異分析
- 業績評価のステップと留意点
- 戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
- 戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
- 戦略的意思決定2(運転資本の意義)
- 戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
- 戦略的意思決定4(リスクと割引率)
- 戦略的意思決定5(DCF法) その1
- 戦略的意思決定5(DCF法) その2
- 戦略的意思決定5(DCF法) その3
- 戦略的意思決定6(ペイバック法)
- 原価企画
- 税効果会計