安全余裕率と損益分岐点比率
【安全余裕率と損益分岐点比率】
安全余裕率とは、現在の売上高が損益分岐点売上高に対してどの程度の余裕があるかを見るための指標です。
安全余裕率は損益分岐点比率とともに使われることが多い指標です。
損益分岐点比率とは、現在の売上高に対する損益分岐点売上高の割合です。
安全余裕率や損益分岐点比率を確認すると、例えば売上があとどのくらい下がれば利益がゼロになるのかなどがわかります。
ここでは、安全余裕率と損益分岐点比率の計算方法を考えていきます。
【安全余裕率と損益分岐点比率の計算方法】
安全余裕率は、損益分岐点比率と一緒に考えたほうがわかりやすいので、両者をまとめて計算してみましょう。
安全余裕率と損益分岐点比率の計算方法は以下です。
安全余裕率 = (売上高−損益分岐点売上高)÷売上高×100
損益分岐点比率 = 損益分岐点売上高÷売上高×100
例えば以下の製品の場合を考えてみましょう。
売上高 15000
変動費 9000
固定費 5000
営業利益 1000
この場合の損益分岐点売上高は、以下となります。
変動費率 = 9000÷15000 = 0.6
損益分岐点売上高 = 5000÷(1−0.6)=12500
そして安全余裕率と損益分岐点比率は以下です。
安全余裕率 = (15000−12500)÷15000×100 ≒ 16.67%
損益分岐点比率 = 12500÷15000×100 ≒ 83.33%
安全余裕率は16.67%です。
よって、例えば来期に減収となったとしても、それが16.67%未満であれば損益はプラスを維持できるということになります。
そして上記をよく見ると、「安全余裕率+損益分岐点比率 = 100%」となっていることがわかります。
つまり、「安全余裕率が高い = 損益分岐点比率が低い = 安全である」ということです。
逆に言うと、安全余裕率が低い場合は必然的に損益分岐点比率が高く、その安全性は低くなるということです。
【安全余裕率と固定費と変動費の関係】
では今度は以下の例を考えてみましょう。
売上高 15000
変動費 6000
固定費 8000
営業利益 1000
売上高と営業利益は先ほどと同じです。
そして変動費と固定費の割合が異なります。
先ほどよりも固定比率が高く、変動費率が低くなっています。
この場合の安全余裕率と損益分岐点比率を考えてみましょう。
変動費率 = 6000÷15000 = 0.4
損益分岐点売上高 = 8000÷(1−0.4) ≒ 13333
安全余裕率 = (15000−13333)÷15000×100 = 11.11%
損益分岐点比率 = 13333÷15000 = 88.89%
先ほどの場合と比べると、こちらのほうが安全余裕率が低く、損益分岐点比率は高くなっています。
固定比率が高い場合は、同じ売上高で同じ利益でも、余裕度は少ないということです。
固定費という「変わらない」費用の存在は、変動費のように柔軟ではないため、売上の低下には弱いのです。
そして固定費は簡単に削減できる費用ではないため、慎重にその意思決定を行う必要があるということがこの比較を見てもわかります。
【安全余裕率を高める方法】
今見てきたように、安全余裕率は固定費の比率に影響を受けます。
よって、同じ売上高で安全余裕率を高めるためには、「固定費の削減」が重要なカギとなります。
固定費は設備や人件費などにかかるためになかなかその削減は難しいですが、いわゆる地政学リスクなどが高まり、市場の変化も著しい現在では、例えば技術力を必要としない工程については外注を使う、人件費が大きな割合となっている作業をアウトソーシングするといった工夫も必要です。
業種や今後の会社の経営方針などにもよりますが、このように「可能なレベルでの固定費の圧縮」を考えて安全余裕率を高め、いつ来てもおかしくない急激な市場変化に対応できる体制を作ることも重要な意思決定の一つです。
これまで見てきたように、損益分岐点は様々な角度から分析することで、その製品に関する様々なデータを採取することができます。
そしてその情報をSWOT分析やPEST分析、4P分析や3C分析などのマーケティング戦略に活かすことによって、意思決定を根拠のある精度の高いものとすることができます。
未来は誰にも見えませんが、これらのデータを使って従業員やステークホルダーに説明できる経営を行っていきましょう。
関連ページ
- 損益分岐点分析とその求め方 その2
- 損益分岐点分析とその求め方 その1
- 貸借対照表(B/S) その3
- 貸借対照表(B/S) その2
- 貸借対照表(B/S) その1
- 財務諸表とは
- 損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
- 損益分岐点分析の活用法 その1
- 損益分岐点分析の活用法 その2
- 損益分岐点分析の活用法 その3
- 損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
- キャッシュフロー計算書(C/S) その1
- キャッシュフロー計算書(C/S) その2
- キャッシュフロー計算書(C/S) その3
- 総合原価計算と個別原価計算
- 国際会計基準
- 日米の会計方針の違い
- 損益計算書(P/L) その1
- 損益計算書(P/L) その2
- 損益計算書(P/L) その3
- ABCと価格設定
- ABC(活動基準原価計算)とは
- ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
- アカウンティングとは
- 固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
- 固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
- 会計方針とは
- 費用の計上基準
- 収益の計上基準
- 全部原価計算と直接原価計算
- 引当金の計上方法
- 財務諸表から業界の特徴を分析 その1
- 財務諸表から業界の特徴を分析 その2
- 簿記の基本
- BSC(バランスト・スコアカード)とは
- 予算管理の意義
- 予算の設定方法
- 予算の3つのタイプ
- 業務的意思決定(差額原価収益分析)
- 企業の総合力を分析 その1
- 企業の総合力を分析 その2
- 会計公準と企業会計原則 その1
- 会計公準と企業会計原則 その2
- 会計公準と企業会計原則 その3
- 株主から見た企業価値 その1
- 株主から見た企業価値 その2
- コストセンターとプロフィットセンター
- 原価管理と原価計算
- 負債コストと株主資本コスト
- 組織の設計と種類
- 直接費と間接費
- EBITDAによる株価の評価
- 企業の効率性を分析 その1
- 企業の効率性を分析 その2
- EVA(経済付加価値)とは
- 財務会計と管理会計
- 財務分析とは
- 固定費と変動費 その1
- 固定費と変動費 その2
- 企業の成長性を分析
- 業界と企業の比較分析 その1
- 業界と企業の比較分析 その2
- 内部統制
- たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
- たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
- 管理会計の必要性
- 安全余裕率と損益分岐点比率
- ABCの活用方法
- 業績評価の手法
- MVA(市場付加価値)とは
- 比率分析の限界と注意点
- 組織管理と管理会計
- 具体的な業績評価のシステム
- 意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
- 意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
- 製品原価と期間原価
- 企業の収益性を分析 その1
- 企業の収益性を分析 その2
- 責任会計システム
- 企業の安全性を分析 その1
- 企業の安全性を分析 その2
- 標準原価と予算差異分析
- 業績評価のステップと留意点
- 戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
- 戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
- 戦略的意思決定2(運転資本の意義)
- 戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
- 戦略的意思決定4(リスクと割引率)
- 戦略的意思決定5(DCF法) その1
- 戦略的意思決定5(DCF法) その2
- 戦略的意思決定5(DCF法) その3
- 戦略的意思決定6(ペイバック法)
- 原価企画
- 税効果会計