経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

企業の安全性を分析 その2

【長期の安全性】
長期の安全性とは、1年以上の長期の支払い能力のことです。

 

具体的には、保有している固定資産の資金調達が安定的に行われているかということです。

 

 

≪固定比率≫
固定比率とは、固定資産をどの程度自己資本でまかなえているかを見る指標です。

 

固定比率は、以下の計算式で求めることができます。

 

固定比率=固定資産÷自己資本×100

 

固定資産は当面の間現金化されることはないので、可能な限り返済の必要のない自己資本で賄うべきと言えます。

 

また、分母の自己資本の比率が高いほうが安定していると言えるので、低いほうが望ましいことになります。

 

そしてS社とY社の固定比率は以下です。

 

S社の固定比率=6100万円÷6000万円×100 ≒ 101.67%

 

Y社の固定比率=4600万円÷5500万円×100 ≒ 83.64%

 

固定比率は、100%以下が望ましい水準です。

 

Y社はお手本のように100%以下となっており、S社は100%をやや超えていますが、両社ともに特には問題とならない水準です。

 

 

≪固定長期適合率≫
固定長期適合率とは、資金調達力に乏しい中小企業の安全性を見る指標として、固定比率の分母だった「自己資本」を「自己資本+固定負債」に変えたものです。

 

すぐに支払う必要のない固定負債を自己資本にプラスして、固定資産を自己資本+固定負債でどの程度まかなえているかを見ます。

 

固定長期適合率は、以下の計算式で求めることができます。

 

固定長期適合率=固定資産÷(自己資本+固定負債)×100

 

固定長期適合率も固定比率と同じで低いほうが望ましいことになります。

 

そしてS社とY社の固定長期適合率は以下です。

 

S社の固定長期適合率=6100万円÷1億円×100 ≒ 61%

 

Y社の固定長期適合率=4600万円÷8500万円×100 ≒ 54.12%

 

両社とも見事に数値が低くなりました。

 

両社が規模の小さい中小企業であることを考えると、固定資産調達の安全性にはさほど問題がないと言えます。

 

 

≪自己資本比率≫
自己資本比率とは、総資産に対する自己資本の比率です。

 

借り入れを行っていない場合は、自己資本比率は100%となります。

 

自己資本比率は高いほうが借入金の返済や利息の支払いを行う必要がないため、安全性が高くなります。

 

自己資本比率は、以下の計算式で求めることができます。

 

自己資本比率=自己資本÷総資産×100

 

そしてS社とY社の自己資本比率は以下です。

 

S社の自己資本比率=6000万円÷1億4000万円×100 ≒ 42.86%

 

Y社の自己資本比率=5500万円÷1億2000万円×100 ≒ 45.83%

 

両社とも50%を少し割る水準です。

 

自己資本比率も上場企業などのように市場から資金を調達できる場合は比較的高くなりますが、中小企業の場合は低くなることが多く、30%程度の会社が多いと言われています。

 

よって、両社ともまずまずの水準であると言えます。

 

自己資本と借入金のバランスが取れているということです。

 

 

【利息の支払い能力】

 

≪インタレスト・カバレッジ・レシオ≫
これまで見てきた安全性の指標には、原則として会社の利益という概念が含まれていませんでした。

 

しかし現実には、会社がどの程度利益をあげられるかも安全性に寄与します。

 

そして利益を加味して利息の支払い能力を見ることのできる指標がインタレスト・カバレッジ・レシオです。

 

インタレスト・カバレッジ・レシオは主となるビジネスで稼いだ利益(営業利益)と金融収益が支払利息に対してどのくらいあるかを見る指標です。

 

インタレスト・カバレッジ・レシオは、以下の計算式で求めることができます。

 

インタレスト・カバレッジ・レシオ=(営業利益+金融収益)÷支払利息

 

そして一般に、インタレスト・カバレッジ・レシオは「倍」で表します。

 

比率が高いほうが、支払い能力は高いことになります。

 

そしてS社とY社のインタレスト・カバレッジ・レシオは以下です。

 

なお、ここではS社、Y社とも営業外収益は金融収益、営業外費用は支払利息と考えます。

 

S社のインタレスト・カバレッジ・レシオ=1500万円÷600万円 ≒ 2.5倍
(営業利益:1000万円、金融収益(営業外収益)500万円、支払利息(営業外費用)600万円)

 

Y社のインタレスト・カバレッジ・レシオ=3000万円÷500万円 ≒ 6倍
(営業利益:2500万円、金融収益(営業外収益)500万円、支払利息(営業外費用)500万円)

 

インタレスト・カバレッジ・レシオは一般的な水準が3倍程度と言われています。

 

よって両社とも許容範囲にあると言えます。

 

インタレスト・カバレッジ・レシオも他の指標と同様に上場企業などはその水準が高く、10倍を超えている企業が多くあります。

 

 

前のページ 「企業の安全性を分析 その1」

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ