経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

業務委託契約書のフォーマット

業務委託契約書

 

 委託者〇〇(以下「甲」)と、受託者〇〇(以下「乙」)は、次のとおり業務委託契約(以下「本契約」)を締結した。

 

第1条(委託業務)

 

1.甲は乙に対し、以下の業務(以下「本件業務」)を委託し、乙はこれを受託する。

 

一 〇〇〇〇

 

二 ××××

 

三 一及び二に付随する一切の業務

 

2.乙は,本件業務を善良なる管理者の注意をもって遂行する。

 

 

第2条(業務委託料)

 

甲は乙に対し,本件業務の業務委託料として,月額〇〇万円(消費税別途)を支払う。

 

 

第3条(支払)

 

1.甲は、本件業務の当月分の業務委託料を、翌月末までに乙が指定する銀行口座に振込にて支払う。なお、支払手数料は甲が負担する。

 

2.甲が本契約に基づく金銭支払を遅延したときは、支払期日の翌日から支払い完了までの期間につき、年率〇〇%の割合による遅延損害金を支払う。

 

 

第4条(再委託の禁止)

 

乙は、本件業務の全部または一部を第三者に再委託してはならない。ただし,甲が書面により再委託の承諾をしたときは、この限りでない。

 

 

第5条(報告)

 

乙は、本件業務の履行状況について甲からの請求があったときは、直ちに甲に報告しなければならない。

 

 

第6条(守秘義務)

 

1.甲及び乙は、本契約の有効期間だけではなく、契約終了後についても本契約に基づき相手方から開示された情報を第三者に開示してはならない。

 

2.前項の守秘義務は、以下のいずれかに該当する場合は該当しないものとする。

 

一 開示を受けた際、既に所有していた事実。

 

二 開示を受けた際、既に公知であった事実。

 

三 開示を受けた後に、公知となった事実。

 

四 第三者から合法的に取得した事実。

 

五 法令などにより開示が義務付けられた事実。

 

 

第7条(期限の利益の喪失)

 

甲または乙が以下の各号のいずれかに該当したときは、相手方からの催告及び手続を要することなく、本契約または他の取引により相手方に対して負担する一切の債務について期限の利益を喪失し、直ちに一切の債務を一括して弁済する。

 

一 手形または小切手が一回でも不渡りとなったとき、またはその他債務の履行が困難となる自由が生じたとき。

 

二 監督官庁より営業の取り消しまたは停止等の処分を受けたとき。

 

三 仮差押、差押、強制執行もしくは担保権の実行としての競売の申し立てまたは公租公課の滞納処分を受けたとき。

 

四 解散、合併、資本の減少、営業の廃止・変更を決議したとき。

 

五 破産、特別清算、民事再生または会社更生手続の申し立てがあったとき。

 

六 その他相手方に対する不信用な事実、背信的行為があったとき。

 

 

第8条(解除)

 

甲または乙が本契約に違反したときは、相手方は催告を要することなく、直ちに契約を解除し、その損害賠償を請求することができる。

 

 

第9条(有効期間)

 

1.本契約の有効期間は、契約締結日から1年間とする。ただし、期間満了の3か月前までに両者のいずれからも解約の意思表示のないときは、本契約は更に1年間自動的に継続更新されるものとし、以後も同様とする。

 

2.甲及び乙は、本契約が終了したときには、互いに確定している本件業務に関する清算業務を行う。

 

3.乙は、本契約の終了後、直ちに本件業務を終了し、本契約に基づき預託・貸与された一切の物品及びデータ類を、甲の指示に基づき直ちに返還する。

 

 

第10条(管轄合意)

 

甲および乙は、本契約に関し裁判上の紛争が生じたときは、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。

 

 

第11条(協議)

 

本契約に定めのない事項及び本契約の解釈に疑義が生じたときは,甲乙は誠意を持って協議のうえ、円満に解決を図ることとする。

 

本契約書の締結を証するため、本契約書2通を作成し、甲、乙各自記名捺印のうえ、それぞれ1通を保有する。

 

 

平成〇〇年〇〇月〇〇日

 

 

 

——————————————————————-

 

一般的な業務委託契約書の例は、上記のようになります。

 

(上記の契約書は一例です。契約状況により不要な条項が含まれている場合や、必要な条項が含まれていない場合もあります。)

 

詳しい説明はこちら

 

業務委託契約書の概要とつくり方

関連ページ

労働条件通知書のフォーマット
不動産賃貸借契約書の概要とつくり方
ソフトウェア開発委託契約書のフォーマット
戦略法務とは
実用新案権の仕組みを理解する
弁護士を活用しよう
電子商取引と電子契約
契約書の重要条項とそのルール
債権管理と債権回収
代理店契約書の概要とつくり方
代理店契約書のフォーマット
暴力団対策法とは
トラブル防止の心構え
倒産制度の仕組み(民事再生、破産、解散、清算)
契約書作成の基本
ビジネス文章の書き方
ビジネス法務(企業法務)とは
ビジネス法務(企業法務)担当者の心構え
事業再編・M&Aの仕組み(合併、事業譲渡、会社分割)
民事訴訟というゲームのやり方
債権回収・訴訟・執行・保全をめぐる法務の全体像
継続的売買取引基本契約書の概要とつくり方
継続的売買取引基本契約書のフォーマット
契約書審査業務の手順
契約書でトラブルが起こりやすい箇所
企業不祥事と法令違反
不正への対処法
取締役の義務と責任
懲戒処分・解雇・退職勧告とそれらをめぐるトラブル
紛争処理法務とは
雇用契約書の概要とつくり方
雇用契約書のフォーマット
雇用関係をめぐる法務の全体像
株主代表訴訟と解任、違法行為差止め
契約書の重要条項とそのルール
株主総会の仕組みと運営(開催手続き、議決権、計算書類、事務処理)
契約書に必ず盛り込むべきこと
不正や事故をめぐる法務の全体像
知的財産権とは
消費者保護に関する法律
法定労働時間と変形労働時間
会社組織をめぐる法務の全体像
契約・商取引をめぐる法務の全体像
法務における交渉のやり方
法務部門の仕事内容と業務プロセス
職場のメンタルヘルス対策
合併契約書の概要とつくり方
合併契約書のフォーマット
金銭消費貸借契約書の概要とつくり方
金銭消費貸借契約書のフォーマット
秘密保持契約書の概要とつくり方
秘密保持契約書のフォーマット
公正証書の活用
業務委託契約書の概要とつくり方
業務委託契約書のフォーマット
業務委託契約書の概要とつくり方
残業をめぐるトラブル
特許権の仕組みを理解する
人事異動(配置転換・転勤・出向・転籍)
割増賃金とは
予防法務とは
個人情報保護とデータ流出
製造物責任法(PL法)とリコール
不動産賃貸借契約書のフォーマット
登記の仕組みと手続き
品質クレーム紛争の解決
労働組合への対応
契約書の役割と重要性
安全衛生管理とは
動産売買契約書の概要とつくり方
動産売買契約書のフォーマット
職場でのセクハラ・パワハラと企業の責任
株主代表訴訟と解任、違法行為差止め
ソフトウェア開発委託契約書の概要とつくり方

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ