経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

オプションを理解する その1

【オプションを理解する】
ここからはオプションというものの概念について学んでいきましょう。

 

〈例〉
自動車部品製造会社であるS社に勤めるMさんは、これまでファイナンスについて、リスクやリターンの考え方、事業や会社の価値評価などについて学んできました。

 

例えばNPV(正味現在価値)で評価を行う場合は、まず大前提として将来のキャッシュフローを予測します。

 

そしてその予測したキャッシュフローに基づいて現在価値を求め、プラスかマイナスでその意思決定を行います。

 

しかし、近年の経済環境の変化や技術の進歩、そして消費者志向の変化などはどんどん高速になりつつあります。

 

Mさんはそのような状況の中で、ふと将来のキャッシュフロー予測を一定のままで計算をしてしまっていいのだろうかと感じました。

 

変化が激しいときには、予測は当たりにくいのではないかと感じたのです。

 

そこでMさんは、このところ仕事が落ち着いてきていると話していたNさんにそのことについて聞いてみました。

 

「確かに君の言うとおりだね。」

 

とNさんは言いました。

 

「NPVには「未来のキャッシュフローは決定している」という前提がある。
もちろんファイナンス理論はあくまでも意思決定を円滑にするためのツールだから、一定の前提は必要だし前提を作ることが間違っていることとは言えない。
でも実はもっと流動的に考える方法もあるんだ。
それがオプションという考え方だ。
実は僕も今回のプロジェクトを意思決定するために、このオプションの考え方を取り入れて意思決定をしたんだ。
オプションにはいろいろな考え方があって複雑だけど、特に将来像が見えにくくて不確実性の高い事業については、オプションの考え方を知ることは役に立つと思うよ。」

 

Mさんはやはりまだ自分の知らない、これまでとは異なる考え方が存在するのだと知り、オプションについて学んでみようと思いました。

 

 

【オプションとは】
ここからは、「オプション」について学んでいきます。

 

オプションとは、日本語では「選択する権利」という意味になります。

 

NPVが「将来のキャッシュフローは一定と考えて意思決定を行う」という考え方であるのに対して、「ある時点で選択しながら意思決定を行う」というのがファイナンスでいうところのオプションの概念です。

 

そしてオプションは事業評価以外にも、金融商品として存在しています。

 

そして事業評価でオプションを採用するということは、実際はこの金融商品にあるオプションの考え方を応用しています。

 

なお、事業評価でのオプションは、一般的にはリアルオプションと呼ばれています。

 

リアル(実資産)でオプション理論を採用するという意味です。

 

ここではリアルオプションを理解するため、まずは金融商品としてのオプションを学んでいきましょう。

 

 

【金融商品としてのオプション】
金融商品のオプションとは、デリバティブ商品の一つです。

 

デリバティブとは、日本語では「派生的な」という意味で、デリバティブ商品とは現物の株式などの取引から派生した商品という意味です。

 

現物をそのまま売買するのではなく、現物の価格などを元にして派生して生まれた商品を売買するというイメージです。

 

デリバティブと呼ばれる金融商品は多数あり、最も有名なものは先物です。

 

そしてその中の1つがオプションということです。

 

オプションはその名の通り、権利を売買することを言います。

 

オプションは様々な商品から派生していますが、ここでは株式のオプションについて考えてみましょう。

 

これまで学んだように、株式は日々株式市場で売買され、株価も毎日変動しています。

 

しかし当然のことながら、未来の株価がどうなるかは誰にもわかりません。

 

この未来の不確実な株価に対して、「買う権利」、あるいは「売る権利」を売買するのがオプションという商品なのです。

 

 

【オプション取引で知っておきたい用語】
ここで、オプションを学ぶ際に知っておきたい用語をまとめておきましょう。

 

 

コール:買う権利のことです。

 

プット:売る権利のことです。

 

行使価格:オプションを行使できる価格(株式なら株価)のことです。

 

行使期間:オプションの権利が有効な期間のことです。

 

満期日:オプションの権利を行使できる日のことです。

 

プレミアム(オプション価格):オプションを売買するときに上乗せされる価格のことです。

 

 

なお、オプション価格は行使価格と混同される場合が多いため、ここではプレミアムという表現を使用していきます。

 

例えば、「コールの買い」と言うと、「(満期日に)買う権利を買う」ことを指し、「コールの売り」というと、「(満期日に)買う権利を売る」ことを指します。

 

プットも同様です。

 

なお、オプションには行使期間の間はいつでも権利を行使できるアメリカンタイプ、満期日だけ権利を行使できるヨーロピアンタイプなどがあります。

 

今回はヨーロピアンタイプを例に考えます。

 

 

次のページ 「オプションを理解する その2」

関連ページ

運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
財務諸表とファイナンス その1
財務諸表とファイナンス その2
資金計画を考える
ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
資金調達方法(負債と自己資本) その1
資金調達方法(負債と自己資本) その2
資金調達方法(負債と自己資本) その3
NPVによる投資評価 その1
NPVによる投資評価 その2
IR(インベスター・リレーションズ)とは
IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
リースファクター(年金現価係数) その1
リースファクター(年金現価係数) その2
負債を活用した場合のNPV
M&A(企業の合併・買収) その1
M&A(企業の合併・買収) その2
企業経営とキャッシュフロー概念 その1
企業経営とキャッシュフロー概念 その2
MVA(Market Value Added:市場付加価値)
NPVの注意点
資本コスト算定の注意点
NPVとAPVの関係
NPV(Net Present Value:正味現在価値)
CAPMの公式と解明 その1
CAPMの公式と解明 その2
最適資本構成とMM理論 その1
最適資本構成とMM理論 その2
オプションを理解する その1
オプションを理解する その2
永続価値を理解する その1
永続価値を理解する その2
PI(Profitability Index:収益性指標)
ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
現在価値を理解する その1
現在価値を理解する その2
現在価値の計算
利益還元政策を理解する その1
利益還元政策を理解する その2
「格付け」を理解する
リアルオプションを理解する
リスクとリターン その1
リスクとリターン その2
リスクとリターン その3
リスクを理解する その1
リスクを理解する その2
リスクとポートフォリオ その1
リスクとポートフォリオ その2
証券化とは
ファイナンスのための統計学基礎
経営戦略とファイナンス その1
経営戦略とファイナンス その2
埋没コストと機会費用
株価の理論値を理解する その1
株価の理論値を理解する その2
バリュエーションを理解する
資本コスト(WACC)を理解する その1
資本コスト(WACC)を理解する その2
ブラック-ショールズの公式
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
株主に報いるには
ファイナンスとは
「儲け」とは
APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
β(ベータ)を理解する
CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
キャッシュフローを理解する その1
キャッシュフローを理解する その2
キャッシュフローを理解する その3
連結決算が企業価値に与える影響
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
企業価値を理解する
負債コストとオプションの関係
経営の多角化が企業価値に与える影響
効率的市場仮説とランダムウォーク
EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
財務レバレッジとβ(ベータ) その1
財務レバレッジとβ(ベータ) その2
財務レバレッジとβ(ベータ) その3
財務政策を理解する

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ