経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

PDCAサイクルを回す

今回はPDCAサイクルについて説明していきます。

 

今回の記事を読むことで、戦略や計画の実行と修正のためのPDCAサイクルについて学ぶことができます。

 

PDCAサイクルを回す

 

マネジメントを行っていく上で時間軸に沿って行うフレームワークとして、「マネジメント・サイクル」があります。

 

その一つに管理サイクル、PDCA(Plan-Do-Check-Action)サイクルがあります。

 

PDCAサイクルとは、一定のサイクルで管理プロセスが行われることを示しています。管理を行わない限り、物事はうまく進みません。

 

例えば、計画された生産計画通りに製品を作ることができれば良いですが、トラブルによって遅れが出てしまったり、品質面で作る直しが発生したりします。

 

そのような場合には計画の修正が必要となります。

 

また、管理サイクルのCheck-Actionの段階では、次の生産計画に反省を生かしていかなければなりません。

 

マネジメント・サイクルのスパンは1年を超える中長期的な戦略サイクルもあれば、1年単位の事業計画を回すサイクルもあります。

 

pdcaサイクルを回す1

 

マネジメント・サイクルはゼネラル・マネージャーにとってチェックリストとして活用することができます。

 

組織内での活動が十分な役割を果たしているか、もし問題があった場合にどこが問題なのかをプロセスの段階で見直すことができます。

 

ゼネラル・マネージャーの6つの基本(?戦略の策定、?資源の動員と配分、?人材開発、?組織開発、?企業文化の形成、?オペレーションの獲得)には比較的長期的にマネジメント・サイクルに属することと、ごく短期マネジメント・サイクルに属することの両方が挙げられています。

 

いずれも自律的な組織が成果を出すために必要な活動となっています。

 

戦略を継続的に管理・修正するためのPDCAサイクル

 

重要な指標を設定し、その指標を把握していくことによって戦略の進捗と結果を評価することができます。

 

そして、指標の設定によって、人や組織はその指標を意識して日々の仕事を遂行していくことになり、戦略や計画の実行が促進されます。

 

また、指標の悪化は、戦略や計画を一定のタイミングで見直す機会となります。

 

指標を通じた戦略の進捗と結果の評価は、戦略を動かし、必要に応じて戦略を修正することを可能としています。

 

事例:WebショップにおけるPDCAサイクル

 

Plan

 

Webショップを立ち上げて、どのような商品を、いつから、価格はいくらで、どの年齢層をターゲットに訴求していくのかを計画します。

 

そして、目標となる指標を設定します。ここでは、売上目標を目標1ヶ月で100万円とし、そのための訪問者数は1ヶ月で1万人(1万ページビュー)とします。

 

Do

 

実際にレンタルサーバを契約し、ホームページを作成するための準備を行います。

 

次にホームページの構成を考えます。会社紹介のページ、商品紹介のページをどのように配置するかを決定します。

 

実際にWebショップのホームページを作成します。

 

ここでWebショップとしては成り立っており、あとは実際にお客様が自分のホームページを訪れ、商品を購入してくれるかどうかになります。

 

Check

 

Webショップを開店してから2週間。1ヶ月の売上目標、訪問者数をKPIとして設定していたため、中間地点の弐週間経過した段階での状況を把握します。

 

Webサイトの訪問者履歴を分析することのできるツールを利用して指標を集計します。

 

すると、2週間で売上は10万円、訪問者数は2,000人(2,000ページビュー)となっていました。

 

売上は進捗率が10%となっており、残り二週間での目標達成は困難だと言えます。

 

この場合、目標数値は変更せず、ホームページの構成やGoogleなどの検索エンジンで自社のホームページが検索されるような対策を講じることにしました。

 

Action

 

実際に検索エンジン対策や自社ホームページのリニューアルを実行。

 

このような形でPlan-Do-Check-Actionを繰り返していくことがマネジメント手法として有効な手立てとなります。

 

計画だけ行う、もしくはDoの部分だけを繰り返すのではなく、Check-Actionが非常に重要となります。

 

まとめ

 

BSC(バランススコアカード)やKPIを利用した戦略の実行評価、またPDCAサイクルによって戦略や計画を実行的にKPIも修正、再設定をすることもあります。

 

指標の設定によって、ヒトや組織はその指標を意識して動くことになる為、戦略の実行を促進されます。

関連ページ

M&Aとアライアンス
総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
4世代のイノベーションモデル
企業の経営成果を測る5つの財務指標
アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
BCGのアドバンテージ・マトリックス
ITを活用した経営戦略
意図的戦略と創発的戦略のバランス
日本企業が目指すべき経営戦略とは
コトラーの競争地位別の戦略類型
マッキンゼーの「7つのS」
OEMとは
PDCAサイクルを回す
ポーターvsミンツバーグ
ポーターの3つの基本戦略
業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
ブルーオーシャン戦略の概要
ドメイン(事業領域)の設定
事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
経営資源配分の優先順位
自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
企業変革の条件
コアコンピタンスとは
コーポレート・デベロップメント
コーポレート・ガバナンス
全社戦略策定の基本プロセス
戦略策定に必要なクリティカルシンキング
顧客分析
フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
BCGのデコンストラクションの概要
事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
デザイン思考の概要
多角化戦略
施策・プロセスへの落とし込みと実行
創発的戦略とは
市場分析
顧客分析
外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
フィジビリティスタディ
経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
フリー戦略の概要
ゼネラル・マネージャーの役割
グローバリゼーションと事業戦略
業界分析
イノベーション戦略
イノベーター理論とキャズムの概要
内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
ランチェスター戦略の概要
学習する組織とは
企業価値のマネジメント
経営理念・ビジョンと戦略の関係
市場分析
マーケット・ライフサイクルと規模の効果
マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
オムニチャネル戦略の概要
経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
戦略実行のための組織形態を考える
意図的に計画された戦略論
プラットフォーム戦略の概要
ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
現状成り行き予測
競争力の源泉
戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
ストラテジック・プランニング
戦略策定とフレームワークによる環境分析
事業戦略策定の5ステップ
事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
ストラテジー(経営戦略)とは
SWOT分析
暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
孫子の兵法の概要

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ