企業変革の条件
今回は企業変革の条件について説明していきます。
この文章を読むことで、企業変革の成功に必要なポイントや要素について学ぶことができます。
企業変革の条件
グローバル化、技術変化、市場ニーズの変化、競争のタイムスパンの短縮などが進む中で、変革をいかに進めるかが問われる時代となっています。
企業変革は、組織規模が大きくなればなるほど難易度が高くなります。
加えて、過去の成功体験がある組織ほど、方向転換を果たすことは難しくなります。
よって、企業を変革していくためにはいかにマネジメントしながら進めるかが肝要となります。
<企業変革の例>
コンピュータの世界を支配してきたIBMがダウンサイジング、オープンシステム化、サービス化の時流の中で、自社を変革し、現在ではコンピュータなどのハードを売却し、ソフトの会社として生存しています。
この裏側には、自社を変革するのにもがき続けてきた歴史があります。
企業変革において、何をどのように変えるのかといったアイデアは今やインターネットでも調べられる時代となっています。
しかし、変革を実際に進めるプロセスは非常に難解となっています。
変革を成功に導くためのポイントは3つあります。
?言葉のパワー
ものの考え方にインパクトを与え、組織を動かす説得の技術
?人々のアイデンティティ
組織の構成員の様々な関係や関心を深く理解し、そこにインパクトを与える技術
?行動
結果を志向して実行を推進するための技術
重要なことは、?〜?の視点から組織を変革していくことです。
事例:企業変革に苦しむキリンビール
ビールの国内市場が縮小傾向にある厳しい環境下において、キリンビールとして再成長を目指すべく自分たちが目指す姿を描き、そこに向けて企業変革を推進する組織を立ち上げました。
しかし、企業変革は簡単ではありません。
キリンビールにおいても、この一大プロジェクトに携わる人員が「やらされ感」で進めていたために生産性が悪く、思うように計画(目指す姿への計画)が描けていませんでした。
このキリンビールの姿は、日本企業が環境変化に苦しむ姿と重なっています。
日本の企業が変革を進めるためのポイントは3つあります。
?経営トップが本気度を伝える
企業変革は、経営層(トップである社長)の本気度が組織に伝播することから始まっています。
トップが自らリスクを取って現状を打破していこうとしなければなりません。
過去を否定するということは、歴代経営層の行ってきたことを否定することであり、ましてや自分自身が推し進めてきたことを否定することにもなります。
これによって、従業員の心が離れ社内的なパワーを失う恐れもあります。
キリンビールの社長は就任早々、自らが新聞や広告に登場し、「ビールは味が大事だ」と主張しました。
?本音の議論
組織プロセスの形骸化が企業革新を進める上で問題となります。
本音の議論が欠如した場合、状況判断を曇らせて意思決定を誤らせる場合があります。
そして本音で議論する目的は消費者のためか、会社のためか、従業員のためかを明確にしておく必要があります。
キリンのような大手企業が本音の議論を行えないのは、失うものが多い立場にあるからです。
従来の成功例に反して変革するのは得策ではないと考えてしまうことが多いのです。
?ゼロベースの発想
企業変革の足かせとなるのは、発想が硬直化して戦略設定の自由度が奪われてしまうことです。
特にビール業界のような規制業界では、非効率な価格競争などは行わないなど暗黙の了解が多くあり、柔軟な戦略策定を行えない傾向にあります。
しかし、近年のキリンビールでは、発泡酒などの低価格商品への参入を行うなど、これまでになかった戦略を打ち出しています。
まとめ
企業変革においては、むやみに改革を進めれば良いというものではありません。
環境変化が求めている要因を的確に把握し、かつ経営としての基軸を失わないアプローチが必要となります。
環境変化に対応した新しいビジネスモデルを構築できるかによって企業変革は実現します。
これを成功に導くためには、変化への対応、トップのリーダーシップ(本気度)、変革の構図、変革を推し進めるマネジメント力が重要な要素となります。
関連ページ
- M&Aとアライアンス
- 総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
- 4世代のイノベーションモデル
- 企業の経営成果を測る5つの財務指標
- アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
- BCGのアドバンテージ・マトリックス
- ITを活用した経営戦略
- 意図的戦略と創発的戦略のバランス
- 日本企業が目指すべき経営戦略とは
- コトラーの競争地位別の戦略類型
- マッキンゼーの「7つのS」
- OEMとは
- PDCAサイクルを回す
- ポーターvsミンツバーグ
- ポーターの3つの基本戦略
- 業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
- ブルーオーシャン戦略の概要
- ドメイン(事業領域)の設定
- 事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
- 経営資源配分の優先順位
- 自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
- 企業変革の条件
- コアコンピタンスとは
- コーポレート・デベロップメント
- コーポレート・ガバナンス
- 全社戦略策定の基本プロセス
- 戦略策定に必要なクリティカルシンキング
- 顧客分析
- フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
- 意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
- BCGのデコンストラクションの概要
- 事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
- デザイン思考の概要
- 多角化戦略
- 施策・プロセスへの落とし込みと実行
- 創発的戦略とは
- 市場分析
- 顧客分析
- 外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
- フィジビリティスタディ
- 経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
- 戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
- フリー戦略の概要
- ゼネラル・マネージャーの役割
- グローバリゼーションと事業戦略
- 業界分析
- イノベーション戦略
- イノベーター理論とキャズムの概要
- 内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
- ランチェスター戦略の概要
- 学習する組織とは
- 企業価値のマネジメント
- 経営理念・ビジョンと戦略の関係
- 市場分析
- マーケット・ライフサイクルと規模の効果
- マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
- 経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
- ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
- オムニチャネル戦略の概要
- 経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
- 戦略実行のための組織形態を考える
- 意図的に計画された戦略論
- プラットフォーム戦略の概要
- ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
- プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
- BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
- 現状成り行き予測
- 競争力の源泉
- 戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
- ストラテジック・プランニング
- 戦略策定とフレームワークによる環境分析
- 事業戦略策定の5ステップ
- 事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
- ストラテジー(経営戦略)とは
- SWOT分析
- 暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
- 孫子の兵法の概要