コアコンピタンスとは
今回はコアコンピタンスについて説明していきます。
この文章を読むことで戦略策定において重要なコアコンピタンスの概要や注意点について学ぶことが出来ます。
コアコンピタンスについて
コアコンピタンスとは、顧客に対して製品やサービスを提供していく中で、競合他社では真似できない自社独自の価値を提供するための中核となる力のことを指します。
全社戦略を立案する際には、?ドメインの設定、?コアコンピタンスの確認、?経営資源の配分を考慮する必要があります。
企業のコアコンピタンスとして挙げられるものは、ブランド力、技術開発力、物流ネットワーク網、生産方式などがあります。
コアコンピタンスの事例として「トヨタの生産方式」、「ホンダのエンジン技術」などがよく挙げられますが、これらだけがコアコンピタンスというわけでありません。
業務プロセス、組織力、人材力、ビジネスモデルもコアコンピタンスとなりえます。
コアコンピタンスとなるための要件は3つあります。
(1)競合企業が模倣困難であること
(2)顧客に対する価値創出に繋がること
(3)多様な市場に対して展開可能であること
例えばスポーツシューズ・メーカーのナイキの場合を見てみます。
競合企業の製品(スポーツシューズ)と比べた時に技術面、品質面で大きな差はないとも言えます。
しかし、そのような場合でも、消費者がナイキのシューズに対して高付加価値を感じるのは、「ナイキ」のブランドに価値を感じているためであり、ナイキにとってはこのブランド力がコア・コンピタンスとなっています。
【例題】
それでは、例題をとおして、「コアコンピタンス」についての理解を深めていきます。
ここでは、ソニーのコアコンピタンスについて見ていきます。ソニーはコンピューター、カメラ、オーディオ、テレビなどを取り扱っている日本を代表する総合電機メーカーです。
注意しながら、読み進めてみてください。
<例>
ソニーが日本を代表する電機メーカーへと飛躍することとなったのには、「ウォークマン」の存在が大きく影響しています。
ウォークマンはラジカセを小型化させたものとして1980年代では画期的な商品でした。まさに小型化技術がソニーのコアコンピタンスになり、その後の事業の発展に大きく貢献しました。
【解説】
ソニーのコアコンピタンスである小型化技術は、コアコンピタンスの3要件を満たしています。
1つ目は、ソニーの競合企業はウォークマンの発売直後にラジカセを小型化して携帯できるようにする技術を模倣することができませんでした。
2つ目は当時、大きなラジカセを持ち歩かないと外で音楽を聴くことができませんでしたが、外出時に音楽を手軽に聴くことができる生活スタイルへと変化させて消費者に価値を提供しました。
3つ目は、ソニーではウォークマン発売後もポータブルCDラジカセやポータブルMDプレイヤー、ポータブルテレビなどを次々と新商品を発売しており、コアコンピタンスを活用して横展開していました。
この3要件を満たしていたソニーは大きく事業を成長させたと言えます。
コアコンピタンスの注意点
事業戦略を策定する際に、把握している自社のコアコンピタンスを適用していくことになりますが、うまく適合させることのできる事業ドメインでこそ効果を発揮します。
例題で示したソニーのコアコンピタンスである小型化技術は、黒物家電(AV機器、情報機器など)の領域では力を発揮しますが、冷蔵庫やエアコンなどの白物家電領域では小型化することの価値はあまりありません。
そのため、コアコンピタンスをどの事業ドメインに適用するかを熟考することが肝要です。
まとめ
自社にとってのコアコンピタンスは何かを明確にし、競争優位の源泉である能力の強化と事業展開の検討が全社戦略や事業戦略を策定する際には不可欠となります。
事業ドメインを設定する際にも自社のコアコンピタンスを意識していくことが重要となります。
関連ページ
- M&Aとアライアンス
- 総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
- 4世代のイノベーションモデル
- 企業の経営成果を測る5つの財務指標
- アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
- BCGのアドバンテージ・マトリックス
- ITを活用した経営戦略
- 意図的戦略と創発的戦略のバランス
- 日本企業が目指すべき経営戦略とは
- コトラーの競争地位別の戦略類型
- マッキンゼーの「7つのS」
- OEMとは
- PDCAサイクルを回す
- ポーターvsミンツバーグ
- ポーターの3つの基本戦略
- 業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
- ブルーオーシャン戦略の概要
- ドメイン(事業領域)の設定
- 事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
- 経営資源配分の優先順位
- 自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
- 企業変革の条件
- コアコンピタンスとは
- コーポレート・デベロップメント
- コーポレート・ガバナンス
- 全社戦略策定の基本プロセス
- 戦略策定に必要なクリティカルシンキング
- 顧客分析
- フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
- 意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
- BCGのデコンストラクションの概要
- 事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
- デザイン思考の概要
- 多角化戦略
- 施策・プロセスへの落とし込みと実行
- 創発的戦略とは
- 市場分析
- 顧客分析
- 外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
- フィジビリティスタディ
- 経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
- 戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
- フリー戦略の概要
- ゼネラル・マネージャーの役割
- グローバリゼーションと事業戦略
- 業界分析
- イノベーション戦略
- イノベーター理論とキャズムの概要
- 内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
- ランチェスター戦略の概要
- 学習する組織とは
- 企業価値のマネジメント
- 経営理念・ビジョンと戦略の関係
- 市場分析
- マーケット・ライフサイクルと規模の効果
- マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
- 経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
- ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
- オムニチャネル戦略の概要
- 経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
- 戦略実行のための組織形態を考える
- 意図的に計画された戦略論
- プラットフォーム戦略の概要
- ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
- プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
- BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
- 現状成り行き予測
- 競争力の源泉
- 戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
- ストラテジック・プランニング
- 戦略策定とフレームワークによる環境分析
- 事業戦略策定の5ステップ
- 事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
- ストラテジー(経営戦略)とは
- SWOT分析
- 暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
- 孫子の兵法の概要