経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ

今回は現状分析をする際に、「業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむこと」の重要性について説明していきます。

 

この文章を読むことで、的確に分析対象項目の抽出を進めることができます。

 

分析対象の全体像を掴む

 

現状分析を進める上で、自社が属する業界を俯瞰して把握しておくことが重要となります。

 

これらの分析要素を取りまとめておくことで、いざ現状分析をする際にどの部分を分析しており、その分析を何の目的で行っているのかを明確にすることが可能となります。

 

事前に整理しておくことで、分析対象の「ぬけ・もれ」もなく、網羅的な分析ができることもメリットに挙げられます。

 

現状分析で分析対象となる構成要素にはどのようなものがあるのでしょうか。

 

基本的には「売上高」、「利益・利益率」に影響を与える市場や業界の要素すべてと言うことができます。

 

また、具体的な分析手法としては、3C分析5Forces分析PEST分析を使用していくこととなります。

 

業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ1

 

3C分析、5Forces分析、PEST分析を活用する

 

3C分析や5Forces分析の各項目が自社の売上高、利益に影響を与えることを確認します。

 

3C分析の競合企業や5Forces分析の新規参入業者の視点では、それらの競合他社とシェアの奪い合いになり、売上高や利益に影響を及ぼします。

 

また、3C分析の市場(顧客含む)や5Forces分析の顧客では、ニーズや需要の変化という形で市場特性に影響を与える結果として、自社の売上高や利益に影響を及ぼします。

 

5Forces分析に絞って考えると、代替品が挙げられます。

 

こちらは現在の商品やサービスが置き換えられることになりますので、市場規模が縮小するという形で売上高や利益に影響が出ます。サプライヤーについても、仕入価格の増減という形で利益に直結します。

 

また、自社がサプライヤー側の市場へ進出することも考えられ、その場合、既存サプライヤーの競争力を助長することになり、その結果、仕入れ価格の増減に影響を与えます。

 

PEST分析についても同様のことが言えます。

 

ただし、売上や利益に影響を及ぼさない項目については分析要素となり得ません。

 

具体的には、PEST分析の技術要素や法規制に関して、それらの影響を受けない業界もあります。

 

その場合はこれらの要素について分析することは無駄になりますので、省いて分析を進めます。

 

このように、分析を行う対象業界、市場によってフレームワークの全てを分析結果で埋めなければならないというわけではありません。その都度、フレームワークを参照しながら調査すべき内容を検討することが肝要です。

 

頻繁に使用される現状分析の視点

 

業界によって分析対象となる要素は異なりますが、おおよそ類似しているとも言えます。

 

基本的には下記の6項目を整理していきます。

 

?市場の状況

 

?顧客の状況

 

?業界の状況

 

?ベンチマーク調査

 

?SWOT分析

 

?将来予測

 

?のベンチマーク調査は、あるテーマにおける競合他社または他業種企業の状況を調査し、自社の現状と比較分析することを意味しています。

 

まずはじめに、?〜?の項目を活用して、?のSWOT分析を行います。

 

この中で自社の機会・脅威、自社の強み、弱みを分析することで戦略方向性を策定します。

 

?〜?を適切に行うことは非常に重要で、ここの分析を間違えてしまうと、戦略策定のための材料自体が間違っていることとなります。

 

そのため、現状分析を行うためのこのフェーズは必要となります。

 

現状分析の最後に?将来予測を行います。

 

ここでは、SWOT分析で抽出した定量目標や成行きの将来とのギャップを具体的に数値で把握します。

 

そのギャップを掴んだ上で戦略の方向性を決めるという手順を踏みます。

 

業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ2

 

まとめ

 

現状分析を進める上でどのような項目を分析対象とするのか検討することは、無駄な作業をなくすため、また要素に抜け漏れなくMECEに分析するために重要な位置付けにあたります。

 

ここでの方向性を間違ってしまうと、後々の分析作業全てで方向性がズレてしまいます。

 

フレームワークを活用しながら、慎重に分析対象項目を抽出することが重要です。

関連ページ

M&Aとアライアンス
総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
4世代のイノベーションモデル
企業の経営成果を測る5つの財務指標
アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
BCGのアドバンテージ・マトリックス
ITを活用した経営戦略
意図的戦略と創発的戦略のバランス
日本企業が目指すべき経営戦略とは
コトラーの競争地位別の戦略類型
マッキンゼーの「7つのS」
OEMとは
PDCAサイクルを回す
ポーターvsミンツバーグ
ポーターの3つの基本戦略
業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
ブルーオーシャン戦略の概要
ドメイン(事業領域)の設定
事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
経営資源配分の優先順位
自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
企業変革の条件
コアコンピタンスとは
コーポレート・デベロップメント
コーポレート・ガバナンス
全社戦略策定の基本プロセス
戦略策定に必要なクリティカルシンキング
顧客分析
フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
BCGのデコンストラクションの概要
事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
デザイン思考の概要
多角化戦略
施策・プロセスへの落とし込みと実行
創発的戦略とは
市場分析
顧客分析
外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
フィジビリティスタディ
経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
フリー戦略の概要
ゼネラル・マネージャーの役割
グローバリゼーションと事業戦略
業界分析
イノベーション戦略
イノベーター理論とキャズムの概要
内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
ランチェスター戦略の概要
学習する組織とは
企業価値のマネジメント
経営理念・ビジョンと戦略の関係
市場分析
マーケット・ライフサイクルと規模の効果
マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
オムニチャネル戦略の概要
経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
戦略実行のための組織形態を考える
意図的に計画された戦略論
プラットフォーム戦略の概要
ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
現状成り行き予測
競争力の源泉
戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
ストラテジック・プランニング
戦略策定とフレームワークによる環境分析
事業戦略策定の5ステップ
事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
ストラテジー(経営戦略)とは
SWOT分析
暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
孫子の兵法の概要

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ