グローバリゼーションと事業戦略
今回はグローバリゼーションと事業戦略について説明していきます。
今回の文章を読むことで、企業がグローバルに事業戦略を展開し、実践していくためには何が必要かについて学ぶことができます。
グローバリゼーションと事業戦略
優良な成長企業においては、多くの事業でIT化やグローバル化を果たしていると言えます。
経営環境が著しく変化している中で、そういった環境への適応、または環境の先取りを行った結果、成長することに成功しています。
成功している企業は競争優位を築いていますが、それらを維持するためには、世の中のトレンドが自社が属する業界や競合企業の状況などにもたらす影響を分析した上で、戦略を選択・実行していく必要があります。
本稿における「グローバリゼーション」とは、交通機関等の進展による国境を越えた人々の移動、政治・経済分野における国家関係の緊密化により、様々な領域の問題が多くの国を巻き込んで地球規模に拡大している事態を表しています。
また、「グローバル化」とは、これまで存在した国家や地域などの境界を超え、地球が1つの単位となる変動の過程を表しています。
グローバル化の必要性
昨今、紙面や報道においても”グローバル化”というワードはあらゆるところで目にとまります。
一般的に経済において、地域特性が強く、地域内に閉じて競争原理が存在する事業ではグローバル化の重要度は低くなります。
例えば、飲食業界は消費者の嗜好は地域によって異なりますのでグローバル化の重要度は低くなり、該当します。
そのため、業界の競争特性に応じてグローバル化の必要性は異なると言えます。
一方、グローバルで一つの市場となるような場合は、世界を見据えた開発、生産、販売網が競争力の源泉となるため、あらゆる面においてスピードが命となります。
例えば製薬業界やIT業界、石油業界などが該当します。多くの業界はこれらの中間に位置します。
例えば、銀行事業はグローバル規模の競争が起こっているものの、個々の市場の参入障壁が高く、市場ニーズへの個別対応が必要となります。そのため、グローバル化への意義は他業種ほど大きくないとも言えます。
事業戦略において、グローバル化を考える場合はまずグローバル化ありきで考えるのではなく、事業における優位性を確立するための施策立案から始めて、結果としてグローバル化が意義あるものであると判断された場合に、リソース配分や組織体制を整備する必要があります。
グローバル化の事例:建設機械業界
建設機械業界に属しているコマツを事例として、グローバル化を考えます。
コマツは、2007年に世界第2位の建設機械メーカーになり、売上の80%以上は、海外からのものでした。
今では、中国をはじめとするグローバル市場で積極的なビジネスを展開し、高収益を上げています。
2014年3月期の売上高営業利益率は実に12.2%であり、製造業としては極めて高い数字と言えます。
世の中には、「グローバル化=英語を共通言語」といった風潮もありますが、コマツのグローバル化に関する考えは、英語を共通語にするという単純な話ではなく、”コマツウェイ”という基本的な会社の考え方を世界で共有していることが大事ということです。
同じ価値観を共有していれば、言葉のコミュニケーションは少々弱くても大丈夫という理屈になります。
世界中に工場、ディストリビューター、サービスセンター・ネットワークの構築を行ってきましたが、経営陣は、”コマツウェイ”として打ち出した企業文化が、成功の大きな要因であると確信しています。
では、この企業文化を世界中に拡大している事業体にどのように伝えているのでしょうか。
コマツは現地法人を設立する際には現地社員と日本人の駐在員の2トップ体制を敷きます。
現地が自立できるかどうかを判断する基準は、コマツウェイを現地要員が実践できるかどうかによります。そのため、コマツウェイの伝承は日本人駐在員の重要な任務となります。
まとめ
企業がグローバルに事業戦略を展開し、実践していくためには企業としてグローバル化を成功させる必要があります。
グローバル化の進展には、企業理念(例:コマツウェイ)の浸透が重要となってきます。
そして、浸透させていくために重要なことは、経営層と従業員の双方向のコミュニケーション、経営層から発信するメッセージの一貫性、コミュニケーションの継続と考えています。
関連ページ
- M&Aとアライアンス
- 総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
- 4世代のイノベーションモデル
- 企業の経営成果を測る5つの財務指標
- アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
- BCGのアドバンテージ・マトリックス
- ITを活用した経営戦略
- 意図的戦略と創発的戦略のバランス
- 日本企業が目指すべき経営戦略とは
- コトラーの競争地位別の戦略類型
- マッキンゼーの「7つのS」
- OEMとは
- PDCAサイクルを回す
- ポーターvsミンツバーグ
- ポーターの3つの基本戦略
- 業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
- ブルーオーシャン戦略の概要
- ドメイン(事業領域)の設定
- 事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
- 経営資源配分の優先順位
- 自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
- 企業変革の条件
- コアコンピタンスとは
- コーポレート・デベロップメント
- コーポレート・ガバナンス
- 全社戦略策定の基本プロセス
- 戦略策定に必要なクリティカルシンキング
- 顧客分析
- フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
- 意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
- BCGのデコンストラクションの概要
- 事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
- デザイン思考の概要
- 多角化戦略
- 施策・プロセスへの落とし込みと実行
- 創発的戦略とは
- 市場分析
- 顧客分析
- 外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
- フィジビリティスタディ
- 経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
- 戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
- フリー戦略の概要
- ゼネラル・マネージャーの役割
- グローバリゼーションと事業戦略
- 業界分析
- イノベーション戦略
- イノベーター理論とキャズムの概要
- 内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
- ランチェスター戦略の概要
- 学習する組織とは
- 企業価値のマネジメント
- 経営理念・ビジョンと戦略の関係
- 市場分析
- マーケット・ライフサイクルと規模の効果
- マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
- 経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
- ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
- オムニチャネル戦略の概要
- 経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
- 戦略実行のための組織形態を考える
- 意図的に計画された戦略論
- プラットフォーム戦略の概要
- ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
- プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
- BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
- 現状成り行き予測
- 競争力の源泉
- 戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
- ストラテジック・プランニング
- 戦略策定とフレームワークによる環境分析
- 事業戦略策定の5ステップ
- 事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
- ストラテジー(経営戦略)とは
- SWOT分析
- 暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
- 孫子の兵法の概要