経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

マーケット・ライフサイクルと規模の効果

今回はマーケット・ライフサイクルと規模の効果について説明していきます。

 

マーケット・ライフサイクルや規模の経済は戦略を策定する上での基本的な分析ツールです。

 

競争環境や現状を認識・共有化するために活用します。

 

マーケット・ライフサイクル

 

マーケット・ライフサイクルとは、製品や市場は必ず誕生から衰退までの流れを持ち、市場の成長段階に応じて必要とされるキャッシュの規模や取るべき戦略が変わってくることを示唆するものです。

 

ライフサイクルは「導入期成長期成熟期衰退期」を辿ることとなります。

 

成長期の市場において、シェアを獲得することは競合企業の数も多くないことから比較的容易であるが、成長期以降は競合企業との競争環境が激しくなるために難しくなります。

 

成長期までは投資が必要なためにキャッシュフローの側面では厳しい状況となるが、成熟期以降はキャッシュを生み出しやすくなります。

 

ただし、ライフサイクルの進行と共に競合企業が増加し、コスト競争も激しくなります。

 

マーケット・ライフサイクルと規模の効果1

 

規模の効果

 

一般に、大量生産を行うと、単位あたりの生産コストが減少します。これはある一時点での生産規模に注目しています。

 

通常、生産規模の大きな企業ほど累積生産量も大きく、そのため経験曲線の中に規模の効果が織り込まれていることが多いです。

 

規模の効果が生まれる主な要因は、管理費をはじめとするコストの中の固定費用が分散されることが挙げられます。

 

規模の効果は生産コストのみならず、調達コストや営業コストなどのあらゆるコスト要因について働きます。

 

規模の効果を分析することで、同じ土俵で競争を続けることが可能かどうか、あるいは合併などによりそのコスト差を埋めることが可能か否かなどがわかります。

 

ネットワーク型の事業において、規模の効果は最も顕著に現れます。

 

例えば、電子メールの利便性は、普及率のほぼ2乗で効いてくることが知られています。

 

パソコンのOSなど互換性が問われる機器についても、デファクトスタンダードを握る(現在ではWindows)が規模の効果を享受し、一人勝ちを続けていると言えます。

 

<例題>
規模の効果の効き方は、コスト項目毎に異なっていますが、生産、調達、営業のコストのみならず、広告費や開発費にも影響を及ぼします。

 

その中でも広告費や開発費には大きな影響を及ぼすと言われています。

 

そこで広告費について、規模の効果が出るには、臨界量に達するまで一定量を集中的に投入することが必要となり、費用と効果をグラフ上にプロットすると、通常S字型のカーブが得られます。

 

ここで、市場シェアが40%の企業Aが単位あたりの広告費に10万円使っており、企業Bは市場シェアが20%である場合、おおおそどのくらいの資金を投入する必要があるか、考えてみてください。

 

<解説>
一般的に2倍のシェアを持つ企業は広告費や開発費について、約40%増しのコストとなると言われています。つまり、

 

企業A:市場シェアが40%広告費が10万円

 

企業B:市場シェアが20%広告費は10万円×(100%+40%)=14万円となります。

 

その他市場シェアが10%の企業があった場合、14万円×1.4=約20万円となります。

 

それぞれの市場シェアの立場の違いによって、同じ競争の土俵に上がるためには投入すべき資金に違いが出てきます。

 

資金を投入できないならば、広告に頼らないマーケティングを考えなくてはなりません。

 

まとめ

 

マーケット・ライフサイクルは、製品によっては衰退期に入っているものの市場が再活性化してライフサイクルが伸びることもあります。

 

また、同業界内でもセグメント別にみるとライフサイクルにおける段階が異なることもあります。

 

規模の効果を分析することで競合企業と同じ土俵の上で競争を続けるべきか否かを判断することができます。

 

ここで述べたフレームワークや考え方を機械的に当てはめるのではなく、参考としながら考えることが重要となります。

関連ページ

M&Aとアライアンス
総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
4世代のイノベーションモデル
企業の経営成果を測る5つの財務指標
アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
BCGのアドバンテージ・マトリックス
ITを活用した経営戦略
意図的戦略と創発的戦略のバランス
日本企業が目指すべき経営戦略とは
コトラーの競争地位別の戦略類型
マッキンゼーの「7つのS」
OEMとは
PDCAサイクルを回す
ポーターvsミンツバーグ
ポーターの3つの基本戦略
業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
ブルーオーシャン戦略の概要
ドメイン(事業領域)の設定
事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
経営資源配分の優先順位
自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
企業変革の条件
コアコンピタンスとは
コーポレート・デベロップメント
コーポレート・ガバナンス
全社戦略策定の基本プロセス
戦略策定に必要なクリティカルシンキング
顧客分析
フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
BCGのデコンストラクションの概要
事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
デザイン思考の概要
多角化戦略
施策・プロセスへの落とし込みと実行
創発的戦略とは
市場分析
顧客分析
外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
フィジビリティスタディ
経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
フリー戦略の概要
ゼネラル・マネージャーの役割
グローバリゼーションと事業戦略
業界分析
イノベーション戦略
イノベーター理論とキャズムの概要
内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
ランチェスター戦略の概要
学習する組織とは
企業価値のマネジメント
経営理念・ビジョンと戦略の関係
市場分析
マーケット・ライフサイクルと規模の効果
マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
オムニチャネル戦略の概要
経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
戦略実行のための組織形態を考える
意図的に計画された戦略論
プラットフォーム戦略の概要
ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
現状成り行き予測
競争力の源泉
戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
ストラテジック・プランニング
戦略策定とフレームワークによる環境分析
事業戦略策定の5ステップ
事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
ストラテジー(経営戦略)とは
SWOT分析
暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
孫子の兵法の概要

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ