全社戦略策定の基本プロセス
今回は全社戦略策定のプロセスについて説明していきます。
この文章を読むことで、全社戦略の策定をどのようなプロセスで行えばよいか、策定の際に重要なことは何かを学ぶことができます。
全社戦略策定の基本プロセス
全社戦略を考える上で前提となってくるのは、企業の「ビジョン」と「ドメイン」になります。
ビジョンでは企業が5年後、10年後の未来にどのような姿になっていたいのかといった将来像を描きます。
ドメインはそのビジョンを達成するために、どのような事業領域を攻めるのかを検討します。
これらを前提にし、全社戦略は4つのステップで検討します。
?ビジョン/ドメインの設定
ビジョンとは自社が将来的にどこに至っていたいのかというゴールの大きな方向性を指し示す羅針盤となります。
戦略はそのゴールに向かってどのように到達するかという具体的な道順となります。
ビジョンは組織内の全員が共有すべき普遍的な到達点なのに対して、戦略とは自社や市場環境などの状況によって変化させるものとなります。
ドメインの設定については、事業領域を決めます。将来の姿を達成するために、どの領域で何をするかを決めることになります。
?資源配分(=事業ポートフォリオ戦略)
この最初のステップは全社戦略を検討する上で最も重要となります。
保有している事業を自社にとって必要か不必要かを判断し、コア事業とノンコア事業に分類します。
基本的には、ノンコア事業からは経営資源を吸い上げ、コア事業に対して重点的に分配していくことになります。
(参考事例)
近年、規制緩和、製品ライフサイクルの短縮化等の外部環境が激しく変化する中、これまで以上に厳しい競争環境下での経営の舵取りが必要となってきています。
どの企業にとっても、グローバル市場での競争は避けて通れない道となっています。
そのため、企業は自社の経営リソースをより成長が期待できる事業や競争優位を確保できる事業に集中し、それとは異なる事業は撤退や切り離しを行うことが求められています。
具体的な例を挙げますと、米ゼネラル・エレクトリック(GE)は、事業ポートフォリオの再編を進めており、今後も消費者から離れていく傾向にあります。
GEは2014年に家電部門をスウェーデンのエレクトロラックスに33億ドル(3,500億円)で事業を売却しました。
これによって、GEは金融と、発電用タービンや航空機用エンジンなどの高額な産業設備に専念することになります。
航空事業においても、モノ売りではなく販売した後の部品交換、修理、オーバーホール、エンジンの更新などアフターサービスによって収益を上げるようになっており、サービス事業へシフトしていると言えます。
他にもIBMも十数年前まではハードウェア(PCなど)を製造販売するメーカーの側面が強い事業体制でした。
しかし、2005年にIBMはPC事業をレノボに売却しました。これはその後のIBMの事業の中核が、ハードウェからサービス事業に移ったことを物語っています。
直近では、サービスおよびコンサルティングの事業が約4割、ソフトウェアが約4割、ハードウェアが約1割、ファイナンシングが約1割というポートフォリオになっています。
?機能の最適化
必要と判断された事業間において、機能の重複を防ぐなど機能の最適化を行います。
ただし、戦略的に機能重複をあえて認める場合もありますので、必要に応じてステップ?は省略されることもあります。
?実行
ノンコア事業に分類された事業の売却や撤退(精算)、コア事業への投資、事業間の機能最適化を行う場合は機能の集約などを実行します。
ここで速やかに実行できないと戦略が絵に描いた餅になってしまいます。
実行力のあるリーダーを配備することが肝要となります。
まとめ
全社戦略を策定するプロセスを考える上では、資源配分、つまりポートフォリオ戦略の中で自社のコア事業を見極め、ノンコア事業をときには売却するなどの決断が重要となってきます。
そして、実行においては、それまでに決められてきた内容をハイパフォーマンスの中で推進していくことが重要となります。
関連ページ
- M&Aとアライアンス
- 総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
- 4世代のイノベーションモデル
- 企業の経営成果を測る5つの財務指標
- アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
- BCGのアドバンテージ・マトリックス
- ITを活用した経営戦略
- 意図的戦略と創発的戦略のバランス
- 日本企業が目指すべき経営戦略とは
- コトラーの競争地位別の戦略類型
- マッキンゼーの「7つのS」
- OEMとは
- PDCAサイクルを回す
- ポーターvsミンツバーグ
- ポーターの3つの基本戦略
- 業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
- ブルーオーシャン戦略の概要
- ドメイン(事業領域)の設定
- 事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
- 経営資源配分の優先順位
- 自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
- 企業変革の条件
- コアコンピタンスとは
- コーポレート・デベロップメント
- コーポレート・ガバナンス
- 全社戦略策定の基本プロセス
- 戦略策定に必要なクリティカルシンキング
- 顧客分析
- フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
- 意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
- BCGのデコンストラクションの概要
- 事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
- デザイン思考の概要
- 多角化戦略
- 施策・プロセスへの落とし込みと実行
- 創発的戦略とは
- 市場分析
- 顧客分析
- 外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
- フィジビリティスタディ
- 経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
- 戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
- フリー戦略の概要
- ゼネラル・マネージャーの役割
- グローバリゼーションと事業戦略
- 業界分析
- イノベーション戦略
- イノベーター理論とキャズムの概要
- 内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
- ランチェスター戦略の概要
- 学習する組織とは
- 企業価値のマネジメント
- 経営理念・ビジョンと戦略の関係
- 市場分析
- マーケット・ライフサイクルと規模の効果
- マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
- 経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
- ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
- オムニチャネル戦略の概要
- 経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
- 戦略実行のための組織形態を考える
- 意図的に計画された戦略論
- プラットフォーム戦略の概要
- ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
- プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
- BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
- 現状成り行き予測
- 競争力の源泉
- 戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
- ストラテジック・プランニング
- 戦略策定とフレームワークによる環境分析
- 事業戦略策定の5ステップ
- 事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
- ストラテジー(経営戦略)とは
- SWOT分析
- 暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
- 孫子の兵法の概要