経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

イノベーション戦略

今回はイノベーション戦略について説明していきます。

 

この文章を読むことで、イノベーションの定義やイノベーションを生み出す仕掛けについて学ぶことができます。

 

イノベーションとは

 

イノベーション戦略の「イノベーション」という言葉は、昨今頻繁に使われています。

 

その言葉の定義は、「技術革新」という意味合いで使われることが多くあります。

 

イノベーションとは、日本国内においては、これまでのモノや仕組みなどに対して、全く新しい技術や考え方を取り入れて新たな価値を生み出し、社会に対して大きな変化をもたらすことを指します。

 

一方、海外ではJ.A.シュンペーターの「経済発展の理論」から引用されることが多く、「イノベーションとは、経済活動の中で生産手段や資源、労働力などを今までとは異なる方法で結合させて価値を生み出すこと」とし、イノベーションを技術革新よりも広い概念で捉えています。

 

イノベーションを生み出す仕掛け

 

イノベーションを創出するための仕掛けとして重要なことは、組織的に学習していくことです。

 

そのためには、顧客情報などの企業としての知見を偏在させないことが重要であり、市場の状況に応じて適切な部門が適切な情報にアクセスできる仕組みを作り上げておくことが組織として必要です。

 

このような知見に加えて、知見を持ったうえで経験することも重要です。

 

経験したことをフィードバックして次に活かすようにし、マネジメントサイクルを回していきます。

 

このサイクルを回し続けることがイノベーション創出の可能性を高める仕掛けのポイントとなります。

 

企業にとって、イノベーションをうまく起こすことが重要な課題となっています。

 

国の制作としてもイノベーションの重要性が認識されています。

 

安倍政権の公約においても、イノベーション25という2025年までを視野に入れた成長に貢献するイノベーションの創造のための長期戦略指針があります。

 

イノベーション戦略1

 

イノベーションを生み出す組織とは

 

【例示】
ある総合電機メーカーA社は、近年ヒット製品を生み出すことができておらず、他社を追随するだけの製品を長期にわたって市場に投入してきました。

 

その結果、市場シェアにおいてもシェアトップの企業と差が開いていました。

 

A社にとって新製品を開発する際には、短期的な視点でヒット製品を開発することと、短期的な利益を追求しすぎて、「売れる製品を作ること」がイノベーションの目的となってしまわないようにすることとのバランスをとることが非常に重要なミッションとなっていました。

 

A社は長期視点で自社の基本理念や経営ビジョンに立ち返ることを重視しながらも、短期的な利益を追求できる製品を開発し、徐々にシェアトップの企業との差を縮めています。

 

【解説】

 

本来は新しい製品によって利用者の生活がより豊かになり、社会的にもよい影響を及ぼすことができるかどうかがイノベーションの捉え方です。

 

生活の豊かさや社会への影響力はすぐに結果が見えるものではありません。中長期的な観点からのイノベーションも重要となり、企業にとっての理念やビジョンが重視されます。

 

総合電機メーカーA社にとって、長期的な視点での共通目標である「基本理念・ビジョン」を再度周知徹底することが求められていました。

 

イノベーションは創発型の組織から創出されることが多いと言われています。

 

創発型の組織はトップの指示を重視するピラミッド型に比べてボトムのウェイトが高まります。市場の変化に柔軟に対応するためにボトムの判断がアクションを決めていきます。

 

その結果、まとまりがなくなってしまうリスクもありますが、それを回避するためにも、組織として1つの目標(理念やビジョン)が重視されています。

 

まとめ

 

イノベーションは「技術革新」といった狭い意味で捉えるのではなく、「技術革新の結果、社会がどのようによくなるのか」といった広い意味で捉えることが重要となります。

 

短期的な視点だけではなく、中長期的な視点を持ち合わせた上で新製品の開発を推進する必要があります。

 

短期、中長期の視点いずれにおいても、イノベーションをいかに効率よく創出していけるかが企業の重要課題の1つの課題として挙げられます。

関連ページ

M&Aとアライアンス
総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
4世代のイノベーションモデル
企業の経営成果を測る5つの財務指標
アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
BCGのアドバンテージ・マトリックス
ITを活用した経営戦略
意図的戦略と創発的戦略のバランス
日本企業が目指すべき経営戦略とは
コトラーの競争地位別の戦略類型
マッキンゼーの「7つのS」
OEMとは
PDCAサイクルを回す
ポーターvsミンツバーグ
ポーターの3つの基本戦略
業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
ブルーオーシャン戦略の概要
ドメイン(事業領域)の設定
事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
経営資源配分の優先順位
自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
企業変革の条件
コアコンピタンスとは
コーポレート・デベロップメント
コーポレート・ガバナンス
全社戦略策定の基本プロセス
戦略策定に必要なクリティカルシンキング
顧客分析
フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
BCGのデコンストラクションの概要
事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
デザイン思考の概要
多角化戦略
施策・プロセスへの落とし込みと実行
創発的戦略とは
市場分析
顧客分析
外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
フィジビリティスタディ
経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
フリー戦略の概要
ゼネラル・マネージャーの役割
グローバリゼーションと事業戦略
業界分析
イノベーション戦略
イノベーター理論とキャズムの概要
内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
ランチェスター戦略の概要
学習する組織とは
企業価値のマネジメント
経営理念・ビジョンと戦略の関係
市場分析
マーケット・ライフサイクルと規模の効果
マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
オムニチャネル戦略の概要
経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
戦略実行のための組織形態を考える
意図的に計画された戦略論
プラットフォーム戦略の概要
ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
現状成り行き予測
競争力の源泉
戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
ストラテジック・プランニング
戦略策定とフレームワークによる環境分析
事業戦略策定の5ステップ
事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
ストラテジー(経営戦略)とは
SWOT分析
暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
孫子の兵法の概要

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ