経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

閉鎖経済と開放経済

今回は閉鎖経済と開放経済について説明していきます。

 

この文章を読むことで、「閉鎖経済と開放経済の違い」「閉鎖経済から開放経済に移行する際に検討が必要な要素」について学ぶことができます。

 

閉鎖経済と開放経済の違いとは

 

閉鎖経済と開放経済の違いを端的に言うと「外国との取引の有無」です。

 

例えば、ミクロ経済というのは、家計や企業といった特定の市場の中の出来事だけを扱うものでした。

 

マクロ経済に関しても、インフレーションや失業、経済成長といったトピックを扱うもので、確かに規模は大きくなりましたがそれでも1つの国だけを対象に考察してきました。

 

以下では閉鎖経済と開放経済について、もう少し掘り下げて考えていきます。

 

閉鎖経済とは

 

閉鎖経済とは「外国の経済と自国の経済との間に取引が行われないという前提のもとで考えるモデル」を指します。

 

グローバル経済が叫ばれる昨今では、このような経済は実際には少なくなりましたが、具体例を見ながら閉鎖経済について考えておきましょう。

 

【例題1】
戦後の食糧難から脱却した昭和40年代(1965-1974)初頭、日本はそれまで輸入していたインディカ米を含め、国内農業保護のためにコメの輸入を原則禁止しました。

 

この政策は、平成5年(1993)に記録的な冷夏によって致命的なコメ不足に直面するまで続きます。

 

<解説>
インディカ米は明治期から国内に輸入され、低所得者層を中心に食べられていました。

 

つまり、昭和40年代にコメ輸入を原則禁止にするまでは、日本のコメ市場は開放経済にあったことになります。

 

しかし、食糧難を解決し自分たちでコメをまかなえるようになってからは閉鎖経済に移行したのです。

 

開放経済とは

 

次に、開放経済について見ておきましょう。

 

開放経済は「外国経済とのやりとりを分析対象に加えた経済」のことで、閉鎖経済に比べて「考慮に入れなくてはならない概念」が一気に増加します。そのため経済的に生き抜くのも難しくなります。

 

では、なぜ国際社会では開放経済が主流で、閉鎖経済はマイナーな存在なのでしょうか。

 

それは、経済学の十大原理のうちの一つ「交易はすべての人々をより豊かにする」ですでに示しています。

 

衣食住に必要なものすべてを自分だけで生産するよりは、服は自分、家は彼、食事は彼女というふうに分担した方が多様な生活が可能になるというわけです。

 

閉鎖経済のままではその利益を享受できません。

 

これは古典派経済学者の一人、デヴィッド・リカードが提唱した「比較優位」でも言われていることです。

 

リカードの説によれば、各国が各々の得意分野に特化したほうが、世界全体の経済を豊かにすることができるのです。これは今も貿易理論の基礎理論として知られる考え方です。

 

閉鎖経済から開放経済に移行する際に検討が必要な要素

 

では、閉鎖経済から開放経済に移行すると、どういった要素について検討が必要になるのでしょうか。

 

第一に「輸入」「輸出」「純輸出」という3つの変数について考えなくてはいけません。

 

これは海外と取引するのであれば当然で、国家間での経済活動にはどうあっても発生する要素です。

 

また、「純資本流出」も重要な要素の一つです。

 

国内居住者が海外の資産を購入したり、非居住者が国内の資産を購入したりすることで起きる、国の中の資産を考える変数です。

 

加えて、「貯蓄」「投資」もより国際的な規模で行われるため、視野を広げて考える必要があります。

 

開放経済を理解するために、新たにこれらの変数の意味するところと決定要因について理解しなくてはなりません。

 

とりわけ貿易ともなると、政府の役割が今まで以上に大きくなるため、政策がこれらの変数に及ぼす影響についても把握する必要があります。

 

閉鎖経済と開放経済1

 

まとめ

 

閉鎖経済と開放経済の違い=外国との取引の有無

 

閉鎖経済とは→外国との取引を互いに行わない経済。

 

開放経済とは→外国との取引を互いに自由に行う経済。

 

開放経済理解のためのキーワード→輸出、輸入、純輸出、純資本流出、貯蓄、投資など

関連ページ

経済学の十大原理
経済変動の重要な3事実
金融資源の国際的フロー
財の国際的フロー
国際的フローの貯蓄と投資の関係
日本は貿易すべきか
均衡変化の分析
財政赤字と財政黒字
中央銀行とは
古典派の二分法と貨幣の中立性
閉鎖経済と開放経済
会社の形態
GDPの構成要素
消費者物価指数とは
消費者余剰
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
需要とは
経済モデル
インフレ影響に対する経済変数補正
経済成長と公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
経済学の重要な恒等式
経済学とは
経済学者の意見が一致しない理由
効率と公平のトレードオフ
弾力性と税の帰着
弾力性とは
実証的分析と規範的分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
失業の測定方法
株式市場と債券市場
経済学の重要な恒等式
総需要曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
均衡とは
市場均衡の評価
外部性に対する公共政策
外部性とは(厚生経済学)
金融仲介機関とは
金融システムとは
摩擦的失業と構造的失業
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
GDP(国内総生産)とは
GDPデフレーターと消費者物価指数
総需要曲線
投資インセンティブ
職探しと失業保険
貸付資金市場
市場と競争(ミクロ経済学)
市場の効率性
生計費測定の3つの問題
失業の測定方法
ミクロ経済とマクロ経済
総需要と総供給のモデル
貨幣価値と物価水準
貨幣の流通速度と数量方程式
貨幣とは
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
純輸出と純資本流出の均等
戦後の日本経済の歩み
価格規制(政府の政策)
価格と資源配分
生産者余剰
生産可能性と比較優位、および特化・交易
生産性とは
購買力平価(PPP)とは
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
実質GDPと名目GDP
実質利子率と名目利子率
景気後退と不況
貯蓄インセンティブ
貯蓄と投資
科学的な経済学
短期の経済変動
株式市場と債券市場
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)
供給とは
税と公平性
税金とは
税と効率性
経済学の主要学説
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総供給曲線
失業とは
グラフの用法
経済の波
世界各国の経済成長

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ