経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

GDPの構成要素

今回はGDPの構成要素について説明していきます。

 

この文章を読むことで、GDPの恒等式と各構成要素について学ぶことができます。

 

GDPの恒等式

 

経済指標として最も重要なものの一つ、国内総生産(GDP)は4つの要素が積み重なって計算されています。

 

それを示すのが次の数式です。

 

Y(GDP)=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)+NX(純輸出)

 

この式はいつでも正しくなります(恒等式)。

 

つまり、なんらかの支出があればこの4つの要素、すなわち消費投資政府支出純輸出のいずれかに割り振られ、GDPに組み込まれます。

 

とある主婦がホットドッグを買った時、あるいは企業が工場を建設した時、また政府が道路をつくるとき、あるいはブラックタイガー(海老)をフィリピンから輸入するとき、すべてがこの式の中に含まれるのです。

 

では、具体的に各要素について見ていきましょう。

 

構成要素1:消費

 

消費は「家計による支出」と定義づけられます。

 

食品や書籍といった有形の消費はもちろん、エステや散髪といった無形のサービスにも適用されるほか、洗濯機や冷蔵庫、車やバイクといった耐久財に対してもこの要素が適用されます。

 

また、教育もこの消費に当てはまると言われます。

 

しかし、その性質から「教育費は投資だ」という声もあります。

 

対して、一見消費である新築住宅の購入に関しては消費ではなく、慣習的に投資に分類されることに注意しましょう。

 

構成要素2:投資

 

ではこの投資とはなんでしょうか。

 

より多くの財・サービスの生産のために使われる財の購入」、それが投資です。

 

企業が行う設備投資や在庫、建物の購入などがこれにあたります。

 

注意したいのは「在庫」についての理解です。

 

これについては少し日常生活とは異なった理解が必要なので、例を挙げて説明しておきましょう。

 

【例題1】
酒造会社Aと取引のあるビン工場Bが品番Xのビンを30000本製造しました。

 

しかし、酒造会社Aは10000本しかXを発注しませんでした。

 

ビン工場Bは残りの20000本を自社の倉庫に在庫として保管し、次の発注に備えます。

 

<解説>
この時ビン工場Bは自社で製造した品番Xのビン20000本を「自ら購入した」とみなされます。

 

つまり、Bはいつか来る発注のために20000本分の投資支出を行ったのです。

 

そして、この在庫の中から5000本出荷すると、Bの在庫投資がマイナス5000本となり、それを購入した酒造会社Aの5000本への支出のプラスと相殺されます。

 

こうして「生産」に特化して経済を追うことで、GDPの数値を正確に測ろうとするわけです。

 

gdpの構成要素1

 

構成要素3:政府支出

 

政府支出は国、地方問わず自治体が行う財・サービスへの支出を指します。

 

「公務員への給与支払い」や「道路工事などの公共事業への支出」などがそれにあたります。

 

これだけなら文字通りの意味として理解できますが、ここでもう一つ「移転支出」という言葉について理解が必要です。

 

これは振替支出とも呼ばれ、財・サービスとの交換を伴わない支出を言います。

 

例えば、生活保護費や雇用保険などの支出、公務員の退職金などがこれに当てはまります。

 

なんらかの財やサービスを政府が得ないにもかかわらず、支出が行われている場合には、これを移転支出として計上するのです。

 

この移転支出は政府支出として扱われないので注意しましょう。

 

gdpの構成要素2

 

構成要素4:純輸出

 

純輸出は貿易収支ともいい、自国の財を他国が購入した額(輸出)から、他国の財を自国が購入した額(輸入)を差し引いたものを指します。

 

トヨタの自動車をアメリカが購入すれば、日本の純輸出額は増加します。

 

ところで、この「純」とはなんでしょうか。これは輸出から輸入を差し引く、という手続きを意味します。

 

つまり、貿易が赤字なのか、黒字なのかをすぐにわかるようにしてあるわけです。

 

しかし、ここで疑問が浮かびます。

 

「輸入をマイナスとして含んでしまうとGDPへの影響にはならないのか」というものです。

 

具体的な数字を挙げてこの問題を解決しておきましょう。

 

【例題2】
日本がアメリカから、とうもろこしを3万ドル輸入したとします。

 

対して、アメリカは日本から車を5万ドル輸入したとします。

 

これについて純輸出と、国内の支出の関係を考えてみましょう。

 

<解説>
とうもろこしを3万ドル輸入した場合、純輸出にはマイナス3万ドルが計上されます。

 

5万ドルの車を輸出すると、プラス5万ドルが純輸出に計上されます。

 

これだけですと、一見輸入によって純輸出が減少し、それに伴いGDPが減少しているように見えます(冒頭の式を思いだしましょう)。

 

しかし、この時同時に、国内ではとうもろこし3万ドルの支出が行われていることに着目しましょう。

 

つまり、国内の支出に関してプラス3万ドルが計上されます。

 

これにより相殺が起こり、結果としてGDPには影響が出ない仕組みになっています。

 

gdpの構成要素3

 

まとめ

 

Y(GDP)=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)+NX(純輸出)

 

消費=家計による支出

 

投資=より多くの財・サービスの生産のために使われる財の購入

 

政府支出=自治体が行う財・サービスへの支出(移転支出は除く)

 

純輸出=貿易収支=輸出?輸入

関連ページ

経済学とは
経済学の十大原理
科学的な経済学
経済モデル
ミクロ経済とマクロ経済
経済学の主要学説
実証的分析と規範的分析
経済学者の意見が一致しない理由
グラフの用法
生産可能性と比較優位、および特化・交易
日本は貿易すべきか
市場と競争(ミクロ経済学)
需要とは
供給とは
均衡とは
均衡変化の分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
価格と資源配分
価格規制(政府の政策)
税金とは
弾力性と税の帰着
弾力性とは
消費者余剰
生産者余剰
市場の効率性
市場均衡の評価
税と効率性
税と公平性
効率と公平のトレードオフ
外部性とは(厚生経済学)
外部性に対する公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
GDP(国内総生産)とは
GDPの構成要素
実質GDPと名目GDP
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
消費者物価指数とは
生計費測定の3つの問題
GDPデフレーターと消費者物価指数
インフレ影響に対する経済変数補正
実質利子率と名目利子率
世界各国の経済成長
生産性とは
経済成長と公共政策
失業とは
失業の測定方法
失業の測定方法
摩擦的失業と構造的失業
職探しと失業保険
金融システムとは
株式市場と債券市場
株式市場と債券市場
金融仲介機関とは
経済学の重要な恒等式
経済学の重要な恒等式
貯蓄と投資
貸付資金市場
貯蓄インセンティブ
投資インセンティブ
財政赤字と財政黒字
貨幣とは
中央銀行とは
貨幣価値と物価水準
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
古典派の二分法と貨幣の中立性
貨幣の流通速度と数量方程式
景気後退と不況
経済変動の重要な3事実
短期の経済変動
総需要と総供給のモデル
総需要曲線
総需要曲線
総供給曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
閉鎖経済と開放経済
財の国際的フロー
金融資源の国際的フロー
純輸出と純資本流出の均等
国際的フローの貯蓄と投資の関係
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
購買力平価(PPP)とは
会社の形態
経済の波
戦後の日本経済の歩み
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ