経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

市場と競争(ミクロ経済学)

今回は市場と競争について説明していきます。

 

この文章を読むことで、理想的な競争状態や独占状態がもたらす影響について学ぶことができます。

 

市場・競争・競争市場

 

市場とは、それぞれの財をやりとりする買い手と売り手の集合体を意味します。

 

需要を作り出すのが買い手、供給を行うのが売り手です。

 

しかし、この需要と供給を考える上で忘れてはならないことがあります。

 

それは「競争」です。

 

これは市場に存在する売り手と買い手という市場参加者が、相互に影響し合うことで生産量や価格などを決定している状態を指します。

 

この競争が市場においてどのような状態であるかによって、市場の性質は大きく変わっていきます。

 

競争のある市場(競争市場)とは複数の売り手と買い手が存在しながら、1人の参加者によって需要や供給、あるいは価格が決定されない市場を言います。

 

供給を単独で左右できる力を持つ売り手が存在した場合、その市場は寡占市場あるいは独占市場と呼ばれ、正常な競争市場で機能する市場のシステムが不全を起こしてしまいます。

 

これをアダム・スミスは「市場の失敗」と呼びました。

 

理想的な競争状態とは

 

理想的な競争市場を実現するためには、次の2点が守られている必要があります。

 

1.販売されている財全ては完全に同一のものである

 

2.売り手・買い手ともに多数存在し、どの参加者についても単独で市場を左右するような力がない

 

1の条件が守られなければ、競争は生まれません。

 

例えば、フランス料理と焼きそばは同じ「食べ物」ですが、これを財として売るとなると客層や価格などがあまりにも違いすぎるため競争関係は生まれないのです。

 

2の条件が守られなければ前述の「市場の失敗」が発生し、正常な競争関係は築かれません。

 

市場はアダム・スミスの言うように「見えざる手」に導かれ、最適な需要量・供給量を決定し、価格を均衡させます。

 

したがって2の条件が守られている限り、市場参加者は一様に市場が決定した価格をただただ受け入れるしかありません。

 

このような市場参加者を「価格受容者プライステイカー)」と呼びます。

 

市場と競争(ミクロ経済学)1

 

ではここで、具体的にどのような市場が競争市場なのかを例を通じて見ておきましょう。

 

【例題】
たこ焼きの市場は組織化されていません。

 

各々が自分たちの都合にしたがって店を開け、たこ焼きを作り、それぞれの利益構造に応じて価格を決定しています。

 

これはもちろん買い手側にも同じことが言えます。たこ焼きを食べたい時にたこ焼き屋に行くのです。

 

このようにたこ焼きの売り手と買い手は誰に言われるわけでもなく、市場を形成しています。

 

<解説>
たこ焼き市場は理想的な競争市場に極めて近いと言えるでしょう。

 

とりわけ本場大阪では数多くのたこ焼き屋が散在し、それぞれが独自の、しかし似通った商品を販売しているからです。

 

つまり、前述の1の条件に適合するのです。また2の条件に関してもピッタリと当てはまります。

 

近年ではチェーン展開をするたこ焼き屋も増えてきましたが、どの売り手に関しても単独でたこ焼き業界を動かすような力は持っていません。

 

独占状態がもたらす影響

 

売り手の独占状態が発生すると、買い手にとっては非常に深刻な不利益が生じます。

 

例えば、ある町で「1つのお店でしか肉を購入できない」という肉の独占市場が成立してしまったとします。

 

すると、そのお店が価格・供給量、全ての決定権を持っているのに対し、買い手にはたとえその肉が劣悪な品質だとしても、その価格を受け入れるしか肉を買うすべがないのです。

 

これは逆の場合も言えることです。

 

仮に、この肉の90%を購入するAさんがいるとして、この人が「値段が高い。もう肉は買わない」と言えば売り手は事業が成り立ちませんから、Aさんの提示する価格が安すぎても価格を下げざるを得ないのです。

 

このように独占状態は、市場の正常な価格調整機能を働かなくしてしまいます

 

私たちの市場

 

売り手と買い手が多数存在する集合体を市場と呼び、そこで相互が影響し合うことを競争と呼びます。

 

競争が正常に機能するには「商品の均一性」が確保され、かつ「独占・寡占状態にない」ことが必要です。

 

まとめ

 

需要=買い手

 

供給=売り手

 

需要+供給=市場

 

理想的な競争市場の条件→商品の均一性が確保され、独占寡占状態にない。

関連ページ

経済学の十大原理
経済変動の重要な3事実
金融資源の国際的フロー
財の国際的フロー
国際的フローの貯蓄と投資の関係
日本は貿易すべきか
均衡変化の分析
財政赤字と財政黒字
中央銀行とは
古典派の二分法と貨幣の中立性
閉鎖経済と開放経済
会社の形態
GDPの構成要素
消費者物価指数とは
消費者余剰
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
需要とは
経済モデル
インフレ影響に対する経済変数補正
経済成長と公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
経済学の重要な恒等式
経済学とは
経済学者の意見が一致しない理由
効率と公平のトレードオフ
弾力性と税の帰着
弾力性とは
実証的分析と規範的分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
失業の測定方法
株式市場と債券市場
経済学の重要な恒等式
総需要曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
均衡とは
市場均衡の評価
外部性に対する公共政策
外部性とは(厚生経済学)
金融仲介機関とは
金融システムとは
摩擦的失業と構造的失業
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
GDP(国内総生産)とは
GDPデフレーターと消費者物価指数
総需要曲線
投資インセンティブ
職探しと失業保険
貸付資金市場
市場と競争(ミクロ経済学)
市場の効率性
生計費測定の3つの問題
失業の測定方法
ミクロ経済とマクロ経済
総需要と総供給のモデル
貨幣価値と物価水準
貨幣の流通速度と数量方程式
貨幣とは
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
純輸出と純資本流出の均等
戦後の日本経済の歩み
価格規制(政府の政策)
価格と資源配分
生産者余剰
生産可能性と比較優位、および特化・交易
生産性とは
購買力平価(PPP)とは
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
実質GDPと名目GDP
実質利子率と名目利子率
景気後退と不況
貯蓄インセンティブ
貯蓄と投資
科学的な経済学
短期の経済変動
株式市場と債券市場
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)
供給とは
税と公平性
税金とは
税と効率性
経済学の主要学説
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総供給曲線
失業とは
グラフの用法
経済の波
世界各国の経済成長

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ