GDPは経済厚生の尺度として妥当か
今回は、GDPは経済厚生の良い尺度かどうかについて説明していきます。
この文章を読むことで、「GDPの理解において重要なこと」について学ぶことができます。
GDPと経済厚生
国内総生産、GDPは一国の経済厚生を理解するのに非常に重要な指標です。これはもはや経済学の世界のみならず、一般にも行き渡っている理解と言ってもいいでしょう。
少しアカデミックな会話になれば、「中国のGDPが日本のGDPを追い抜いた」というような話題は珍しくないでしょう。
この話題は「中国の経済力が日本のそれを追い抜いた」という話題と同義の扱いを受けます。
「GDPが国の経済力を示す」というのは説明不要の定理のようなものなのです。
しかし、この数値についての理解をもう少し掘り下げて考えてみましょう。
そうすればGDPをどのように使うべきで、どのように使うべきではないのかがより明確になるでしょう。
改めて、GDPとは何か
「GDPとは尺度にすぎないが、しかし重要な尺度である。」
GDPについて改めて厳密に言及するとすれば、このように言うことができます。
GDPは消費、投資、政府支出、純輸出の4つの要素からなり、これらを統合することで、一定期間における一国内で生産されるすべての最終的な財・サービスの市場価値を示してくれます。
私たちが日常の生活で、より多く消費するようになる程より豊かになっていくのと同じように、国もまたより多くの価値の生産を行うことで豊かになっていく。そのことをGDPは数値化して見せてくれるのです。
しかし、GDPは「すべての」財・サービスを市場価値として換算しますが、そこには例外もあります。
リンゴやミカン、豚肉に牛肉、米にパン、車にバイクにエステに映画など、数多くの財・サービスはGDPに含まれますが、非合法な薬物・物品の売買や、家事や家庭菜園のような「市場に出てこないもの」に関しては、計算には入れないのです。
これが前述のGDPについての記述と大きく関わってくるのです。
【例題】
経済学科の学生YはGDPについて勉強し、「GDPが上昇することこそが国家の至上目的であり、これが達成され続ける限り国民は幸せになれるんだ!」と主張するようになりました。
すると、それを聞いた同じサークルの哲学科の学生Xは、昼休みにYに対して議論を持ちかけます。
X「君はGDPが国家の至上目的だというが、本当かい?」
Y「ああもちろんだとも。君も哲学なんてGDPの足しにならないことはやめて、さっさとバイトでもするんだな。GDPが上昇するからね」
X「なるほどGDPが上昇すれば、あたかも幸せになれるかのようだね」
Y「ようだね、じゃないさ。GDPが上昇すれば実際に生活は豊かになる」
X「なら、GDPが上昇すれば僕はより詩の美しさが理解できるようになるかな?」
Y「なんだって?」
X「あるいは僕の恋人のZとの愛はより深まるだろうか。あるいは政治家は清廉潔白になり、公務員の汚職もなくなり、戦争はなくなるんだろうか。
そしてなにより、僕が生きている意味は見つかるんだろうか」
Y「おいおい、そんなGDPの足しにもならないことを考えるんじゃないよ」
X「GDPが上昇したって、これらの問題が解決できないんじゃ、豊かだなんて言えないな。
君だって恋人のPとの愛をGDPが深めてくれるなんて思わないはずだ」
Y「うっ……」
X「しっかりしてくれよ、そんなんじゃ国家の至上目的が聞いてあきれるぜ」
Y「し、しかし、GDPが上昇し経済的に豊かになれば、詩の美しさを理解するための本や資料がたくさん手に入るじゃないか。あるいは君のZや僕のPと愛を深める機会を増やすことができるし、政治家や公務員が汚職するまでもなく手元のお金は増える。
戦争をする目的は多くの場合経済的な理由だが、これも解決できるだろう。そして、何より自分が生きている意味を見つけるにはなんといっても心のゆとりが必要だ。
それはGDPの上昇で十分手にできるだろう!」
X「おいおい、君は金がすべてだ、なんていうんじゃないだろうな」
Y「もちろん金はすべてではない。しかし一部だ!君もそれは否定できないはずだ」
X「うっ……」
そこまで議論が進んだところで昼からの講義のチャイムがなり、二人はいそいそと自分の教室へと走って行きました。
<解説>
二人の議論を整理すると次のようになります。
(Xの言い分)
愛の深さや詩の美しさ、行政の腐敗や戦争、そして人生の目的はGDPの上昇によって解決することができない問題である。
(Yの言い分)
GDPの上昇によってすべての問題を解決することはできないが、Xの言うような問題を解決するための重要な手助けを、GDPは提供する。
これらを要約すると、前述のGDPの定義に行き着きます。
「GDPとは尺度にすぎないが、しかし重要な尺度である。」
GDPはすべてを解決することはできないが、多くの問題を解決するきっかけを与えるのです。
GDPの理解において最も重要なのは、「それが何を表していて、何を表していないのかを正確に把握しておくこと」です。
GDPは経済厚生の良い尺度か
GDPの上昇は、様々な物的豊かさをもたらします。
美味しいものが食べられ、広い家に住み、最新の医療を受けたり、世界中の文化を楽しむこともできるようになります。
しかし、だからと言って「すべての」豊かさをもたらしてくれるわけではありません。
重要なのはGDPの上昇が何をもたらしてくれ、何をもたらしてくれないのかを正確に知っておくことです。
まとめ
GDPとは一部の豊かさをはかる尺度にすぎないが、しかし重要な尺度である。
関連ページ
- 経済学の十大原理
- 経済変動の重要な3事実
- 金融資源の国際的フロー
- 財の国際的フロー
- 国際的フローの貯蓄と投資の関係
- 日本は貿易すべきか
- 均衡変化の分析
- 財政赤字と財政黒字
- 中央銀行とは
- 古典派の二分法と貨幣の中立性
- 閉鎖経済と開放経済
- 会社の形態
- GDPの構成要素
- 消費者物価指数とは
- 消費者余剰
- 総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
- 需要とは
- 経済モデル
- インフレ影響に対する経済変数補正
- 経済成長と公共政策
- 経済の所得と支出(マクロ経済学)
- 経済学の重要な恒等式
- 経済学とは
- 経済学者の意見が一致しない理由
- 効率と公平のトレードオフ
- 弾力性と税の帰着
- 弾力性とは
- 実証的分析と規範的分析
- ITを活用した経営戦略(コピー)
- 失業の測定方法
- 株式市場と債券市場
- 経済学の重要な恒等式
- 総需要曲線
- 短期の総供給曲線が右上がりの理由
- 均衡とは
- 市場均衡の評価
- 外部性に対する公共政策
- 外部性とは(厚生経済学)
- 金融仲介機関とは
- 金融システムとは
- 摩擦的失業と構造的失業
- GDPデフレーターとは
- GDPは経済厚生の尺度として妥当か
- GDP(国内総生産)とは
- GDPデフレーターと消費者物価指数
- 総需要曲線
- 投資インセンティブ
- 職探しと失業保険
- 貸付資金市場
- 市場と競争(ミクロ経済学)
- 市場の効率性
- 生計費測定の3つの問題
- 失業の測定方法
- ミクロ経済とマクロ経済
- 総需要と総供給のモデル
- 貨幣価値と物価水準
- 貨幣の流通速度と数量方程式
- 貨幣とは
- 貨幣市場の均衡
- 貨幣数量説と調整過程の概略
- 純輸出と純資本流出の均等
- 戦後の日本経済の歩み
- 価格規制(政府の政策)
- 価格と資源配分
- 生産者余剰
- 生産可能性と比較優位、および特化・交易
- 生産性とは
- 購買力平価(PPP)とは
- 実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
- 実質GDPと名目GDP
- 実質利子率と名目利子率
- 景気後退と不況
- 貯蓄インセンティブ
- 貯蓄と投資
- 科学的な経済学
- 短期の経済変動
- 株式市場と債券市場
- 株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)
- 供給とは
- 税と公平性
- 税金とは
- 税と効率性
- 経済学の主要学説
- 短期の総供給曲線が右上がりの理由
- 短期の総供給曲線がシフトする理由
- 総供給曲線
- 失業とは
- グラフの用法
- 経済の波
- 世界各国の経済成長