経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

金融資源の国際的フロー

今回は金融資源の国際フローについて説明していきます。

 

この文章を読むことで、「純資本流出の概要」や「純資本流出に影響を与える変数」について学ぶことができます。

 

純資本流出とは

 

開放経済の消費者は、財・サービスをやりとりする輸出入や貿易収支の市場に参加しています。

 

同時に彼ら(私たち)は金融の国際市場にも参加しています。

 

この際、キーワードとなるのが「純資本流出NCO)」です。

 

NCOは次の計算式で求めることができます。

 

純資本流出=国内居住者による外国資産の購入−非居住者による国内資産の購入

 

つまり、国内から海外へと出て行った資産から、海外から国内に入ってきた資産を差し引いた数値が純資本流出です。

 

例えば、日本の居住者がアメリカの毒々しい色のお菓子を買うのではなく、そのお菓子メーカーの株式を購入すると「国内居住者による外国資産の購入」が大きくなります。

 

対して中国の居住者が日本の衣料品メーカーの株式を購入すれば、「非居住者による国内資産の購入」が大きくなります。

 

前者が大きければ国内からの資産の流出が多く、後者が大きければ流入が多いということになります。

 

対外直接投資と対外証券投資

 

金融資源の国際的なフローは「対外直接投資」と「対外証券投資」の二つの形態をとります。

 

前者は、例えば日本の衣料品メーカーが中国に工場を建てた場合を指します。

 

この場合、衣料品メーカーの経営陣は積極的にこの工場の運営に携わることになります。人材管理をしたり、生産ラインの指示を出したりするのは日本国内にいる人間です。

 

対して、日本の携帯電話会社が中国のEC会社の株を購入した場合を、対外証券投資と呼びます。

 

このケースでは、携帯電話会社はEC会社に対して比較的受動的な立場にあります。もちろん株主なので経営についての発言権はありますが、対外直接投資に比べるとどうしても受け身にならざるを得ません。

 

とはいえ、両方に言えるのは「日本の資産が中国に流出している」という点です。

 

よって「国内居住者による外国資産の購入」は増加し、その結果純資本流出も増加します。

 

純資本流出に影響を与える変数

 

純資本流出はどんな変数によって変化するのでしょうか。

 

すなわち「国内居住者による外国資産の購入」と「非居住者による国内資産の購入」の決定要因は一体なんなのでしょうか。

 

もちろんこれには色々な要素が絡むわけですが、ここでは次の3つを挙げておきましょう。

 

外国資産に支払われる実質利子率及び国内資産に支払われる実質利子率

 

例えば、1000万円分の外国資産と2000万円分の国内資産を持っているとします。

 

運用する資産としてこれらを見た場合、その魅力の有無は「実質利子率」によって左右されます。

 

仮に外国資産の利子率が20%として、国内資産の利子率が5%だとすれば、10年後前者は約6200万円で後者は約3300万円となっています。

 

そのためどちらかの利子率が高くなると純資本流出に影響が出ます。

 

外国資産を保有することによる経済的・政治的リスク

 

例えば、今にも財政破綻しそうな国の企業への投資や、クーデターが起きそうな政情不安のある国の企業への投資には、消費者はあまり魅力を感じません。

 

逆に、国の経営が磐石であったり政情が安定していると、消費者はその国の企業ないし政府への投資意欲がわきます。

 

外国人による国内資産の所有に影響を与える政府の政策

 

これは政情や国の財政事情とも関わってきますが、政府が外国人投資家に対して制限を設けていたり、将来的に設ける可能性の如何によっても、投資家の投資意欲は左右されます。

 

金融資源の国際的フロー1

 

まとめ

 

純資本流出=国内居住者による外国資産の購入−非居住者による国内資産の購入

 

対外直接投資→工場を建てる、支店を開くなど。経営に積極的に参加する。

 

対外証券投資→株式を買う、債券を買うなど。経営には比較的受動的に参加。

 

<純資本流出の主な決定要因>

 

外国資産に支払われる実質利子率

 

国内資産に支払われる実質利子率

 

外国資産を保有することによる経済的・政治的リスク

 

外国人による国内資産の所有に影響を与える政府の政策

関連ページ

経済学とは
経済学の十大原理
科学的な経済学
経済モデル
ミクロ経済とマクロ経済
経済学の主要学説
実証的分析と規範的分析
経済学者の意見が一致しない理由
グラフの用法
生産可能性と比較優位、および特化・交易
日本は貿易すべきか
市場と競争(ミクロ経済学)
需要とは
供給とは
均衡とは
均衡変化の分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
価格と資源配分
価格規制(政府の政策)
税金とは
弾力性と税の帰着
弾力性とは
消費者余剰
生産者余剰
市場の効率性
市場均衡の評価
税と効率性
税と公平性
効率と公平のトレードオフ
外部性とは(厚生経済学)
外部性に対する公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
GDP(国内総生産)とは
GDPの構成要素
実質GDPと名目GDP
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
消費者物価指数とは
生計費測定の3つの問題
GDPデフレーターと消費者物価指数
インフレ影響に対する経済変数補正
実質利子率と名目利子率
世界各国の経済成長
生産性とは
経済成長と公共政策
失業とは
失業の測定方法
失業の測定方法
摩擦的失業と構造的失業
職探しと失業保険
金融システムとは
株式市場と債券市場
株式市場と債券市場
金融仲介機関とは
経済学の重要な恒等式
経済学の重要な恒等式
貯蓄と投資
貸付資金市場
貯蓄インセンティブ
投資インセンティブ
財政赤字と財政黒字
貨幣とは
中央銀行とは
貨幣価値と物価水準
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
古典派の二分法と貨幣の中立性
貨幣の流通速度と数量方程式
景気後退と不況
経済変動の重要な3事実
短期の経済変動
総需要と総供給のモデル
総需要曲線
総需要曲線
総供給曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
閉鎖経済と開放経済
財の国際的フロー
金融資源の国際的フロー
純輸出と純資本流出の均等
国際的フローの貯蓄と投資の関係
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
購買力平価(PPP)とは
会社の形態
経済の波
戦後の日本経済の歩み
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ