経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

会社の形態

日本の企業数は大企業も中小企業も全て含めると421万社もあります。そのうちの99.7%、419.7万社は中小企業に分類されます。

 

中小企業の定義は各業態で変わりますが…

 

製造業であれば資本金3億円以下または従業者数300人以下を、卸売業なら1億円以下または100人以下、小売業なら5000万円以下または50人以下、サービス業の場合は5000万円以下または100人以下となっています。

 

これらの企業を経営の形態や出資者の責任、意思決定の方法などの観点から分類するのが「会社法2条1号」です。

 

ここでは、この会社法で規定されている「会社の形態」について解説します。

 

合名会社

 

もっとも数が少ないとされるのが、この形態の会社です。

 

無限責任の社員だけで構成される閉鎖的な形態で、原則社員全員が会社の代表者です。

 

無限責任とは会社の借金などについての責任で、もし会社の資産を全て使っても債務を支払いきれない場合は、自身の私財を投げ打ってでも返済をする義務を負います。

 

最底資本金の定めもなく定款の認証もいらないため、非常に簡単に設立できるのがメリットです。

 

合資会社

 

初期投資が少なくて済む点が大きなメリットの会社の形態で、有限責任社員と無限責任社員の2種類で構成されます。

 

有限責任とは、自分の出資した分に関してだけ債務などへの責任を追及されるものです。

 

そのため合資会社には、借金で会社が倒産した場合、私財を投げ打ってでも返済をしなくてはいけない人と、自分の出資分だけを諦めればよいだけの人が混在します。

 

多くの場合、有限責任社員は業務には直接関わらず、無限責任社員が事業に従事します。

 

株式の公開はできず、有限責任社員の出資に頼らざるを得ないという点がデメリットです。

 

合同会社

 

事業が小規模なのであれば、もっとも扱いやすいのが合同会社です。

 

出資者全員が有限責任社員かつ、株式会社のような株主総会や取締役会といった機関の設置が不要、会社の意思決定はあくまで全社員の同意があればよいといった、メリットの多い形態です。

 

しかし、会社の規模が大きくなり、社員数が増えたり派閥ができたりしてしまうと、いつまでたっても「全社員の同意」が得られないため、前にも後ろにも進めなくなってしまいます。

 

このように、人間同士の関係が出資の多寡よりも重要という意味で、合同会社を「人的会社」と呼ぶこともあります。

 

株式会社

 

全ての社員が有限責任社員で設立できるため、資金集めの際には圧倒的なアドバンテージを持つのが株式会社です。大企業と呼ばれる会社の多くが株式会社なのはこの点によります。

 

会社の経営は取締役が行い、発言権の小さい株主はそれを傍観する立ち位置に落ち着きます。

 

基本的には出資者の思考は「儲かるか、儲からないか」に終始し、株式の売買なども行うことができます。

 

人間関係が会社の経営の大きな要因となる合同会社などとは違って、資本や儲けを軸に設けた形態であることから「物的会社」と呼ばれることもあります。

 

また、株式会社でも株式を公開している企業と、非公開にしている企業があります。

 

公開したほうが出資金を集めやすいというメリットがありますが、下手をすればあっという間に経営権を奪われるというリスクもあります。

 

さらに、株式公開には様々なコストがかかるため、非公開にしている企業も少なくありません。

 

会社の形態1

 

有限会社・特例有限会社

 

2006年以降、新規の設立ができなくなった会社の形態が有限会社です。

 

株式を非公開にしている株式会社との区別が曖昧になったために廃止されました。

 

また、2006年以前に設立された有限会社は以後株式会社として残り、それまでと同じ規則のもとで運営してもいいとされている会社を「特例有限会社」と言います。

 

具体的には役員任期に関する法定制限がない、決算の公告義務もない、会計監査の義務もないといったメリットをそのまま享受できます。

 

まとめ

 

<会社法における会社の形態>

 

・合名会社

 

・合資会社

 

・合同会社

 

・株式会社(株式公開・非公開)

 

<すでに廃止された会社の形態>

 

・有限会社→2006年以前の有限会社は特例有限会社として存続

関連ページ

経済学とは
経済学の十大原理
科学的な経済学
経済モデル
ミクロ経済とマクロ経済
経済学の主要学説
実証的分析と規範的分析
経済学者の意見が一致しない理由
グラフの用法
生産可能性と比較優位、および特化・交易
日本は貿易すべきか
市場と競争(ミクロ経済学)
需要とは
供給とは
均衡とは
均衡変化の分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
価格と資源配分
価格規制(政府の政策)
税金とは
弾力性と税の帰着
弾力性とは
消費者余剰
生産者余剰
市場の効率性
市場均衡の評価
税と効率性
税と公平性
効率と公平のトレードオフ
外部性とは(厚生経済学)
外部性に対する公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
GDP(国内総生産)とは
GDPの構成要素
実質GDPと名目GDP
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
消費者物価指数とは
生計費測定の3つの問題
GDPデフレーターと消費者物価指数
インフレ影響に対する経済変数補正
実質利子率と名目利子率
世界各国の経済成長
生産性とは
経済成長と公共政策
失業とは
失業の測定方法
失業の測定方法
摩擦的失業と構造的失業
職探しと失業保険
金融システムとは
株式市場と債券市場
株式市場と債券市場
金融仲介機関とは
経済学の重要な恒等式
経済学の重要な恒等式
貯蓄と投資
貸付資金市場
貯蓄インセンティブ
投資インセンティブ
財政赤字と財政黒字
貨幣とは
中央銀行とは
貨幣価値と物価水準
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
古典派の二分法と貨幣の中立性
貨幣の流通速度と数量方程式
景気後退と不況
経済変動の重要な3事実
短期の経済変動
総需要と総供給のモデル
総需要曲線
総需要曲線
総供給曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
閉鎖経済と開放経済
財の国際的フロー
金融資源の国際的フロー
純輸出と純資本流出の均等
国際的フローの貯蓄と投資の関係
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
購買力平価(PPP)とは
会社の形態
経済の波
戦後の日本経済の歩み
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ