経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

価格規制(政府の政策)

今回は価格規制について説明していきます。

 

この文章を読むことで、価格規制が市場にもたらす影響について学ぶことができます。

 

政策のジレンマ

 

政策は市場に対してよりよい結果をもたらすこともあれば、逆の効果を示す時もあります。

 

経済は政府と企業、そして家計によって成立しています。

 

「経済学の父」アダム・スミスは、この3つのうち企業と家計が「見えざる手」によって市場をより良い方向に導くといい、政府は両者の活動が円滑になるように努めるだけで良いと言いました。

 

しかし、現在の政府はそのような慎ましやかな活動に収まってはいません。

 

徴税はもちろん、価格規制などをはじめとした経済政策は、近代国家においては必ずと言っていいほど行われてきた政策です。

 

ですが、その結果は必ずしも良かったわけではありません。むしろ悪化させてきた側面もあります。

 

以下では政府の政策のうち、価格規制について見ることで、この政策が市場にもたらす影響と評価について考えていきましょう。

 

価格規制のメソッド

 

まずは価格規制の根本的な2つのメソッドについて見ていきましょう。

 

それは「最高限度の設定」と「最低限度の設定」です。

 

市場は需要と供給によって成立しています。

 

買う側の人間がいて、そして売る側の人間がいて、両者が影響し合うことで市場は最適な解(価格や取引量)を決定するのです。

 

しかし、経済の前提として「個人は自らの利益をのみ追求する」という条件があるので、この両者は常に「自分が儲かるためにはどうすればいいのか」を考えています。

 

すると、買い手は「政府に価格規制をしてもらってより安く買えるようにしよう」と考え、最高限度を設けさせようとします。

 

この最高限度を「価格の上限」と呼びます。

 

対して売り手は「より高く売れるようにしよう」として最低限度を設けるよう働きかけます。

 

この最低限度を「価格の下限」と呼びます。

 

この2つの方法を使って政府は市場をより良くしようとするのです。

 

ではそれぞれ具体例を見ていきましょう。

 

【例題1】
ある国の「豆腐を世界に広める会」というロビイスト団体が、「より美味しい豆腐をより世界に広めるためには今の豆腐の価格200円は高すぎる」として、政府に猛抗議しました。

 

「もっと下げるために価格の上限をただちに設けなさい」と主張します。

 

すると、自分も豆腐が大好きな経産省の長官は、二つ返事で価格規制を行いました。

 

価格規制(政府の政策)1

 

<解説>
グラフ1のように政府が豆腐の価格の上限を300円に設定した場合ですが、現在の需要と供給が示す均衡価格はこれよりも低いので、価格の上限がその拘束力を発揮しません。

 

よってこの政策は市場に対してなんら影響を及ぼさないのです。

 

しかし、グラフ2のように価格の上限を100円にすると、現在の均衡価格200円は価格の上限を上回ることになります。

 

価格規制によって価格の上昇は押さえ込まれ、価格の上限が拘束力を発揮します。

 

するとどうなるかというと、需要に対して供給が不足してしまうのです。この場合需要量300万丁に対し、供給量は200万丁にとどまっています。

 

実に100万丁が不足するという事態が発生するのです。

 

価格規制が生む問題1

 

これは価格規制が生む問題の一つ目に繋がります。

 

それは価格規制によって生まれたこの需要と供給の不一致がもたらすものです。

 

通常の市場であれば、需給のバランスが崩れれば調整機能が働いて、価格を上昇させることで供給量が増加し、最適な取引量が維持されます。

 

しかし、価格の上限によってそれがかなわなくなると、欲しいと思っている買い手が売り手から豆腐を買えなくなります。

 

この例の価格規制は、本来買い手を優遇するために行ったものにもかかわらず、買い手は自己の需要を満たせなくなっているのです。

 

これでは完全に本末転倒です。

 

では、消費者目線に立った価格規制とは別に、生産者目線に立った価格規制政策の市場への影響を見ていきましょう。

 

【例題2】
別のある国では「世界の豆腐文化を守る会」という生産者のロビイスト団体が活動しています。

 

彼らの主張はこうです。「豆腐文化を守り、よりよい豆腐を後世に残すためには今の200円という価格は安すぎて、後継者が育つ素地を作れない。価格をもっと上げるために価格の下限を設けなさい」。

 

こう言われた某国の豆腐文化に造詣の深い経産省大臣は、二つ返事で価格規制を行います。

 

価格規制(政府の政策)2

 

<解説>
政府がグラフ3のように価格の下限を設けた場合、下限の100円は現在の均衡価格よりも低いので、政策は市場になんの影響も与えません。

 

このとき需要と供給のバランスは自由市場としては最適で、経済学的に見れば買い手と売り手の中には不満は存在しません。

 

しかし、グラフ4のように下限を300円に設定すると事態は一変し、価格規制は市場に対して拘束力を発揮します。

 

価格を均衡点から規制によって100円押し上げたときの市場の供給量は250万丁です。

 

対して需要量は100万丁になっています。150万丁もの豆腐が余ってしまう事態になるのです。

 

価格規制が生む問題2

 

これが価格の下限を設けた時の問題に繋がります。

 

本来は200円、200万丁で落ち着いていた市場が、価格規制によって均衡を崩されます。

 

すると、買い手のために行ったはずの価格規制が逆効果をもたらし、売り手が売りたいのに売れないという状況を作り上げてしまうのです。

 

経済学者から見た価格規制政策

 

こうして考えてみると、経済学から見た価格規制というのは、市場のバランスを崩す要因でしかありません。

 

これは、経済学の十代原則のうちの一つ「通常、市場は経済活動を組織する良作である」に基づきます。

 

つまり「放っておけば市場は経済を最適化してくれるのに価格規制なんて余計なことをするな」というわけです。

 

しかし、もちろん「政府が市場のもたらす成果を改善できる場合もある」(第7原理)。

 

つまり、価格規制以外の政策を行えば、あるいは市場によりよい効果をもたらせる可能性があるのです。

 

このような政策の具体例を見ておきましょう。

 

【例題3】
【例題1】の某国は買い手のために価格の上限を設けたにもかかわらず、逆に買い手(=豆腐を世界に広める会)の不利益ももたらしてしまったことを受けて、新たな政策を提示しました。

 

それは豆腐の生産者に対しての「豆腐製造における産業活性化補助金プログラム」です。

 

技術革新のための設備投資になら助成金を支出する、という方針を打ち出したのです。

 

結果1丁あたりの生産コストが格段に改善され、価格は100円のまま、味もそのままの、「安くて美味しい豆腐」の生産に成功しました。

 

よって溢れていた豆腐の買い手は豆腐が食べられるようになり、市場は再び均衡状態に戻ります。

 

<解説>
価格規制を行えば前述のように、供給を減らしてしまいかねません。

 

であれば、生産コストという座標上にない第三の変数に働きかけることで、状況を打破するという政策が「補助金制度」なのです。

 

生産コストが減少した供給曲線は右側にシフトし、同じ供給量でもより安価な豆腐を作れるようになったのです。

 

ところが、一見完全に思えるこの政策も、やはり政府から見れば支出の増加には違いありません。

 

支出を増加させるには収入を増やすしかなく、政府の収入を増やすとなれば、税金を引き上げざるを得ません。

 

それは回り回って市場に対してさらなる規制をかけることになります。

 

このように政策立案は非常にデリケートな問題で、1+1=2というような単純な問題ではないのです。

 

価格規制(政府の政策)

 

価格規制は「価格の上限」と「価格の下限」という二つの方法を持つ政策の一つです。

 

しかし、この政策は市場に対して拘束力を発揮した途端、市場の均衡を崩す元凶となりうるものでした。

 

市場の調整機能が働かなくなれば、本来の目的を達成するどころか、逆の結果を招くことすらあります。

 

このような視点から、経済学は価格規制に否定的な見解を持っています。

 

有効な政策を立案するためにはより多角的な視点で経済を見る必要があるのです。

 

まとめ

 

価格規制の方法=価格の上限・価格の下限

 

価格規制は市場の均衡を崩す可能性が高い

関連ページ

経済学の十大原理
経済変動の重要な3事実
金融資源の国際的フロー
財の国際的フロー
国際的フローの貯蓄と投資の関係
日本は貿易すべきか
均衡変化の分析
財政赤字と財政黒字
中央銀行とは
古典派の二分法と貨幣の中立性
閉鎖経済と開放経済
会社の形態
GDPの構成要素
消費者物価指数とは
消費者余剰
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
需要とは
経済モデル
インフレ影響に対する経済変数補正
経済成長と公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
経済学の重要な恒等式
経済学とは
経済学者の意見が一致しない理由
効率と公平のトレードオフ
弾力性と税の帰着
弾力性とは
実証的分析と規範的分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
失業の測定方法
株式市場と債券市場
経済学の重要な恒等式
総需要曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
均衡とは
市場均衡の評価
外部性に対する公共政策
外部性とは(厚生経済学)
金融仲介機関とは
金融システムとは
摩擦的失業と構造的失業
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
GDP(国内総生産)とは
GDPデフレーターと消費者物価指数
総需要曲線
投資インセンティブ
職探しと失業保険
貸付資金市場
市場と競争(ミクロ経済学)
市場の効率性
生計費測定の3つの問題
失業の測定方法
ミクロ経済とマクロ経済
総需要と総供給のモデル
貨幣価値と物価水準
貨幣の流通速度と数量方程式
貨幣とは
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
純輸出と純資本流出の均等
戦後の日本経済の歩み
価格規制(政府の政策)
価格と資源配分
生産者余剰
生産可能性と比較優位、および特化・交易
生産性とは
購買力平価(PPP)とは
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
実質GDPと名目GDP
実質利子率と名目利子率
景気後退と不況
貯蓄インセンティブ
貯蓄と投資
科学的な経済学
短期の経済変動
株式市場と債券市場
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)
供給とは
税と公平性
税金とは
税と効率性
経済学の主要学説
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総供給曲線
失業とは
グラフの用法
経済の波
世界各国の経済成長

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ