経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

短期の総供給曲線がシフトする理由

今回は「なぜ短期の総供給曲線はシフトするのか」について説明していきます。

 

この文章を読むことで、「短期の総供給曲線のシフト要因の考え方」「物価水準が総供給曲線に及ぼす影響」について学ぶことができます。

 

短期の総供給曲線のシフト要因の考え方

 

長期であっても短期であっても、同じ総供給曲線であれば、基本的にはシフトする要因は同じです。

 

しかし、長期の総供給曲線が垂直なのに対し、短期のそれが右上がりであることを考えれば、そこにはなんらかの差異があってしかるべきでしょう。

 

以下では両者の共通点と相違点について考えながら、短期の総供給曲線のシフト要因について考えておきましょう。

 

長期と短期の共通点

 

両者の共通点は、長期の総供給曲線のシフト要因全てです。

 

つまり、労働・資本・天然資源・技術知識の4つです。

 

これらの数値が変化すると、長期でも短期でも同じ方向へシフトします。

 

例えばある経済が労働力を増やすと、経済の生産性が向上し産出量が増加します。

 

すると、同じ物価水準でもより多くの財・サービスが生産できるため、総供給曲線は右方へシフトします。

 

これは長期でも短期でも同じです。資本の投入量が増加しても、天然資源や技術知識で同じことが起きても、長期と短期の曲線は同じ方向にシフトします。

 

長期と短期の相違点

 

両者のシフト要因の相違点を考えるために、両者の前提の違いを思い出しましょう。

 

それは「名目変数と実質変数を分離して考える古典派の二分法が、短期では通用しない」という点です。

 

つまり、長期では考慮に入れない名目変数の変動にも、短期の総供給曲線は反応するのです。

 

「人々がどのように物価水準に期待を持つか」によって、短期の総供給曲線はシフトします。

 

これは「市場の賃金はすぐには変化しない」という硬直賃金理論と、「市場の価格はすぐには変化しない」という硬直価格理論によって説明されます。

 

これに加えて、「市場全体の物価水準の変動を単一の財・サービスの価格変動と誤認することで起きるシフト」もあります。

 

物価水準の影響

 

ではここで、物価水準が総供給曲線に及ぼす影響を、硬直賃金理論を用いて具体的に見ておきましょう。

 

【例題】
ある国の中央銀行の総裁が「今この国の経済はいい感じです」と極めて曖昧な表現をしました。

 

しかし、企業や労働者はこの発言を受けて「こんなに偉い人が言うんだからよほどいい感じなんだろう」と考え、「きっとこれから物価が上がり始めて好景気が来るんだ」と期待を膨らませます。

 

この時、短期の供給曲線には何が起きるでしょうか。

 

<解説>
企業も労働者も同じように「物価が上がるだろう」と期待すると、かなりの確率で企業の名目賃金水準(物価も上がると「想定している」ので実質賃金ではない)を引き上げる交渉が成立します。

 

企業の全体の費用は上がるため、同じ財・サービスに関しても価格を引き上げざるを得なくなります。

 

この時注意したいのは、上昇したのは「期待物価水準」であって「実際の物価水準」ではないという点です。

 

この時、本当は上昇していない実際の物価水準での企業の生産量は減少し、結果経済の総供給量も減少します。

 

すると、総供給曲線は左方へとシフトしています。

 

つまり、短期で見る期待物価水準が上昇すると賃金が上がり、企業の費用も上がり、そして供給量は減少して、実際の物価水準での総供給量が減少し、総供給曲線は左へシフトするという流れを辿ります。

 

言い換えると、むやみやたらに立場のある人間が「景気が良くなる」と言うと、逆に経済は縮小してしまうのです。

 

反対に、期待物価水準が低下すると賃金は下がり、企業の費用も下がりますが、供給量は増加して実際の物価水準での総供給量は増加し、総供給曲線は右方へシフトします。

 

短期的に言えば「今この国の経済はちょっとまずいです」と言う方が、経済の拡大につながるのです。

 

短期の総供給曲線がシフトする理由1

 

なぜ短期の総供給曲線はシフトするのか

 

短期と長期の総供給曲線のシフト要因には、共通点と相違点があります。

 

共通点は労働・資本・天然資源・技術知識の4つの変数です。

 

対して相違点は、短期の総供給曲線が名目変数「物価水準」の影響を受けるという点です。

 

これは硬直賃金理論・硬直価格理論のほか、誤認理論でも説明できます。

 

まとめ

 

長期の総供給曲線のシフト要因:労働・資本・天然資源・技術知識

 

短期の総供給曲線のシフト要因:労働・資本・天然資源・技術知識+物価水準

関連ページ

経済学の十大原理
経済変動の重要な3事実
金融資源の国際的フロー
財の国際的フロー
国際的フローの貯蓄と投資の関係
日本は貿易すべきか
均衡変化の分析
財政赤字と財政黒字
中央銀行とは
古典派の二分法と貨幣の中立性
閉鎖経済と開放経済
会社の形態
GDPの構成要素
消費者物価指数とは
消費者余剰
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
需要とは
経済モデル
インフレ影響に対する経済変数補正
経済成長と公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
経済学の重要な恒等式
経済学とは
経済学者の意見が一致しない理由
効率と公平のトレードオフ
弾力性と税の帰着
弾力性とは
実証的分析と規範的分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
失業の測定方法
株式市場と債券市場
経済学の重要な恒等式
総需要曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
均衡とは
市場均衡の評価
外部性に対する公共政策
外部性とは(厚生経済学)
金融仲介機関とは
金融システムとは
摩擦的失業と構造的失業
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
GDP(国内総生産)とは
GDPデフレーターと消費者物価指数
総需要曲線
投資インセンティブ
職探しと失業保険
貸付資金市場
市場と競争(ミクロ経済学)
市場の効率性
生計費測定の3つの問題
失業の測定方法
ミクロ経済とマクロ経済
総需要と総供給のモデル
貨幣価値と物価水準
貨幣の流通速度と数量方程式
貨幣とは
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
純輸出と純資本流出の均等
戦後の日本経済の歩み
価格規制(政府の政策)
価格と資源配分
生産者余剰
生産可能性と比較優位、および特化・交易
生産性とは
購買力平価(PPP)とは
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
実質GDPと名目GDP
実質利子率と名目利子率
景気後退と不況
貯蓄インセンティブ
貯蓄と投資
科学的な経済学
短期の経済変動
株式市場と債券市場
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)
供給とは
税と公平性
税金とは
税と効率性
経済学の主要学説
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総供給曲線
失業とは
グラフの用法
経済の波
世界各国の経済成長

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ