経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

経済学の重要な恒等式

今回は経済学の重要な恒等式について説明していきます。

 

この文章を読むことで、金融システムの役割について恒等式を用いて学ぶことができます。

 

金融市場の重要性

 

経済を考える上で、金融市場についての理解はとても重要なことです。

 

なぜなら、金融市場は「経済成長やGDPの値の決定要因となり得る」からです。

 

これについて少しおさらいしておきましょう。

 

まず、金融システムとは金融市場と金融仲介機関で構成されている点を思い出しましょう。

 

このうち、金融市場は債券市場と株式市場などで構成されています。

 

対して金融仲介機関は、銀行や証券会社などで構成されます。

 

両者はいずれも貯蓄をする人と投資をする人を繋げる役割を担っています。どうしてこれが必要なのかというと、資本の「希少性」に起因する経済の非効率を是正するためです。

 

貯蓄=使われていない資本を投資に回すことで、より経済厚生を向上させられるのです。

 

ところで、経済成長やGDP値の向上には生産性の向上が必須です。そして、生産性を向上させるためには、貯蓄を増やし投資を増加させる必要があります。

 

したがって、金融市場をコントロールし、よりよい貯蓄と投資を実現できれば、その経済の厚生を改善できるのです。

 

経済学の重要な恒等式1

 

始まりは恒等式から

 

このように、図や文章で金融市場の役割を理解することも可能ですが、ここでは数学的な理解も深めておきましょう。

 

式からはより視覚的に経済の構造を読み取ることが可能です。

 

では、以下の恒等式を追いながら投資・貯蓄・金融市場を含む金融システムの役割について考えていきましょう。

 

1.Y=C+I+G+NX

 

2.Y=C+I+G

 

3.Y−C−G=I

 

4.S=I

 

5.S=Y−C−G

 

6.S=(Y−T−C)−(T−G)

 

※Y:GDP値 C:消費 I :投資 G:政府支出 NX:純輸出 S:貯蓄

 

経済学の重要な恒等式2

 

1の式はGDP値が消費と投資、政府支出、純輸出から構成されていることを示しています。

 

このように、国際的な資金の貸し借りや財・サービスのやりとりを加味した実際の経済を「開放経済」と言います。

 

現実に即して考えるのであればこの開放経済で考える必要がありますが、話が複雑化してしまうので、ここでは純輸出を加味しない2の数式が示す「閉鎖経済」を考えます。

 

投資って何?

 

この前提に立った上で、2の数式を使って投資について考えてみましょう。

 

そこで、3のように「投資とは何か」を考えやすいように変形してみます。

 

この数式は「投資がGDPから消費と政府支出を差し引いた数値である」ということを示しています。

 

つまり、経済全体の所得から経済全体の消費を差し引いた数値が投資なのです。

 

所得から消費を差し引いて残る数値は、すなわち貯蓄国民貯蓄)なので4の数式が導かれます。

 

貯蓄って何?

 

4は貯蓄は投資と同値であると言います。

 

この貯蓄が何で構成されているかを調べるために、5と6の数式を見てみましょう。

 

Tはつまるところ純粋な「税収」と考えて問題ありません。5と6は計算すると同じ式ですが、6は6のまま考えてみましょう。

 

6の式のうち、(Y−T−C)はGDPから税収と消費を差し引いた数値を示します。

 

税収というのは国民の所得からすれば「支出」です。

 

つまり、これは家計における貯蓄=民間貯蓄を示している部分なのです。

 

対して(T−G)は税収から政府支出を差し引いた数値です。

 

つまり、政府の所得から政府の支出を差し引いているので、これは政府貯蓄を示しています。

 

この部分が正なら財政黒字、負ならば財政赤字となります。

 

6の式からは、国民貯蓄=民間貯蓄+政府貯蓄で構成されていることがわかります。

 

金融システムは何をしているの?

 

恒等式は「常に正しくなければならない式」です。

 

よって4の数式から考えるに、投資は常に貯蓄と同値でなくてはならないはずです。

 

しかし、仮にAさんが100万円を貯金していてB社が100万円の設備投資をしたいと思っていたとしても、二人に何ら繋がりがなければ、Aさんの100万円はB社の設備投資に使われることはないでしょう。

 

ここで必要となるのが貯蓄と投資を繋ぐ金融システムなのです。

 

つまり、金融システムはSとIをつないでいる「=」の役割を果たしているのです。

 

まとめ

 

経済成長・GDP増大には生産性の向上が必要

 

→生産性の向上のためには貯蓄・投資の増大が必要

 

→貯蓄・投資の増大のためには金融システムが必要

 

投資とは貯蓄である→S=I

 

貯蓄とは民間貯蓄と政府貯蓄である→S=(Y-T-C)+(T-G)

 

金融システムとは「S=I」の「=」である

関連ページ

経済学とは
経済学の十大原理
科学的な経済学
経済モデル
ミクロ経済とマクロ経済
経済学の主要学説
実証的分析と規範的分析
経済学者の意見が一致しない理由
グラフの用法
生産可能性と比較優位、および特化・交易
日本は貿易すべきか
市場と競争(ミクロ経済学)
需要とは
供給とは
均衡とは
均衡変化の分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
価格と資源配分
価格規制(政府の政策)
税金とは
弾力性と税の帰着
弾力性とは
消費者余剰
生産者余剰
市場の効率性
市場均衡の評価
税と効率性
税と公平性
効率と公平のトレードオフ
外部性とは(厚生経済学)
外部性に対する公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
GDP(国内総生産)とは
GDPの構成要素
実質GDPと名目GDP
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
消費者物価指数とは
生計費測定の3つの問題
GDPデフレーターと消費者物価指数
インフレ影響に対する経済変数補正
実質利子率と名目利子率
世界各国の経済成長
生産性とは
経済成長と公共政策
失業とは
失業の測定方法
失業の測定方法
摩擦的失業と構造的失業
職探しと失業保険
金融システムとは
株式市場と債券市場
株式市場と債券市場
金融仲介機関とは
経済学の重要な恒等式
経済学の重要な恒等式
貯蓄と投資
貸付資金市場
貯蓄インセンティブ
投資インセンティブ
財政赤字と財政黒字
貨幣とは
中央銀行とは
貨幣価値と物価水準
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
古典派の二分法と貨幣の中立性
貨幣の流通速度と数量方程式
景気後退と不況
経済変動の重要な3事実
短期の経済変動
総需要と総供給のモデル
総需要曲線
総需要曲線
総供給曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
閉鎖経済と開放経済
財の国際的フロー
金融資源の国際的フロー
純輸出と純資本流出の均等
国際的フローの貯蓄と投資の関係
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
購買力平価(PPP)とは
会社の形態
経済の波
戦後の日本経済の歩み
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ