経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

貯蓄と投資

今回は貯蓄と投資について説明していきます。

 

この文章を読むことで、「個人と経済学において、どれほど貯蓄・投資の意味が違うのか」について学ぶことができます。

 

個人レベルの貯蓄と投資の意味

 

個人レベルで貯蓄といえば、「貯金」を意味することが多いかもしれません。

 

投資になるとFX投資や株式投資、不動産投資などいろいろな種類があります。

 

セミナーに通ったり、美容にお金をかけることを「自分に投資する」という言い方もします。

 

【例題1】
Aさんは毎月の所得20万円のうち5万円を貯金に回し、10万円を生活費に、残り5万円をFX投資に回しています。

 

ある程度儲けも出ているので「自分もちょっとした投資家だな」と、最近は思うようになりました。

 

<解説>
個人レベルで言えば、Aさんの場合5万円を貯蓄に、10万円を消費に、5万円を投資に回しているということができるでしょう。

 

しかし、Aさんのお金の使い方を経済学的に見ると、Aさんは一切投資をしていないということになってしまうのです。

 

さて、これはどういうことなのでしょうか。

 

経済学における貯蓄と投資の意味

 

マクロ経済学の用語では、投資は「設備や建造物といった新しい資本を購入する行為」を言います。

 

ところが、Aさんはそういった新しい資本は一切購入していません。

 

また、投資や貯蓄は経済全体の生産性を向上させますが、AさんのFX投資に関してはそのような効果もありません。

 

したがって、マクロ経済学ではAさんのFX投資は「貯蓄」に分類されます。

 

「Aさんは10万円を消費に、10万円を貯蓄に回している」とマクロ経済学では言うのです。

 

【例題2】
B社は今年の売上総利益が2000万円だったので、500万円を貯蓄に回し、1000万円を給与として支払い、500万円で新しい機械を購入することにしました。

 

<解説>
これをマクロ経済学の言葉で説明すると、1000万円を消費し、500万円を貯蓄し、500万円を投資した、となります。

 

他にはローンを組んで家を購入した、という場合にも「新しい建造物の購入」なので投資に分類されます。

 

貯蓄=投資にならない!?

 

しかし、問題があります。

 

閉鎖経済の中では貯蓄と投資は同じ値を示すはずです。それは以下の計算式からもわかります。

 

閉鎖経済でのGDP

 

GDP=消費+投資+政府支出 

 

GDP−消費−政府支出=投資

 

国民全体の所得=GDPから、家計の支出(消費)と政府の支出を差し引いたものが投資。

 

所得から支出を差し引いて残った余剰=貯蓄なので、貯蓄=投資。

 

ところが、前掲のAさんは貯蓄が10万円なのにもかかわらず、投資は一銭もしていません。

 

あるいはローンを組んで家を購入するということは、投資する分だけ貯蓄があるわけではないということを示します。

 

早速恒等式「S=I」が崩れたかのように見えます。

 

しかし心配はいりません。この恒等式はあくまでマクロ経済のものなので、ミクロでもS=Iの恒等式が成立する必要はないのです。

 

こう考えればうまく整理できます。

 

Aさんのように月々10万円ずつ貯蓄する人が100人いたとして、ローンで家を買おうとしている人が1000万円のローンを組むとします。

 

すると、経済全体では1000万円の貯蓄と1000万円の投資というふうに恒等式が成立するようになるのです。

 

貯蓄と投資1

 

貯蓄と投資の意味

 

個人レベルの貯蓄は貯金、投資は株式投資などを含む各種投資の他、「自分への投資」といった使い方をされます。

 

しかし、これはマクロ経済学的には間違った分類です。

 

マクロ経済では「設備や建造物といった新資本を購入する」ことを投資と呼びます。

 

そのため株式投資などはこれに該当せず、貯蓄に分類されます。

 

また、ミクロ視点での貯蓄と投資の不均衡に関しては問題ではなく、「マクロ視点に切り替えれば均衡は保てる」とするのが経済学での考え方です。

 

まとめ

 

個人レベルの貯蓄・投資の意味と、マクロ経済学での貯蓄・投資の意味は違うので注意が必要。

 

マクロ経済学での投資→設備や建造物といった新資本を購入すること

 

S=Iはマクロで成立していれば問題ない。

関連ページ

経済学の十大原理
経済変動の重要な3事実
金融資源の国際的フロー
財の国際的フロー
国際的フローの貯蓄と投資の関係
日本は貿易すべきか
均衡変化の分析
財政赤字と財政黒字
中央銀行とは
古典派の二分法と貨幣の中立性
閉鎖経済と開放経済
会社の形態
GDPの構成要素
消費者物価指数とは
消費者余剰
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
需要とは
経済モデル
インフレ影響に対する経済変数補正
経済成長と公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
経済学の重要な恒等式
経済学とは
経済学者の意見が一致しない理由
効率と公平のトレードオフ
弾力性と税の帰着
弾力性とは
実証的分析と規範的分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
失業の測定方法
株式市場と債券市場
経済学の重要な恒等式
総需要曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
均衡とは
市場均衡の評価
外部性に対する公共政策
外部性とは(厚生経済学)
金融仲介機関とは
金融システムとは
摩擦的失業と構造的失業
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
GDP(国内総生産)とは
GDPデフレーターと消費者物価指数
総需要曲線
投資インセンティブ
職探しと失業保険
貸付資金市場
市場と競争(ミクロ経済学)
市場の効率性
生計費測定の3つの問題
失業の測定方法
ミクロ経済とマクロ経済
総需要と総供給のモデル
貨幣価値と物価水準
貨幣の流通速度と数量方程式
貨幣とは
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
純輸出と純資本流出の均等
戦後の日本経済の歩み
価格規制(政府の政策)
価格と資源配分
生産者余剰
生産可能性と比較優位、および特化・交易
生産性とは
購買力平価(PPP)とは
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
実質GDPと名目GDP
実質利子率と名目利子率
景気後退と不況
貯蓄インセンティブ
貯蓄と投資
科学的な経済学
短期の経済変動
株式市場と債券市場
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)
供給とは
税と公平性
税金とは
税と効率性
経済学の主要学説
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総供給曲線
失業とは
グラフの用法
経済の波
世界各国の経済成長

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ