経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

GDPデフレーターとは

今回はGDPデフレーターについて説明していきます。

 

この文章を読むことで、GDPデフレーターの求め方とインフレ率の計算について学ぶことができます。

 

GDPデフレーターとは

 

GDPデフレーターは「財・サービスの価格変動のみを数値に反映させるためのツール」です。

 

この数値の変動を見ることで、物価水準とインフレ率を監視することができます

 

GDPデフレーターを求める

 

価格を固定することで、生産量の変動によるGDPの変動を分析する実質GDPに対し、GDPデフレーターはGDPの財・サービスの価格のみを数値に反映するための方法です。

 

計算式は次のようになります。

 

GDPデフレーター = 名目GDP / 実質GDP × 100

 

gdpデフレーターとは1

実質GDPの基準年の場合は、名目GDPと同値になるため、基準年のGDPデフレーターは100となります。

 

100を基準として増えれば物価が上昇し、減少すれば物価が下落しているということがわかります。

 

すなわち、物価水準を数値化するのがGDPデフレーターなのです。

 

インフレ率の計算方法

 

「インフレ」とはインフレーションの略で、一定期間の経済全体の物価上昇を示す言葉です。

 

日本のバブル期や第一次世界大戦直後のドイツでは、異常なインフレーションが起きました。

 

このインフレの程度をはかるのが「インフレ率」です。

 

「分析期間におけるGDPデフレーターの変化率」を求めることで計算します。

 

(第2年GDPデフレーター – 第1年GDPデフレーター) / 第1年GDPデフレーター × 100

 

gdpデフレーターとは2

GDPデフレーターを用いることで、経済の物価水準とともに、インフレ率を分析することができるのです。

 

では、この数値が具体的に経済に及ぼす影響を、例題を通じて見ておきましょう。

 

GDPデフレーターの影響を知る3つのケース

 

パンとジャムの2財のみを生産する経済を想定し、以下のそれぞれのケースでGDPデフレーターとインフレ率の変動を見てみましょう。

 

デフレーターが一定

 

2000年のパンの価格が100円、生産量が1でした。対してジャムの価格は50円、生産量は2です。

 

2001年になるとパンの価格が100円のまま、生産量が2に増加し、ジャムの価格が50円のまま、生産量は3に増えました。

 

<解説>
この例の場合、パンもジャムも価格は一定のまま、生産量だけが変動しています。

 

ここで2000年を基準年としてGDPデフレーターを求めると、2000年は基準年なので100です。

 

2001年の名目GDPが100円×2+50円×3=350円。

 

実質GDPも100円×2+50円×3=350円なので、GDPデフレーターは100です。

 

そのため、インフレ率は(100-100)/100=0%となります。

 

GDPデフレーターが一定の時、インフレは起きていないと判断できます。

 

デフレーターが上昇

 

2000年のパンの価格が100円、生産量が1でした。対してジャムの価格は50円、生産量は2です。

 

2001年になると、パンの価格が150円、生産量が2に増加し、ジャムの価格が100円、生産量は3に増えました。

 

<解説>
このように価格も生産量も上昇した場合に、2000年を基準年として各数値を求めてみましょう。

 

2000年のGDPデフレーターは、同じく基準年のため100です。

 

2001年は、名目GDPが150円×2+100円×3=600円です。

 

対して、実質GDPは100円×2+50円×3=350円です。

 

この時のGDPデフレーターは600/350×100=171です。

 

インフレ率は(171-100)/100×100=71%となります。

 

つまり、この間のインフレ率は71%だということができます。

 

GDPデフレーターが上昇するときインフレが起きると言えます。

 

デフレーターが下降

 

2000年のパンの価格が100円、生産量が1でした。対してジャムの価格は50円、生産量は2です。

 

2001年になるとパンの価格が80円となりますが、生産量は2に増加しました。対してジャムの価格も30円に下り、生産量は3に増えました。

 

<解説>
価格が下落したのに対し、生産量が増加した場合に2000年を基準年として各数値を求めましょう。

 

2000年のGDPデフレーターは100です。

 

2001年の名目GDPは、80円×2+30円×3=250円で、実質GDPは100円×2+50円×3=350円となります。

 

GDPデフレーター=250/350×100=71です。

 

つまり、この時の平均物価水準は前年の水準を割ったことになります。

 

そしてインフレ率は、(71-100)/100×100= -29%となります。

 

インフレ率がマイナス値になる、これはデフレーションを意味します。

 

GDPデフレーターが100を切るとデフレが起きるのです。

 

gdpデフレーターとは3

 

まとめ

 

GDPデフレーター→財・サービスの価格のみを数値に反映

 

GDPデフレーターでわかること→物価水準、インフレ率

 

GDPデフレーターが一定→物価変動、インフレは起きず

 

GDPデフレーターが上昇→物価上昇、インフレが起きる

 

GDPデフレーターが下降→物価下落、デフレが起きる

関連ページ

経済学とは
経済学の十大原理
科学的な経済学
経済モデル
ミクロ経済とマクロ経済
経済学の主要学説
実証的分析と規範的分析
経済学者の意見が一致しない理由
グラフの用法
生産可能性と比較優位、および特化・交易
日本は貿易すべきか
市場と競争(ミクロ経済学)
需要とは
供給とは
均衡とは
均衡変化の分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
価格と資源配分
価格規制(政府の政策)
税金とは
弾力性と税の帰着
弾力性とは
消費者余剰
生産者余剰
市場の効率性
市場均衡の評価
税と効率性
税と公平性
効率と公平のトレードオフ
外部性とは(厚生経済学)
外部性に対する公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
GDP(国内総生産)とは
GDPの構成要素
実質GDPと名目GDP
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
消費者物価指数とは
生計費測定の3つの問題
GDPデフレーターと消費者物価指数
インフレ影響に対する経済変数補正
実質利子率と名目利子率
世界各国の経済成長
生産性とは
経済成長と公共政策
失業とは
失業の測定方法
失業の測定方法
摩擦的失業と構造的失業
職探しと失業保険
金融システムとは
株式市場と債券市場
株式市場と債券市場
金融仲介機関とは
経済学の重要な恒等式
経済学の重要な恒等式
貯蓄と投資
貸付資金市場
貯蓄インセンティブ
投資インセンティブ
財政赤字と財政黒字
貨幣とは
中央銀行とは
貨幣価値と物価水準
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
古典派の二分法と貨幣の中立性
貨幣の流通速度と数量方程式
景気後退と不況
経済変動の重要な3事実
短期の経済変動
総需要と総供給のモデル
総需要曲線
総需要曲線
総供給曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
閉鎖経済と開放経済
財の国際的フロー
金融資源の国際的フロー
純輸出と純資本流出の均等
国際的フローの貯蓄と投資の関係
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
購買力平価(PPP)とは
会社の形態
経済の波
戦後の日本経済の歩み
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ