GDPデフレーターとは
今回はGDPデフレーターについて説明していきます。
この文章を読むことで、GDPデフレーターの求め方とインフレ率の計算について学ぶことができます。
GDPデフレーターとは
GDPデフレーターは「財・サービスの価格変動のみを数値に反映させるためのツール」です。
この数値の変動を見ることで、物価水準とインフレ率を監視することができます。
GDPデフレーターを求める
価格を固定することで、生産量の変動によるGDPの変動を分析する実質GDPに対し、GDPデフレーターはGDPの財・サービスの価格のみを数値に反映するための方法です。
計算式は次のようになります。
GDPデフレーター = 名目GDP / 実質GDP × 100
実質GDPの基準年の場合は、名目GDPと同値になるため、基準年のGDPデフレーターは100となります。
100を基準として増えれば物価が上昇し、減少すれば物価が下落しているということがわかります。
すなわち、物価水準を数値化するのがGDPデフレーターなのです。
インフレ率の計算方法
「インフレ」とはインフレーションの略で、一定期間の経済全体の物価上昇を示す言葉です。
日本のバブル期や第一次世界大戦直後のドイツでは、異常なインフレーションが起きました。
このインフレの程度をはかるのが「インフレ率」です。
「分析期間におけるGDPデフレーターの変化率」を求めることで計算します。
(第2年GDPデフレーター – 第1年GDPデフレーター) / 第1年GDPデフレーター × 100
GDPデフレーターを用いることで、経済の物価水準とともに、インフレ率を分析することができるのです。
では、この数値が具体的に経済に及ぼす影響を、例題を通じて見ておきましょう。
GDPデフレーターの影響を知る3つのケース
パンとジャムの2財のみを生産する経済を想定し、以下のそれぞれのケースでGDPデフレーターとインフレ率の変動を見てみましょう。
デフレーターが一定
2000年のパンの価格が100円、生産量が1でした。対してジャムの価格は50円、生産量は2です。
2001年になるとパンの価格が100円のまま、生産量が2に増加し、ジャムの価格が50円のまま、生産量は3に増えました。
<解説>
この例の場合、パンもジャムも価格は一定のまま、生産量だけが変動しています。
ここで2000年を基準年としてGDPデフレーターを求めると、2000年は基準年なので100です。
2001年の名目GDPが100円×2+50円×3=350円。
実質GDPも100円×2+50円×3=350円なので、GDPデフレーターは100です。
そのため、インフレ率は(100-100)/100=0%となります。
GDPデフレーターが一定の時、インフレは起きていないと判断できます。
デフレーターが上昇
2000年のパンの価格が100円、生産量が1でした。対してジャムの価格は50円、生産量は2です。
2001年になると、パンの価格が150円、生産量が2に増加し、ジャムの価格が100円、生産量は3に増えました。
<解説>
このように価格も生産量も上昇した場合に、2000年を基準年として各数値を求めてみましょう。
2000年のGDPデフレーターは、同じく基準年のため100です。
2001年は、名目GDPが150円×2+100円×3=600円です。
対して、実質GDPは100円×2+50円×3=350円です。
この時のGDPデフレーターは600/350×100=171です。
インフレ率は(171-100)/100×100=71%となります。
つまり、この間のインフレ率は71%だということができます。
GDPデフレーターが上昇するときインフレが起きると言えます。
デフレーターが下降
2000年のパンの価格が100円、生産量が1でした。対してジャムの価格は50円、生産量は2です。
2001年になるとパンの価格が80円となりますが、生産量は2に増加しました。対してジャムの価格も30円に下り、生産量は3に増えました。
<解説>
価格が下落したのに対し、生産量が増加した場合に2000年を基準年として各数値を求めましょう。
2000年のGDPデフレーターは100です。
2001年の名目GDPは、80円×2+30円×3=250円で、実質GDPは100円×2+50円×3=350円となります。
GDPデフレーター=250/350×100=71です。
つまり、この時の平均物価水準は前年の水準を割ったことになります。
そしてインフレ率は、(71-100)/100×100= -29%となります。
インフレ率がマイナス値になる、これはデフレーションを意味します。
GDPデフレーターが100を切るとデフレが起きるのです。
まとめ
GDPデフレーター→財・サービスの価格のみを数値に反映
GDPデフレーターでわかること→物価水準、インフレ率
GDPデフレーターが一定→物価変動、インフレは起きず
GDPデフレーターが上昇→物価上昇、インフレが起きる
GDPデフレーターが下降→物価下落、デフレが起きる
関連ページ
- 経済学の十大原理
- 経済変動の重要な3事実
- 金融資源の国際的フロー
- 財の国際的フロー
- 国際的フローの貯蓄と投資の関係
- 日本は貿易すべきか
- 均衡変化の分析
- 財政赤字と財政黒字
- 中央銀行とは
- 古典派の二分法と貨幣の中立性
- 閉鎖経済と開放経済
- 会社の形態
- GDPの構成要素
- 消費者物価指数とは
- 消費者余剰
- 総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
- 需要とは
- 経済モデル
- インフレ影響に対する経済変数補正
- 経済成長と公共政策
- 経済の所得と支出(マクロ経済学)
- 経済学の重要な恒等式
- 経済学とは
- 経済学者の意見が一致しない理由
- 効率と公平のトレードオフ
- 弾力性と税の帰着
- 弾力性とは
- 実証的分析と規範的分析
- ITを活用した経営戦略(コピー)
- 失業の測定方法
- 株式市場と債券市場
- 経済学の重要な恒等式
- 総需要曲線
- 短期の総供給曲線が右上がりの理由
- 均衡とは
- 市場均衡の評価
- 外部性に対する公共政策
- 外部性とは(厚生経済学)
- 金融仲介機関とは
- 金融システムとは
- 摩擦的失業と構造的失業
- GDPデフレーターとは
- GDPは経済厚生の尺度として妥当か
- GDP(国内総生産)とは
- GDPデフレーターと消費者物価指数
- 総需要曲線
- 投資インセンティブ
- 職探しと失業保険
- 貸付資金市場
- 市場と競争(ミクロ経済学)
- 市場の効率性
- 生計費測定の3つの問題
- 失業の測定方法
- ミクロ経済とマクロ経済
- 総需要と総供給のモデル
- 貨幣価値と物価水準
- 貨幣の流通速度と数量方程式
- 貨幣とは
- 貨幣市場の均衡
- 貨幣数量説と調整過程の概略
- 純輸出と純資本流出の均等
- 戦後の日本経済の歩み
- 価格規制(政府の政策)
- 価格と資源配分
- 生産者余剰
- 生産可能性と比較優位、および特化・交易
- 生産性とは
- 購買力平価(PPP)とは
- 実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
- 実質GDPと名目GDP
- 実質利子率と名目利子率
- 景気後退と不況
- 貯蓄インセンティブ
- 貯蓄と投資
- 科学的な経済学
- 短期の経済変動
- 株式市場と債券市場
- 株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)
- 供給とは
- 税と公平性
- 税金とは
- 税と効率性
- 経済学の主要学説
- 短期の総供給曲線が右上がりの理由
- 短期の総供給曲線がシフトする理由
- 総供給曲線
- 失業とは
- グラフの用法
- 経済の波
- 世界各国の経済成長