経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

経済の所得と支出(マクロ経済学)

今回は経済の所得と支出について説明していきます。

 

この文章を読むことで、「マクロ経済学の概要」と「経済における所得と支出の関係」について学ぶことができます。

 

ミクロ経済学とマクロ経済学

 

私たちの日々の消費生活は、何も三軒隣までの家計によって決定付けられているわけではありません。

 

消費税が決定されるのは政府の議決によりますし、それを受けてどんな価格に設定するのかは企業の裁量によります。

 

それらの意思決定は大きな渦となり、経済全体を動かしていき、一周まわって私たちの消費につながるのです。

 

この「経済全体」の動きを考えるのが「マクロ経済学」です。

 

マクロ経済学は次のようなキーワードで語られます。

 

マクロ経済学のキーワード

 

国内総生産・GDP

 

ニュースでもよく耳にするこの言葉は、特定の経済の構成員全ての人の総所得を指します。

 

各国が独自に計算して発表しており、その国の経済力を示す主な指標となっています。

 

日本の2013年度のGDPは483.1兆円です。

 

物価上昇率

 

インフレーションとかデフレーションといった言葉で語られるのが、物価上昇率あるいは下落率です。

 

インフレが好況、デフレが不況の指標とも言われますが、どちらも行きすぎると問題が起きます。

 

失業率

 

言葉の通り、働く力を持っているのに職を持っていない人の比率を示す数字です。

 

この数字が大きくなるほど国の生産状況は非効率的になっていきます。

 

小売販売高

 

商店などでの総支出額を測定したものです。

 

消費の動向を考える際に用います。

 

貿易赤字

 

特定の国とそれ以外の国との貿易の不均衡を示すのが貿易赤字です。

 

貿易の取引全体は貿易収支と呼びます。

 

規模が大きすぎて家計には無関係のように見えますが、非常に密接に関係してくる数字です。

 

 

ここでは一部のキーワードを紹介しましたが、もちろんこれら以外にも重要な概念や数値はたくさんあります。

 

どれも貿易赤字のように日頃考えもしない規模の経済的な活動を扱うのがマクロ経済学です。

 

マクロ経済学の問い

 

「なぜ日本の平均所得が多く、アフリカ諸国の平均所得が少なくなるのでしょうか。」

 

あるいは「物価が安定している時期と、バブル期などのように物価が乱高下する時期があるのはなぜなのでしょうか。」

 

「これらの問いに対して政府や家計、企業ができることとはなんなのでしょうか。」

 

マクロ経済学はこのような一見途方も無い質問を繰り返し行い、その答えを導いていきます。

 

もちろん冒頭で述べたように、ミクロ経済とマクロ経済は密接に結びついているため、これらの答えに対してミクロ経済の要素を完全に排除することはできません。

 

しかし、「経済全体」というダイナミックな視点を用意すると、ミクロ経済では見えない答えが出てくるのもまた確かなのです。

 

経済における所得と支出の関係

 

マクロ経済学の重要な指標の一つ、「GDP」について考えてみましょう。

 

GDPは家計で言えば「所得」です。

 

たくさん儲けていれば羽振りが良くなったりするように、国もGDPが増えると豊かになっていきます。

 

GDPは総所得と総支出、両方を測定します。

 

これは経済全体において、「所得と支出は同値である」という前提に基づいています。

 

これについて具体例を見ておきましょう。

 

【例題】
Aさんがラーメン屋に行って、特製つけ麺特盛全部載せを1300円で注文します。

 

この時の経済事象を所得と支出の関係から考えましょう。

 

<解説>
この場合Aさんからすれば1300円の支出ですが、ラーメン店からすれば1300円の所得となります。

 

これと同じ状況が企業と家計、政府といった経済の参加者間で絶えず起こっているのです。

 

もちろん実際は下図のような単純なフローではありませんが、経済全体で見れば先ほどの「所得と支出は同値である」という結論になります。

 

経済モデル1

 

経済の所得と支出(マクロ経済学)

 

経済全体の動きを考えるマクロ経済学では、GDPや物価上昇率・下落率といった大きな規模の事象を示す数値を扱います。

 

これらを考えることで、ミクロ経済だけでは見いだせないダイナミックな視点を提供します。

 

その中でも重要なGDPは、国全体の総所得を示す数値で、これは同時に総支出を示す数値でもあります。

 

経済全体でみると「所得と支出は同値」なのです。

 

まとめ

 

マクロ経済学はミクロ経済学では見ることのできないダイナミックな視点を提供する。

 

経済全体でみると所得と支出は同値。

関連ページ

経済学の十大原理
経済変動の重要な3事実
金融資源の国際的フロー
財の国際的フロー
国際的フローの貯蓄と投資の関係
日本は貿易すべきか
均衡変化の分析
財政赤字と財政黒字
中央銀行とは
古典派の二分法と貨幣の中立性
閉鎖経済と開放経済
会社の形態
GDPの構成要素
消費者物価指数とは
消費者余剰
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
需要とは
経済モデル
インフレ影響に対する経済変数補正
経済成長と公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
経済学の重要な恒等式
経済学とは
経済学者の意見が一致しない理由
効率と公平のトレードオフ
弾力性と税の帰着
弾力性とは
実証的分析と規範的分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
失業の測定方法
株式市場と債券市場
経済学の重要な恒等式
総需要曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
均衡とは
市場均衡の評価
外部性に対する公共政策
外部性とは(厚生経済学)
金融仲介機関とは
金融システムとは
摩擦的失業と構造的失業
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
GDP(国内総生産)とは
GDPデフレーターと消費者物価指数
総需要曲線
投資インセンティブ
職探しと失業保険
貸付資金市場
市場と競争(ミクロ経済学)
市場の効率性
生計費測定の3つの問題
失業の測定方法
ミクロ経済とマクロ経済
総需要と総供給のモデル
貨幣価値と物価水準
貨幣の流通速度と数量方程式
貨幣とは
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
純輸出と純資本流出の均等
戦後の日本経済の歩み
価格規制(政府の政策)
価格と資源配分
生産者余剰
生産可能性と比較優位、および特化・交易
生産性とは
購買力平価(PPP)とは
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
実質GDPと名目GDP
実質利子率と名目利子率
景気後退と不況
貯蓄インセンティブ
貯蓄と投資
科学的な経済学
短期の経済変動
株式市場と債券市場
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)
供給とは
税と公平性
税金とは
税と効率性
経済学の主要学説
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総供給曲線
失業とは
グラフの用法
経済の波
世界各国の経済成長

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ