経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

価格と資源配分

今回は価格と資源配分について説明していきます。

 

この文章を読むことで、価格の持つ「資源配分の問題に解を出すための機能」と「財の生産者、生産量を決定する機能」について学ぶことができます。

 

価格の決定が資源配分を行う

 

経済において資源の希少性は常に大きな課題です。

 

5人の友人グループの目の前に1つのケーキがあったとして、いくら食べても無くならないのであれば5人が平等にそのケーキを食べられますが、現実にはそうはいきません。

 

給料日前で買い足せないとか、外が吹雪だから買いに出られないとか、いろいろな理由でケーキを無限に食べられる状況は実現できないのです。

 

であれば、この1つのケーキ(資源)を誰がどれだけ食べるのか、そしてそれはどのように決定されるのか(配分)という問題を考えざるを得ません。

 

この問題を考えるにあたって、「価格」は非常に有効な手段の一つです。

 

価格は、「需要と供給という市場の大原理から導かれる科学的な価値の指標」となりえるからです。

 

ではこれについて、具体例を見ておきましょう。

 

【例題1】
六本木ヒルズにあるマンションの最上階の部屋(資源)の配分を考えてみましょう。

 

部屋数は1つしかなく、価格は12億円です。

 

今この部屋に住みたいという人が3人いたとします。

 

Aさんはその部屋に12億円出すと言っています。対してBさんは1億円なら出せると言っており、Cさんはできるならタダで住みたいと言います。

 

<解説>
世界にこの3人しか当該の部屋に住みたいと思わず、そしてその状態が未来永劫変わらないとするのであれば、この場合の資源配分はAさんに行われるのが市場の原則です。

 

六本木ヒルズに住んでいるというステータスを得るためにいくら出せるのか、それを需要と供給の原則に従って調整すると、この例では12億円という均衡価格が決定されるのです。

 

このように、価格は経済の直面している資源配分の問題に解を出すための機能を持っています。

 

個人の意思決定は価格に依存する

 

また、価格はある財の生産者、生産量を決定する機能も持っています。

 

例えば、5人の友人グループの目の前に小麦粉と砂糖、牛乳と卵、バターがあったとして、誰がどれだけのケーキを作るのか、あるいは誰がどの工程を担当するのかは決めにくい問題です。

 

しかし、誰かがケーキを作らなければ、当然ケーキは食べられません。

 

では、誰がこの問題を解決してくれるのでしょうか。

 

その答えの一つが「価格」なのです。

 

【例題2】
パンが主食の村で、唯一のパン屋の主人が亡くなりました。村人はどうしてもパンが食べたいのですが、パン職人になりたがる人がいません。

 

それは、パン屋がその村でも最も収入の低い仕事だったからです。

 

しかし、パンが食べられないのは辛い。村長は頭を抱えます。

 

<解説>
この状況を需要と供給、そして価格から説明すると次のようになります。

 

これは「パン屋」という職業を財として、賃金を価格、なりたい人を取引量として考えます。つまりパン屋になっても賃金が低いため、なりたい人が少ないのです。

 

これを解決するためには、村長が補助金などを出して賃金(価格)を上げ、なりたい人を増やす必要があります。

 

これは、個人の意思決定が価格(賃金)によって左右されていることを示します。

 

村人の中には「他の仕事に就いているけれども生活が苦しい人」もいるでしょう。

 

その人に対して「今の給料よりも高い賃金でパン屋をやってくれ」と言って頼めばいいのです。

 

彼は今の仕事の賃金とパン屋の賃金を比較して、自分の労働力がより高く売れる方に転職するでしょう。

 

資源配分のプロセス

 

現在の経済学において、資源の希少性からくる配分の問題は価格が決定しています。

 

また、同時に「財の生産量」や、「財の生産のための労働力」も価格が決定していると考えられます。

 

これらは総じて価格=財の価値という考えに基づいています。

 

モノ(マンション、労働力)を手に入れるにはその価値に見合ったカネ(代金、賃金)が必要ということです。

 

価格と資源配分1

 

まとめ

 

資源の希少性が資源配分の問題を喚起する。

 

資源配分は価格が決定する。

関連ページ

経済学の十大原理
経済変動の重要な3事実
金融資源の国際的フロー
財の国際的フロー
国際的フローの貯蓄と投資の関係
日本は貿易すべきか
均衡変化の分析
財政赤字と財政黒字
中央銀行とは
古典派の二分法と貨幣の中立性
閉鎖経済と開放経済
会社の形態
GDPの構成要素
消費者物価指数とは
消費者余剰
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
需要とは
経済モデル
インフレ影響に対する経済変数補正
経済成長と公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
経済学の重要な恒等式
経済学とは
経済学者の意見が一致しない理由
効率と公平のトレードオフ
弾力性と税の帰着
弾力性とは
実証的分析と規範的分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
失業の測定方法
株式市場と債券市場
経済学の重要な恒等式
総需要曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
均衡とは
市場均衡の評価
外部性に対する公共政策
外部性とは(厚生経済学)
金融仲介機関とは
金融システムとは
摩擦的失業と構造的失業
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
GDP(国内総生産)とは
GDPデフレーターと消費者物価指数
総需要曲線
投資インセンティブ
職探しと失業保険
貸付資金市場
市場と競争(ミクロ経済学)
市場の効率性
生計費測定の3つの問題
失業の測定方法
ミクロ経済とマクロ経済
総需要と総供給のモデル
貨幣価値と物価水準
貨幣の流通速度と数量方程式
貨幣とは
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
純輸出と純資本流出の均等
戦後の日本経済の歩み
価格規制(政府の政策)
価格と資源配分
生産者余剰
生産可能性と比較優位、および特化・交易
生産性とは
購買力平価(PPP)とは
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
実質GDPと名目GDP
実質利子率と名目利子率
景気後退と不況
貯蓄インセンティブ
貯蓄と投資
科学的な経済学
短期の経済変動
株式市場と債券市場
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)
供給とは
税と公平性
税金とは
税と効率性
経済学の主要学説
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総供給曲線
失業とは
グラフの用法
経済の波
世界各国の経済成長

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ