経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

科学的な経済学

今回は、科学的な経済学について説明していきます。

 

この文章を読むことで、経済学を科学足らしめるための「科学的な方法」「仮定について」学ぶことができます。

 

科学的な方法とは何か

 

「経済学とは科学である」こんな風に言うと人によっては「あれ?経済学って文系だよね?」と思う人もいるかもしれません。

 

しかし、科学的かそうでないかは研究する内容の違いには左右されないのです。

 

学問が科学的であるために必要なのは科学的な方法です。

 

これは実証的な方法と言い換えることもできます。

 

実証的な方法とはどういうものかと言えば「観察」「理論構築」の2つの方法を基に、「同じ手順・条件で行えばどこで・誰がやっても同じ結果が得られる方法」を言います。

 

これは「科学的」というとき、どのような場合にも適用される大原則です。

 

この実証的な方法を用いて経済を研究するのが経済学です。

 

しかし、経済学はその性質上物理学や化学、数学などとは違い、「実験」を行うのが極めて困難な学問です。

 

塩酸と水酸化ナトリウムを混合して食塩を取り出す実験は比較的簡単に行えますが、「国民の50%以上が貧困状態に陥ったら残りの50%の富裕層はどう行動するか」を調べるために、恣意的に国民から富を取り上げることはできないのです。

 

 

そこで経済学は多くの場合「歴史」を分析対象として扱います

 

バブル崩壊はどのような状況で起きたのか、リーマンショックは?あるいは人類最初のバブルと言われる1720年ごろイギリスで起きた南海泡沫事件は?

 

そのようにして歴史を分析し、理論を構築していくのが経済学の科学的な方法です。

 

【例題】
では、ここで実際の出来事を例に科学的か、そうでないかの違いを考えてみましょう。

 

<問>
1.人口多能性幹細胞=iPS細胞の研究を大幅に進めたとしてノーベル医学生理学賞を受賞した山中伸弥氏の論文

 

2.刺激惹起性多能性獲得細胞=STAP細胞を発見したとして世間を賑わせた小保方晴子氏らが発表した論文

 

1と2のうちどちらが科学的でどちらが科学的でないかを理由も含めて考えてみましょう。

 

<解説>
答えは1が科学的、2が非科学的な論文です。

 

1が科学的な理由としては、2007年11月21日に山中氏の研究チームが発表したのと同じ日に、ウィスコンシン大学教授ジェームズ・トムソン氏が山中氏らの論文を基にヒトiPS細胞の作製に成功したためであると言えます。

 

つまりは実証可能であったのです。

 

対して2の小保方氏らの論文はネイチャー誌に発表されて以来、特に日本ではメディアを大きく賑わせました。

 

しかし、論文の体裁も含め、世界各地で実証ができない点が指摘され、研究論文に関する調査委員会によって「STAP論文はほぼすべて否定された」と結論付けられています。

 

実証性がない=科学的ではないという判断が下されたのです。

 

このように研究分野が同じでも、実証性の有無によって科学的/非科学的なのかは大きく変わるのです。

 

「仮定」がもたらしてくれるもの

 

また、経済学では度々「仮定」を用いて経済を考えます。

 

経済は非常に複雑な現象です。

 

例えば、交易関係がそれぞれの生活をより豊かにすること(経済学の第5原理)を知るためには、2者の市場参加者を仮定して考えます。

 

しかし、2者だけが参加している市場というのはリアリティに欠けます。

 

実際には無数の参加者がいるわけですが、経済学の第5原理を理解するためには、無数の参加者の存在する市場を理解する必要はありません。

 

2者間の取引による効用を理解すればそれで事足りるのです。

 

目的のために必要な要素だけを抽出し、理解を容易にする。」これが仮定の役割です。

 

経済学が科学であるために

 

経済学を科学足らしめるために、経済学者は「同じ手順・条件で行えばどこで・誰がやっても同じ結果が得られる方法」=実証的な方法を用います。

 

しかし、経済では他の化学などのように実験ができないため、「歴史」を分析データとして用い、理論構築に役立てるのです。

 

この理論を理解するために活用するのが「仮定」です。

 

複雑な現実のうち、理解の妨げになるものを慎重に捨象(しゃしょう)し、シンプルにわかりやすくする役割があります。

 

科学的な経済学1

 

まとめ

 

経済学は科学である。

 

「科学的な方法」→「同じ手順・条件で行えばどこで・誰がやっても同じ結果が得られる方法」

 

経済学は実証のために、実験ではなく歴史を使う。

 

仮定は経済事象を理解しやすくする。

関連ページ

経済学の十大原理
経済変動の重要な3事実
金融資源の国際的フロー
財の国際的フロー
国際的フローの貯蓄と投資の関係
日本は貿易すべきか
均衡変化の分析
財政赤字と財政黒字
中央銀行とは
古典派の二分法と貨幣の中立性
閉鎖経済と開放経済
会社の形態
GDPの構成要素
消費者物価指数とは
消費者余剰
総需要曲線と総供給曲線のシフトの影響
需要とは
経済モデル
インフレ影響に対する経済変数補正
経済成長と公共政策
経済の所得と支出(マクロ経済学)
経済学の重要な恒等式
経済学とは
経済学者の意見が一致しない理由
効率と公平のトレードオフ
弾力性と税の帰着
弾力性とは
実証的分析と規範的分析
ITを活用した経営戦略(コピー)
失業の測定方法
株式市場と債券市場
経済学の重要な恒等式
総需要曲線
短期の総供給曲線が右上がりの理由
均衡とは
市場均衡の評価
外部性に対する公共政策
外部性とは(厚生経済学)
金融仲介機関とは
金融システムとは
摩擦的失業と構造的失業
GDPデフレーターとは
GDPは経済厚生の尺度として妥当か
GDP(国内総生産)とは
GDPデフレーターと消費者物価指数
総需要曲線
投資インセンティブ
職探しと失業保険
貸付資金市場
市場と競争(ミクロ経済学)
市場の効率性
生計費測定の3つの問題
失業の測定方法
ミクロ経済とマクロ経済
総需要と総供給のモデル
貨幣価値と物価水準
貨幣の流通速度と数量方程式
貨幣とは
貨幣市場の均衡
貨幣数量説と調整過程の概略
純輸出と純資本流出の均等
戦後の日本経済の歩み
価格規制(政府の政策)
価格と資源配分
生産者余剰
生産可能性と比較優位、および特化・交易
生産性とは
購買力平価(PPP)とは
実質為替相場と名目為替相場(円高と円安)
実質GDPと名目GDP
実質利子率と名目利子率
景気後退と不況
貯蓄インセンティブ
貯蓄と投資
科学的な経済学
短期の経済変動
株式市場と債券市場
株価指数とは(日経平均、TOPIX、ダウ平均、FTSE)
供給とは
税と公平性
税金とは
税と効率性
経済学の主要学説
短期の総供給曲線が右上がりの理由
短期の総供給曲線がシフトする理由
総供給曲線
失業とは
グラフの用法
経済の波
世界各国の経済成長

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ