仮説・検証の3つの効果 その1
【なぜ仮説・検証をするべきなのか?】
現代の社会を改めて眺めてみると、かつては予想もしていなかったような変化がたくさんみられます。
その原因は、技術革新や政策、需要の変遷、働き方の多様化など、さまざまなものがあるでしょう。
あるいは、社会に属する多くの人が、消費者としての需要と働き手としての供給の双方を担っていることが原因かもしれません。
加えて、情報の流れが大きく変化していることも挙げられます。
電話を携帯できるようになったかと思うと、パソコンがどんどん小型化し、今では携帯電話とパソコンの機能を兼ね備えたスマートフォンが普及しています。
その結果、ありとあらゆる情報が瞬時にネット上に拡散し、評判や口コミは瞬く間にシェアされるようになりました。
そうした背景によって、すべての企業に求められるレベルは向上し、競争はよりシビアな方向へと向かっています。
当然ながら、インターネットを活用することは、あらゆる業界において基本的なこととなり、かつての常識が常識ではなくなることで、サービスもニーズも時代の流れとともに少しずつその形を変えているのですね。
たとえば自動車は、その性能よりも環境への配慮や低燃費化が重視され、都市部では所有からシェアリングへとニーズがシフトしつつあります。
かつては自動車を所有することはひとつのステータスでありましたが、それがやがて一家に1台はあたり前のこととなり、遂には所有することが必ずしも効率的ではないと考えられるようになりました。
また、各種小売店は、安く良い物を提供することは当然のこととされ、加えて、顧客がまだ気づいていない需要をも掘り起こすサービスを展開しなければ生き残れません。
誰もが知っている全国規模の店舗でも、既存のサービスにすがっているだけでは、24時間営業や他店にはない品揃えを誇る新興企業にもろくも敗北してしまいます。
メディア・マスメディアについても変化がみられます。
とくに日本においては、新聞の購読率が8割前後と他国に比べて高い水準を保っていたのですが、現在では7割程度にまで落ち込んでいるとの調査結果が報告されています。
広告の王様であったテレビについても同様で、インターネットにユーザーを取られている現状は無視できません。
これらの変化は、過去、必ずしも予見できたものばかりではありませんでした。
むしろ想像を超えた範囲とスピードで変化してきたため、一部の企業を除いては、その流れにうまく乗ることができず、後手後手の対応を迫られることになっています。
それが業績にも直接響くために、個々の企業に差が生じているのですね。
そうした現状を踏まえて、ビジネスの世界で勝ち抜いていくために必要となるのが「仮説・検証」です。
そもそも、未来を正確に予見することは不可能であるがために、日頃から種々さまざまな情報収集を行い、問題に対して真摯に向き合うことが大切です。
その先にこそ、本質を見ぬいた戦略立案があるのですね。
ここで改めて、仮説・検証の意義を再確認してみましょう。
言葉だけは知っているけれど、その効果については過小評価している方も多いかと思います。
実際に使ってこそ意味がありますので、その認識を改めてくださいね。
大きくは、次の3つに集約されます。
<効果1>意思決定から行動までのスピードアップ
<効果2>問題に対する深い洞察力・説得力の強化
<効果3>既存の情報に頼らない柔軟な発想・幅広い思考
これらは、個人として考えても、チームとして考えても、ビジネスにおいて重要な要素です。
仮説・検証のスキルを高めることによって、問題に対してより建設的な解を見出だせるだけでなく、マンパワーおよび組織力の向上につながるのであれば、ぜひとも実施しておくべきでしょう。
関連ページ
- ピラミッドストラクチャー その2
- 論理の構造化の重要ポイント その1
- 論理の構造化の重要ポイント その2
- 因果関係の把握 その1
- 因果関係の把握 その2
- 因果関係の把握 その3
- 因果関係の把握 その4
- 因果関係の把握 その5
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
- ゼロベース思考 その1
- ゼロベース思考 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その1
- 仮説・検証の3つの効果 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その3
- 仮説・検証の3つの効果 その4
- 仮説・検証の3つの効果 その5
- 良い仮説の3要素 その1
- 良い仮説の3要素 その2
- 良い仮説の3要素 その3
- 良い仮説の3要素 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その1
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その2
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その3
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その5
- 因果関係を考える3ステップ その1
- 因果関係を考える3ステップ その2
- 因果関係を考える3ステップ その3
- 因果関係を考える3ステップ その4
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その1
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その2
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その3
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
- 検証の際の5つの注意点 その1
- 検証の際の5つの注意点 その2
- 検証の際の5つの注意点 その3
- 検証の際の5つの注意点 その4
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
- 複合的な論理展開 その1
- 複合的な論理展開 その2
- 演繹法 その1
- 演繹法 その2
- フレームワーク思考 その1
- フレームワーク思考 その2
- フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
- フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
- フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
- フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
- フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
- フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
- フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
- 仮説と検証 その1
- 仮説と検証 その2
- 仮説と検証 その3
- 仮説と検証 その4
- 仮説と検証 その5
- 仮説と検証 その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その1
- 因果関係の7つの錯覚パターン その10
- 因果関係の7つの錯覚パターン その2
- 因果関係の7つの錯覚パターン その3
- 因果関係の7つの錯覚パターン その4
- 因果関係の7つの錯覚パターン その5
- 因果関係の7つの錯覚パターン その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その7
- 因果関係の7つの錯覚パターン その8
- 因果関係の7つの錯覚パターン その9
- 帰納法 その1
- 帰納法 その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 論理展開の6つの注意点 その1
- 論理展開の6つの注意点 その2
- 論理展開の6つの注意点 その3
- 論理展開の6つの注意点 その4
- ロジックツリー その1
- ロジックツリー その2
- ロジックツリー その3
- 現状把握の基本1(MECE) その1
- 現状把握の基本1(MECE) その2
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- ピラミッドストラクチャー その1