良い仮説をつくるための3つの資質 その1
【より上質な仮説を構築するために】
目の前の課題に対して解決策を模索する場合に、「仮説思考」により取り組むことで、問題解決力が向上することはすでにお話しました。
手当たり次第に実践してみたり、既存の一般常識をそのまま踏襲するのではなく、あらかじめ課題への解決策を「仮の答え」として用意しておくことで、その後の検証によってより問題の核心へと近づくことができるのですね。
発生する課題の種類はさまざまですが、いずれの場合においても、仮説思考は有効に作用します。
仮説思考によって課題への解決策に“あたり”をつけ、収集する情報を限定し、解決策に向けて明確な方向性を持ちつつアプローチすること。
それによって、無限に広がる情報の波から上手に取捨選択を行い、時短効果を生み出すだけでなく、ゴールへの道筋を明確にするためにも役立つのです。
もっとも、最終的な意思決定につながる解決策がたとえ同じだとしても、仮説の段階で質の違いが生じることは否めません。
わかりやすい例でいえば、ゴールまでのステップが5つある場合に、ステップ1から取り組む場合と、ステップ3から取り組む場合では、時間も労力も大きく異なるでしょう。
良質な仮説とは、時間や人も含めた資源の有効活用につながるのです。
とくにビジネスの現場では、すでにあるもの、つまり自社が保有する資源で勝負するしかありません。
どれだけ無いものねだりをしても、短期間で優秀な社員を多数抱えることは不可能ですし、瞬時に豊富なデータを収集することも、それを活用するのも難しいでしょう。
優れた技術力や管理体制を醸成することも、すぐにできないことは明白ですよね。
だからこそ、既存のスタッフ全員が、少しでも質の高い仮説を構築できるようになる、あるいはそのために教育する必要性があるのです。
仮説思考は、眼前の業務をただこなしていくだけでは身につきません。
課題に向き合うときに、各々がしっかりと意識しなければ実践できませんし、「もっと優れた仮説を構築できないか?」と考え、模索し続けなければ、仮説構築のスキルが向上することもないでしょう。
良質な仮説を構築するために必要な「資質」を理解して、それらを伸ばそうと努力すれば、より質の高い仮説を構築できるようになります。
しかも、仮説検証は日々の業務のなかで実践可能ですので、自身の成長を肌で感じることもできるでしょう。
もちろん、業績という成果に反映されれば、組織としても嬉しい限りです。
また、仮説思考のレベルが高まることによって、組織内の議論も活発になることでしょう。
それぞれが一般常識にとらわれず、独自の視点から物事を判断できるようになれば、経過報告だけのマンネリ化した会議から脱することも不可能ではありません。
それどころか、仕事に対する姿勢、あるいは組織内の空気すらもより前向きなものとなると期待できます。
では、良質な仮説を構築するための資質とは、どのようなものが考えられるでしょうか。
それらは、研修や教育によって身につけられるものでなければなりません。具体的には、次の3つの要素に集約されます。
1.ビジネスに関する豊富な知見
2.違いを見い出す優れたセンス
3.上質な仮説への飽くなき探究心
「ビジネスに関する豊富な知見」には、「経営戦略」や「マーケティング理論」などの既存の方法論および法則だけでなく、企業の「成功例」や「失敗例」などの事例も含みます。
そのような、ビジネスを行ううえで必要となる知識が根底にあることによって、最初の仮説がより質の高いものとなるのですね。
もちろん、そういった知識が検証の手法にも反映され、最終的に導き出される意思決定にも良い影響を与えます。
「違いを見い出す優れたセンス」に関しては、「相違点をいかに見い出せるか?」がポイントとなります。
センスと聞くと、先天的な資質だと思う方もいるかもしれませんが、日頃から相違点、つまりは「普段と異なること」「常識から外れていること」に着目することによって、センスを磨くことは誰にでも可能です。
各々でチェックする体制を整えても良いでしょう。
3つ目の「上質な仮説への飽くなき探究心」は、気持ちの面でいかに上質な仮説へのモチベーションを高められるかにかかっています。
もっとも、モチベーションを高めることは精神論ではなく、具体的な方法によって可能となります。
締め切りを設定する、それぞれに責任をもたせる、組織全体で仮説に対する感度を向上させる、あるいはインセンティブを盛り込むなど、より効果的な方法を実践することが大切です。
関連ページ
- ピラミッドストラクチャー その2
- 論理の構造化の重要ポイント その1
- 論理の構造化の重要ポイント その2
- 因果関係の把握 その1
- 因果関係の把握 その2
- 因果関係の把握 その3
- 因果関係の把握 その4
- 因果関係の把握 その5
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
- ゼロベース思考 その1
- ゼロベース思考 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その1
- 仮説・検証の3つの効果 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その3
- 仮説・検証の3つの効果 その4
- 仮説・検証の3つの効果 その5
- 良い仮説の3要素 その1
- 良い仮説の3要素 その2
- 良い仮説の3要素 その3
- 良い仮説の3要素 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その1
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その2
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その3
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その5
- 因果関係を考える3ステップ その1
- 因果関係を考える3ステップ その2
- 因果関係を考える3ステップ その3
- 因果関係を考える3ステップ その4
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その1
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その2
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その3
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
- 検証の際の5つの注意点 その1
- 検証の際の5つの注意点 その2
- 検証の際の5つの注意点 その3
- 検証の際の5つの注意点 その4
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
- 複合的な論理展開 その1
- 複合的な論理展開 その2
- 演繹法 その1
- 演繹法 その2
- フレームワーク思考 その1
- フレームワーク思考 その2
- フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
- フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
- フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
- フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
- フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
- フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
- フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
- 仮説と検証 その1
- 仮説と検証 その2
- 仮説と検証 その3
- 仮説と検証 その4
- 仮説と検証 その5
- 仮説と検証 その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その1
- 因果関係の7つの錯覚パターン その10
- 因果関係の7つの錯覚パターン その2
- 因果関係の7つの錯覚パターン その3
- 因果関係の7つの錯覚パターン その4
- 因果関係の7つの錯覚パターン その5
- 因果関係の7つの錯覚パターン その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その7
- 因果関係の7つの錯覚パターン その8
- 因果関係の7つの錯覚パターン その9
- 帰納法 その1
- 帰納法 その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 論理展開の6つの注意点 その1
- 論理展開の6つの注意点 その2
- 論理展開の6つの注意点 その3
- 論理展開の6つの注意点 その4
- ロジックツリー その1
- ロジックツリー その2
- ロジックツリー その3
- 現状把握の基本1(MECE) その1
- 現状把握の基本1(MECE) その2
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- ピラミッドストラクチャー その1