経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

ロジックツリー その1

【ロジックツリーとは】
 ビジネスの現場で日常的に発生する諸問題。

 

それらの原因を探り、適切な解決策を導き出すためには、直感や慣例にしたがっているだけでは不十分です。

 

可能な限り論理的に物事を分析すること。
そして、冷静に判断するだけでなく、周囲の人間が納得できるような説明をすること。

 

さらには、結論に至るまでの思考法、あるいは道筋に一貫性があること。
それが大切です。

 

もしさまざまな問題に対して、自分の利害だけで判断して解決策を導き出す上司がいたら、その部下はどのように感じるでしょうか? 

 

また、取引先に対して説得力のある説明ができずに「弊社ではいつもこのような方法で解決しているので」と言われたら、その相手はどう思うか?

 

きっと良質なコミュニケーションができないばかりか、内外から会社全体としての信頼性が欠如してしまうでしょう。

 

ビジネスの現場ではときに非情な判断が求められますが、それ以上に、感情的な部分での「納得感」が欠かせません。

 

論理的でない説明による、部下や取引先のネガティブな心象形成

 

 内外に対して、そういった納得感を醸成するために活用できるツールが「ロジックツリー」です。

 

ロジックツリーとは、その名の通り論理的に物事を考えるためのツールです。

 

ロジックツリーを使い、問題を「原因の追及」と「解決策の策定」に分け、それぞれを細かく分解して掘り下げていきます。

 

そうすることで、物事の因果関係が把握できるのと同時に、考えるべき論点を漏れなくダブりなく押さえることができます

 

【例題】
 ロジックツリーは、机上の思考を現場で生かすための道筋を示してくれます。
例題をとおしてロジックツリーの活用シーンを見ていきましょう。

 

<例>
 入社5年目のAさんは、営業部での成績を評価されて、今年から係長に昇進しました。

 

早くから中間管理職に抜擢されたこともあって、若手のホープとして注目されています。

 

しかし、昇進から数ヶ月経過しても目立った成果をあげることができていません。
精彩を欠くばかりか、逆に塞ぎこむことが多くなってしまいました。

 

Aさんの様子を見かねたB課長は、仕事終わりにAさんを飲みに誘い、悩み事を聞き出しました。

 

そこで判明した問題点は次の2点です。

 

 ?部下が自分の指示に従わないこと
 ?既存の取引先に実力を認めてもらえないこと

 

Aさんは、いわゆる「中間管理職特有の問題」に悩まされていたのです。
B課長もかつては似たような悩みを抱えていたことを思い、内心苦笑します。

 

そこでB課長は、現在の執行役員である当時のC部長に教わった「ロジックツリー」の活用方法を、Aさんに伝授することにしました。

 

あくまでも教えるのは“使い方だけ”と、強く心に誓って……。

 

<解説>
 Aさんが抱えている2つの問題は、当事者こそ異なりますが、その性質は似通っています。
共通しているのは「相手が納得していないこと」「その原因がAさんにあること」です。

 

Aさんのアプローチは常に的確ではありますが、能力があるだけに言葉足らずなのが欠点です。

 

部下に対しては「考えれば分かるだろ?」、取引先に対しては「ご存知のとおり……」が口癖になっていることからもそれは明らかです。

 

 ただ、Aさんの頭の中ではすでに論理が組み上がってしまっていること、そして端的で明快な言質がAさんの武器であることを考えると、思考方法を変えることは得策ではありません。

 

必要なのはAさんの思考と相手の理解を結びつけるための論理。
それがロジックツリーを使えば明確になります。

 

具体的な活用方法については「原因追求」と「問題解決」に分けて、掘り下げていきましょう。

 

 

次のページ 「ロジックツリー その2」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ