良い仮説をつくるための3つの資質 その2
【例題】
それでは、良質な仮説を構築するために必要な3つの資質について、具体例を通じて理解を深めていきましょう。
これらの資質を身につけることで、それぞれの仮説思考は大きく前進します。
自分の会社や組織で実践する場合に、どのように応用するべきか、その方法論についても考えながら読み進めてみてください。
<例>
一般向けのソーシャルサービスを展開していたA社は、ここ数年、業績の悪化から脱するために苦労を重ね、工夫をこらしてきました。
かつては業界をリードする企業だっただけに、多くの会員数を誇るソーシャルサービスに固執してしまい、新たなサービスを生み出せずにいたことが業績悪化の理由です。
経営トップにおいても、そういった事情を把握していたものの、具体的な対策を行えずにいました。
そんなとき、自社のソーシャルサービス内で遊べるゲームが、異例のヒットを記録したのです。
これまでにも、サービス内で遊べるゲームの開発はコンスタントに行っていたのですが、今回のようなヒットはありませんでした。
このゲームのおかげで、落ち込んでいた収益力が徐々に回復し、一時の最悪の状態から脱せる兆しが見えてきました。
経営層もひと安心です。
ただ、とりあえず会社の業績は回復したものの、ヒットしたゲームが飽きられてしまえば、瞬く間に元の状態へと戻ってしまいます。
それだけは避けるべきだと考えた社長のOさんは、社内のゲーム部門をこれまで以上に強化することにしました。
具体的には、他社から優秀なプログラマーを引き抜き、新たな機材も整え、ゲーム開発に関しては万全の体制です。
加えて、今回のヒットはたまたまだったかもしれませんが、その成功要因を改めて分析することにしました。
また、自社のソーシャルサービスの成功とその後の失速についても同様に分析し、今後の経営に生かそうと考えたのです。
分析を行うチームは、O社長を含めた経営層全員と、他社の事例に詳しい社員数名、そして人事部長です。
人事部長を分析チームに参加させた狙いは、成功要因を分析した後、具体的に必要なスキルをあぶり出し、社員研修として実践するためです。
そうすることで、ヒットを一過性のものとして扱うのではなく、計画的に量産できるような体制を構築できるとの思惑がありました。
これまでにも、成果に対する分析は行っていたものの、具体的な施策には結びついていなかった点を反省した結果です。
度重なる議論の末、分析結果がまとまりました。
それによると、成功要因と失敗要因は次のように分析されています。
<成功要因>
・ユーザーの嗜好にあっている
・社会の需要に応えている
・時代の流れに沿っている
・自社の強みを生かしている
・ヒット&エラーをくり返している
<失敗要因>
・過去の成功にしがみついている
・社会の需要より、開発者の思考優先
・時代の流れを加味していない
・社内の資源に目を向けていない
・失敗したらトライしない
あとは、これらの結果をふまえ、具体的な社員研修プログラムを構築します。
ポイントとなるのは、どうすればいかに優れた仮説思考ができるのかということ。
これまでにも、A社では全社的に仮説思考を推進していましたが、それがほとんど機能していないことが今回の分析結果から明らかになった格好です。
そもそもA社が仮説思考を導入した理由は、意思決定の質を高めることや、具体的な解決策を考案する際に時短効果を期待して行っていました。
ただ、意思決定の質は上がっているものの、時短効果はそれほど向上せず、マンネリ化している現状は否定できません。なかには「仮説思考って意味あるのかな?」と考えている社員もいる様子。
そういった点も踏まえて、次の3つの研修を実施することに決まりました。
1.ビジネス基礎力養成講座.
2.「斬新な発想」「面白い視点」コンクール
3.モチベーション向上研修(管理体制も含めて)
関連ページ
- ピラミッドストラクチャー その2
- 論理の構造化の重要ポイント その1
- 論理の構造化の重要ポイント その2
- 因果関係の把握 その1
- 因果関係の把握 その2
- 因果関係の把握 その3
- 因果関係の把握 その4
- 因果関係の把握 その5
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
- ゼロベース思考 その1
- ゼロベース思考 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その1
- 仮説・検証の3つの効果 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その3
- 仮説・検証の3つの効果 その4
- 仮説・検証の3つの効果 その5
- 良い仮説の3要素 その1
- 良い仮説の3要素 その2
- 良い仮説の3要素 その3
- 良い仮説の3要素 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その1
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その2
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その3
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その5
- 因果関係を考える3ステップ その1
- 因果関係を考える3ステップ その2
- 因果関係を考える3ステップ その3
- 因果関係を考える3ステップ その4
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その1
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その2
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その3
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
- 検証の際の5つの注意点 その1
- 検証の際の5つの注意点 その2
- 検証の際の5つの注意点 その3
- 検証の際の5つの注意点 その4
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
- 複合的な論理展開 その1
- 複合的な論理展開 その2
- 演繹法 その1
- 演繹法 その2
- フレームワーク思考 その1
- フレームワーク思考 その2
- フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
- フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
- フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
- フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
- フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
- フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
- フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
- 仮説と検証 その1
- 仮説と検証 その2
- 仮説と検証 その3
- 仮説と検証 その4
- 仮説と検証 その5
- 仮説と検証 その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その1
- 因果関係の7つの錯覚パターン その10
- 因果関係の7つの錯覚パターン その2
- 因果関係の7つの錯覚パターン その3
- 因果関係の7つの錯覚パターン その4
- 因果関係の7つの錯覚パターン その5
- 因果関係の7つの錯覚パターン その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その7
- 因果関係の7つの錯覚パターン その8
- 因果関係の7つの錯覚パターン その9
- 帰納法 その1
- 帰納法 その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 論理展開の6つの注意点 その1
- 論理展開の6つの注意点 その2
- 論理展開の6つの注意点 その3
- 論理展開の6つの注意点 その4
- ロジックツリー その1
- ロジックツリー その2
- ロジックツリー その3
- 現状把握の基本1(MECE) その1
- 現状把握の基本1(MECE) その2
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- ピラミッドストラクチャー その1