因果関係を考える3ステップ その1
【「因果関係の把握」から「問題解決」へ】
机上で議論するだけならともかく、実際の現場において物事の因果関係を正しく把握することは、決して容易ではありません。
たとえ常日頃から因果関係を意識していても、目に見えない事象や全体に対する認識が欠けていれば、それだけで誤った理解に陥ってしまいます。
しかし、だからといって、因果関係の不利解が常態化してしまうのは、企業としても個人としてもマイナスです。
なぜなら、因果関係を正しく把握する、あるいは正しく把握しようと努力することが、問題解決の前進に大きく貢献するからですね。
実践的な解決策を導くための糸口となることも少なくありません。
そこで現場のビジネスマンには、因果関係を正しく把握するのは難しいことなのだと理解しつつ、仮説思考によって、原因と結果に目星をつけていく姿勢が求められます。
あらかじめ決まった正解はないのだと分かっていれば、無理に正しさを追求して、細部にまでこだわることがなくなります。
つまり、「現段階での理解」という認識ですね。
実は、不確実な要素に囲まれているビジネスの現場においては、そういった「確実な正解がない状態に耐える力」や「発展途上の思考を育てて生かす姿勢」がもっとも大切です。
いちばん危険なのは何も考えずに意思決定をしてしまうことですが、同様に、考えすぎて身動きがとれないこともまた危惧すべき状況なのです。
因果関係を正しく把握すること、原因と結果をつねに意識することは、それ自体に意味があるのではなく、現状の問題を解決するためのものです。
より正しい理解が望ましいのは確かですが、正しい正しくないということよりも「では、その分析結果から、どういった実行可能性のある具体的な対策が考えられるのか」の方が重要なのです。
ゴールを見誤らないようにしましょう。
正しい因果関係の把握によって、実現できないような解決案への議論を机上で行うのは、学者や研究者だけで十分です。
ビジネスパーソンが行うべきなのは、それなりの議論と地に足の着いた迅速な“行動”です。
因果関係の迷宮に迷いこんでしまわないように注意しましょう。
<因果関係の把握への指針>
もっとも、因果関係を把握するための方法論については、あらかじめ知っておいて損はありません。
問題に直面する度に、まったくのゼロから手探りで因果関係を把握しようとすれば、それなりのエネルギーと時間を使わなければなりませんし、さらには解決策の立案はもちろんのこと、実際の行動にも影響が出てしまいます。
繰り返しになりますが、いかにすぐれた解決策も行動をともなわなければ意味がありません。
「その商品なら、当社はもっと前から考案していた」「中途半端なものに飛びついてしまう早期ユーザーに問題がある」「謝罪の気持ちは持っていたが、どう謝罪するかで揉めていた」などと、後からいくら言い訳しても、ビジネスは前進しないのです。
因果関係を把握するためのきっかけとなる考え方、いわゆる「指針」には、次の3つがあります。
1.「思いつき」から広げる
2.「原因の原因」は何か?
3.「因果の構造」を図解する
特に、1と2に関しては発想や掘り下げ方のテクニックですが、3についてはより実践的な方法論となっています。
使い方としては、1や2で収集した原因や結果の“もと”を、3で視覚的にまとめるようなイメージですね。
このとき、頭のなかだけで考えようとすると、自ずと限界があります。
また、他の人と議論をする場合にも、意見や考えを共有するツールは必須ですね。
そこで、手を使って見える化する図解を活用しましょう。
図に落としこむことで、俯瞰的な視点を得ることや全体把握にも役立ちます。
関連ページ
- ピラミッドストラクチャー その2
- 論理の構造化の重要ポイント その1
- 論理の構造化の重要ポイント その2
- 因果関係の把握 その1
- 因果関係の把握 その2
- 因果関係の把握 その3
- 因果関係の把握 その4
- 因果関係の把握 その5
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
- ゼロベース思考 その1
- ゼロベース思考 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その1
- 仮説・検証の3つの効果 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その3
- 仮説・検証の3つの効果 その4
- 仮説・検証の3つの効果 その5
- 良い仮説の3要素 その1
- 良い仮説の3要素 その2
- 良い仮説の3要素 その3
- 良い仮説の3要素 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その1
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その2
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その3
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その5
- 因果関係を考える3ステップ その1
- 因果関係を考える3ステップ その2
- 因果関係を考える3ステップ その3
- 因果関係を考える3ステップ その4
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その1
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その2
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その3
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
- 検証の際の5つの注意点 その1
- 検証の際の5つの注意点 その2
- 検証の際の5つの注意点 その3
- 検証の際の5つの注意点 その4
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
- 複合的な論理展開 その1
- 複合的な論理展開 その2
- 演繹法 その1
- 演繹法 その2
- フレームワーク思考 その1
- フレームワーク思考 その2
- フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
- フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
- フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
- フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
- フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
- フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
- フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
- 仮説と検証 その1
- 仮説と検証 その2
- 仮説と検証 その3
- 仮説と検証 その4
- 仮説と検証 その5
- 仮説と検証 その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その1
- 因果関係の7つの錯覚パターン その10
- 因果関係の7つの錯覚パターン その2
- 因果関係の7つの錯覚パターン その3
- 因果関係の7つの錯覚パターン その4
- 因果関係の7つの錯覚パターン その5
- 因果関係の7つの錯覚パターン その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その7
- 因果関係の7つの錯覚パターン その8
- 因果関係の7つの錯覚パターン その9
- 帰納法 その1
- 帰納法 その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 論理展開の6つの注意点 その1
- 論理展開の6つの注意点 その2
- 論理展開の6つの注意点 その3
- 論理展開の6つの注意点 その4
- ロジックツリー その1
- ロジックツリー その2
- ロジックツリー その3
- 現状把握の基本1(MECE) その1
- 現状把握の基本1(MECE) その2
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- ピラミッドストラクチャー その1