経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3

【4つの視点】
 C部長が行ったT社の現状分析をもとに、4つの視点についてさらに掘り下げていきましょう。

 

<視点1.各構成要素間の「バラつき」と「共通点」>
 一つ目の視点である『各構成要素間の「バラつき」と「共通点」』とは、分析対象を俯瞰したときに見出される「全体及び個々の関係性についての特徴」です。

 

実際の分析においては、「対象物の全体像」と「その全体を構成する各要素」のそれぞれについて、関係性の観点から多角的にチェックしなければ使えるデータが得られません。

 

たとえばT社の事例では、全社的には好況であるものの、社長のAが管理している工場と二代目のBが管理している工場について、「経営スタイル」「従業員の満足度」「残業時間」「納期目標」「仕事の質」における違いがあることが分かりました。

 

これらは現場で働く従業員にとって「分析によって改めて気づかされる要素」です。

 

これが、より多くの工場を抱えている企業であったり、大々的にチェーン展開している企業の場合ではとくに、工場ごと・店舗ごとのバラつきや共通点から「なにが違いを生んだのか?」「従業員の満足度が高い工場に共通することはなにか?」「どうすれば好業績の店舗を増やせるか?」などが導き出せることになります。

 

もし単純に「B工場の新規獲得顧客数が伸びているので、その経営方針を全社で共有しよう!」としてしまえば、分析の切り口あるいは切り方も固定されてしまい、クレームの根本的な原因がいつまで経ってもはっきりしません。

 

全体把握と各構成要素のバラつき及び共通点の把握によって、より実効性のある建設的な分析が可能になるのです。

 

<視点2.最終的な結果に及ぼす影響力の度合い>
 二つ目の視点は『最終的な結果に及ぼす影響力の度合い』です。

 

T社の事例においては、受けたクレーム(あるいはクレームのもととなっている諸問題)により会社が被るであろう損失に対して、対応策の実行によって得られる利益が最終的な結果となります。

 

得られる利益については、極力、具体的な数値であらわすことが望ましいとされています。

 

そうすることで、全体の売上に対するインパクトや変化率、割合などが直感的に理解しやすくなるためですね。
数値化による視覚的な定量化は説得力を生むのです。

 

もちろん、数値化のメリットは説得力の向上だけではありません。

 

時間や労働力など、限られた利用可能な資源のなかで、いかに効率的に業務を行うかが勝敗を分けるビジネスの世界では、それらを最小単位レベルで把握しつつ、より効果的に配分することが欠かせません。

 

しかし、今回のT社の事例では、クレームに対応することが全社的にどのような影響力をもつのかを数値化してはいません。

 

これはひとえに、T社が地域密着型の中小企業であることがその理由です。
社長のAは、自社の立ち位置に関して謙虚に分析し、客観的に理解していたのです。

 

地域に根ざした企業の強みは、何よりも「信用力」です。

 

二代目Bの判断では、当初、クレームの影響力を明確に数値化していなかったものの、それが卑小だからと突っぱねようとしていました。

 

しかし社長のAは、信用を失うことが目に見えない多大なインパクトをもつこと、つまり長期的には甚大な悪影響となることを肌で感じていたのです。

 

経営というのは、思いのほか人間的なものです。

 

影響力の数値化によって機械的に切り捨ててしまうクレームが、のちに社運を揺るがすような事態に発展することもあります。

 

大企業の事情と零細企業の事情が異なるのは当然のことなのです。

 

その点を十分加味しながら、影響力の大きさのみで判断するのではなく、自社・他社・市場を包括的に考慮するようにしましょう。

 

 

次のページ 「分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4」

 

前のページ 「分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ