経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

良い仮説をつくるための3つの資質 その5

【組織の観点から】
最後に、会社や各種団体などの組織として、質の高い仮説思考をどのように醸成するべきなのか、具体的な研修の実施以外の方向性で考えてみたいと思います。

 

多くの方が組織に属して生活している現状を鑑みると、個人的な仮説思考のレベルアップだけでなく、組織単位での施策が重要になることは明白です。

 

それが地域社会の発展、ひいては国が抱える問題に対する解決へのアプローチになるかもしれません。

 

組織単位であっても、より良い仮説を構築するために必要なものは、個人個人が上質な仮説を構築するために身につけておくべき資質と変わりはありません。

 

変わるのは、人に対する「教育・研修」という観点から、組織に対する「環境整備」という方向性の違いでしょう。

 

では、どのような環境を構築すれば、組織的により良い仮説思考を行えるのでしょうか。

 

良い仮説の3要素」と照らし合わせながら考えてみましょう。

 

1.ビジネスに関する豊富な知見
ビジネスに関する豊富な知見を、個人ではなく社内で醸成するためには、情報をオープンにすることが大切です。

 

とくに、成功事例だけでなく、失敗事例に関しても全社的に共有できる体制づくりが重要でしょう。

 

ただマニュアルを置いておくだけでなく、建設的な勉強会やミーティングを定期開催し、そこで得られた知見をプールしておくこと。

 

あるいは、顧客の分布やお客さまからの意見についても、全社的に把握しておくことにより、すべての社員がマーケティングを行える体制が整います。

 

そこで構築される仮説は、従来のものより一歩進んだものとなることでしょう。

 

2.違いを見い出す優れたセンス
また、「違いを見い出す優れたセンス」に関しては、個人的なスキルによるところも大きいのですが、議論によって生み出すことも可能です。

 

それぞれが自由に多角的な視点をもって議論をすれば、固定観念や偏見を払拭することも可能でしょう。

 

自然に反対意見を述べられる風土は、仮説思考にも影響を及ぼします。

 

社員間で学びが生じれば、特別な研修を実施する必要もありませんね。

 

3.上質な仮説への飽くなき探究心
最後は、「上質な仮説への飽くなき探究心」をいかに組織単位で醸成するかということ。

 

これには、ポジティブな競争心を社内でつくり上げることが重要でしょう。

 

所属する構成員それぞれが、お互いに影響を与え、つねに目標に対する高い熱意と高揚感を維持できるようにすることです。

 

もっとも、そうした空気感は一朝一夕ではつくれませんが、トップや経営層の姿勢によっては、組織の自然な雰囲気となることでしょう。

 

 

一定の業績をあげることで満足してしまえば、組織の永続的な成長はありえません。

 

あまりに無謀な目標を掲げることは無意味ですが、それでも、強気の姿勢で業務に取り組むことは、目的必達の精神を育みます。

 

できることなら、精神論に頼らず、数字をベースにした目に見えるゴールへの追求が、上質な仮説への探究心につながる。

 

そんな仕組みづくりを目指しましょう。

 

ここまで「仮説思考」について多くのページを割いて述べてきましたが、仮説を持って実務にあたることの大切さを理解いただけたでしょうか。

 

たかが仮説と思わず、是非実践していただければと思います。

 

 

【まとめ】
・仮説の質は高められる
・よりハイレベルな仮説を構築するために必要な資質は次の3つ
1.ビジネスに関する豊富な知見
2.違いを見い出す優れたセンス
3.上質な仮説への飽くなき探究心
・仮説思考が高まると、個人のスキルも上がる
・組織的な観点からも、より良質な仮説思考は重要

 

 

前のページ 「良い仮説をつくるための3つの資質 その4」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ