仮説・検証の3つの効果 その2
【例題】
仮説・検証がビジネスに与えるインパクトは認識していても、実際に行うとなると手間もかかりますし、何より慣れるまでに一定程度の努力が必要となります。
そうした現状においては、ついついこれまでの方法で考えてしまうのも無理ありません。
たとえば、一般常識や既存のルールや法則を活用したり、あるいは収集した情報から判断するというものですね。
ただ、そのような思考をくり返していると、仮説・検証を行うライバルに対し、大きく水をあけられてしまうことにもなり兼ねません。
前記事でご紹介した3つの効果は、日々のなかで少しずつ効果を発揮し、気付いた時には取り返しのつかないほどの差が生じてしまうという結果を生むのです。
それはもちろん、成果主義を掲げている企業内でだけでなく、経営者や自営業者にとっても由々しき事態ですね。
ここからは、事例を通じて、仮説・検証の効果を確認していきましょう。
<例>
大手不動産デベロッパーから独立してベンチャー企業A社を立ち上げたYさんは、このほど、数人のスタッフを抱えて事業をスタートさせました。
当面は、デベロッパーのような土地購入から建物の建設・販売までを一貫して行うのではなく、賃貸に特化した仲介事業で収益を確保していく予定です。
土地や建物を所有する必要がないぶん、固定費がそれほどかからないという点が狙い目です。
それだけに、事務所(店舗)とスタッフ、そしてインターネットサービスの三本柱には、設立当初から大きな投資をしました。
そうすることで、すでに数多く存在するライバル企業との差別化を図ったのです。
少数精鋭ではありますが、対応の受け皿をインターネットサイトで行うことによって、人的資源を優先順位の高い優良顧客へと集中できるようにしました。
この戦略が功を奏したのか、スタート段階から数多くの顧客を獲得することに成功しました。
とくにビジネス向けの物件を探している顧客は、くり返し利用してくれることも多く、それだけに会社の収益源として重要な存在となりました。
今後は、そうした優良顧客を数多くストックしておくことと、新規顧客の獲得が業務の主流となりそうです。
Y社長は、事業が軌道に乗ったこともあって、スタッフの役割分担を進めることにしました。
とくに、営業部門の強化として、優良顧客へのルート営業と新規開拓のための新規営業とを分けることにしたのです。
スタッフの専門性を高めることだけでなく、それぞれの強みを生かせる人事へと改変することが目的です。
定期的に異動を敢行し、社内の流動性も高めるつもりです。
ただ、現行のスタッフたちのあいだには、数字の上で明らかな実力差がありました。
あるスタッフはコンスタントに毎月数件の契約をあげているのに対し、あるスタッフは月ごとにバラつきがあったり、またあるスタッフは月に1件程度しかあげられていない状況も。
さらに、インターネット担当者に関しては、集客はできても、契約にまで持ち込めないという問題もあります。
もしこのままスタッフの役割分担を進めてしまえば、少数精鋭の強みを発揮できない可能性があります。
ある程度収益状況に余裕ができればスタッフの数を増やすことは可能ですが、まだまだベンチャー企業として駆け出しですし、だからこそ選んでもらえるということもあるでしょう。
まじめに一生懸命に事業を行っている企業を応援したくなるのは、どこの会社でも同じです。
そのようなジレンマを抱えていたY社長は、ここで新たに人員を募集するのではなく、たとえ仕事の内容が変化しても、担当部署が異動になっても、実力を発揮できるルール作りに着手することにしました。
そのためには、成績優秀の社員と反対にふるわない社員との双方にヒアリングを行い、適切な規定を作らなければなりません。
もちろん、社員が自由に働ける環境を妨げるようなものは言語道断です。
関連ページ
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- クリティカル・シンキングとは その2
- ゼロベース思考 その1
- ゼロベース思考 その2
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- 大きな論理の構造 その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- イシューと枠組み その2
- ピラミッドストラクチャー その1
- ピラミッドストラクチャー その2
- ロジックツリー その1
- ロジックツリー その2
- ロジックツリー その3
- 論理の構造化の重要ポイント その1
- 論理の構造化の重要ポイント その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 論理展開のパターン その3
- 演繹法 その1
- 演繹法 その2
- 帰納法 その1
- 帰納法 その2
- 複合的な論理展開 その1
- 複合的な論理展開 その2
- 論理展開の6つの注意点 その1
- 論理展開の6つの注意点 その2
- 論理展開の6つの注意点 その3
- 論理展開の6つの注意点 その4
- 現状把握の基本1(MECE) その1
- 現状把握の基本1(MECE) その2
- フレームワーク思考 その1
- フレームワーク思考 その2
- フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
- フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
- フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
- フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
- フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
- フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
- フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
- 因果関係の把握 その1
- 因果関係の把握 その2
- 因果関係の把握 その3
- 因果関係の把握 その4
- 因果関係の把握 その5
- 因果関係を考える3ステップ その1
- 因果関係を考える3ステップ その2
- 因果関係を考える3ステップ その3
- 因果関係を考える3ステップ その4
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
- 因果関係の7つの錯覚パターン その1
- 因果関係の7つの錯覚パターン その2
- 因果関係の7つの錯覚パターン その3
- 因果関係の7つの錯覚パターン その4
- 因果関係の7つの錯覚パターン その5
- 因果関係の7つの錯覚パターン その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その7
- 因果関係の7つの錯覚パターン その8
- 因果関係の7つの錯覚パターン その9
- 因果関係の7つの錯覚パターン その10
- 仮説と検証 その1
- 仮説と検証 その2
- 仮説と検証 その3
- 仮説と検証 その4
- 仮説と検証 その5
- 仮説と検証 その6
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その1
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その2
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その3
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その4
- 仮説・検証の3つの効果 その1
- 仮説・検証の3つの効果 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その3
- 仮説・検証の3つの効果 その4
- 仮説・検証の3つの効果 その5
- 良い仮説の3要素 その1
- 良い仮説の3要素 その2
- 良い仮説の3要素 その3
- 良い仮説の3要素 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その1
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その2
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その3
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その5
- 検証の際の5つの注意点 その1
- 検証の際の5つの注意点 その2
- 検証の際の5つの注意点 その3
- 検証の際の5つの注意点 その4