論理展開の6つの注意点 その3
【論理展開の6つの注意点】
それでは、彼らの回答を順番に分析していきましょう。
<Aくん>
老舗企業は「イノベーションのジレンマ」に陥りやすいので、顧客の声を重視せず、イノベーションの創出を目指すべきだと思います。
→Aくんの回答は、「イノベーションのジレンマ」についての理解が不十分です。
イノベーションのジレンマとは、業界のトップ企業が、顧客の意見に耳を傾けることでより高品質の製品やサービスを提供することを目指すために、他社のイノベーションに遅れをとり、結果的に敗れてしまうということです。
つまり、イノベーションのジレンマへの対策は、顧客の声を重視しないことではありません。
むしろ、市場の変化に対していかに柔軟で迅速な対応ができるかにかかっています。
そのために顧客の需要を把握し続けることは欠かせない要素なのです。
<Bくん>
女性の管理職が少ないので、積極的に女性を要職に起用するべきだと思います。
→Bくんの回答は、前提条件が提示されていません。
これでは相手に誤解を与えてしまう可能性があります。
たしかに、女性の可能性を追求することはこれからの時代を生き抜くためには大切なことです。
しかし、それは「なぜ」大切なのでしょうか?
その認識を共有しなければミスマッチが発生してしまいます。
たとえば「女性のCEOが増えているために、同姓の方がより親身に提案できるから」「女性の社会進出によって女性が資産をもつようになり、購買の主役になるため、女性目線のマーケティングが必須だから」などですね。
Bくんは演繹法を使いたかったのでしょうが、常識だからといって、このように一般論、前提、あるいはルールを省略してしまうと、正しい議論を行うことができません。
<Cくん>
かつては終身雇用で成長してきた会社なので、現在の実力主義から年功序列に戻すべきだと思います。
→Cくんの回答は、思考が浅いために(あるいは回答の検討が甘いために)論理が飛躍しています。
Cくんの回答を演繹法として分解してみましょう。
「Y社は終身雇用・年功序列だった頃は業績が安定していた(観察事項)」「過去の成功体験を踏襲するのは戦略の基本(一般論)」→「実力主義から年功序列に戻すべき(結論)」
たしかに形式上は論理的思考になっていますが、「時代背景を加味していない」「なぜ実力主義に転向したのか理解していない」「未来予測が不十分」などの理由から、結論が飛躍したものになっています。
過去の成功例を踏襲することで業績が上がることもありますが、客観的にみて、それが必ずしも正しいとは言えないでしょう。
あまりに時代錯誤的ですし、蓋然性が低く感じられます。
<Dさん>
コンサルティング業務はメンタルが大事だと思うので、元アスリートの方を積極採用するべきではないでしょうか。
→Dさんの回答は、ビジネスでの活躍とスポーツでの活躍を混同しており、事例のミスマッチが生じています。
Dさんの考えていることは、おそらく「メンタル面の大切さ」なのでしょう。
それについては異論はありません。
しかし、メンタル面の強さだけで果たしてビジネスが行えるでしょうか?
ビジネスにはビジネスの、そして競技には競技のルールがあります。
活躍するアスリートの条件にメンタル面の強さがあったとして、ビジネスでそのまま当てはまるとは限りません。
むしろ、メンタル面が弱いからこそ、より詳細に分析を深めて提案しようと考えるコンサルタントがいても良いのです。
また、ビジネスの現場ではときに協調路線を選択できる柔軟さも必要ですが、果たしてアスリートにそういった資質があるでしょうか。
関連ページ
- ピラミッドストラクチャー その2
- 論理の構造化の重要ポイント その1
- 論理の構造化の重要ポイント その2
- 因果関係の把握 その1
- 因果関係の把握 その2
- 因果関係の把握 その3
- 因果関係の把握 その4
- 因果関係の把握 その5
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
- ゼロベース思考 その1
- ゼロベース思考 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その1
- 仮説・検証の3つの効果 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その3
- 仮説・検証の3つの効果 その4
- 仮説・検証の3つの効果 その5
- 良い仮説の3要素 その1
- 良い仮説の3要素 その2
- 良い仮説の3要素 その3
- 良い仮説の3要素 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その1
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その2
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その3
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その5
- 因果関係を考える3ステップ その1
- 因果関係を考える3ステップ その2
- 因果関係を考える3ステップ その3
- 因果関係を考える3ステップ その4
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その1
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その2
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その3
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
- 検証の際の5つの注意点 その1
- 検証の際の5つの注意点 その2
- 検証の際の5つの注意点 その3
- 検証の際の5つの注意点 その4
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
- 複合的な論理展開 その1
- 複合的な論理展開 その2
- 演繹法 その1
- 演繹法 その2
- フレームワーク思考 その1
- フレームワーク思考 その2
- フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
- フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
- フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
- フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
- フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
- フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
- フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
- 仮説と検証 その1
- 仮説と検証 その2
- 仮説と検証 その3
- 仮説と検証 その4
- 仮説と検証 その5
- 仮説と検証 その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その1
- 因果関係の7つの錯覚パターン その10
- 因果関係の7つの錯覚パターン その2
- 因果関係の7つの錯覚パターン その3
- 因果関係の7つの錯覚パターン その4
- 因果関係の7つの錯覚パターン その5
- 因果関係の7つの錯覚パターン その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その7
- 因果関係の7つの錯覚パターン その8
- 因果関係の7つの錯覚パターン その9
- 帰納法 その1
- 帰納法 その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 論理展開の6つの注意点 その1
- 論理展開の6つの注意点 その2
- 論理展開の6つの注意点 その3
- 論理展開の6つの注意点 その4
- ロジックツリー その1
- ロジックツリー その2
- ロジックツリー その3
- 現状把握の基本1(MECE) その1
- 現状把握の基本1(MECE) その2
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- ピラミッドストラクチャー その1