経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)

<7つのS>
 経営戦略を立案する際には、その実効性についても考慮する必要があります。

 

いくら優れた戦略を考案したとしても、実現性に乏しい机上の空論となってしまえば意味がありません。

 

ビジネスの現場ではつねに実効性が問われます。

 

そこで、戦略と組織、あるいは社内システム、社員のコンセンサス、スキルなどとの整合性をとるために使えるツールが「7つのS」です。

 

会社(団体)全体をハードとソフトに分けて考えることで、MECEを実践することができます。

 

・ハードのS

 

?組織(Structure)
組織の形態や部門間の地位、権限について把握する

 

→A課長の新規事業部はまだ組織と呼べる代物ではないが、会社全体のどのような位置についているのかを把握しておくことで、今後どのように変化していくべきかを察知できるようにする。

 

?戦略(Strategy)
競争優位性を保持するための戦略を、他の要素も考慮しながら俯瞰する

 

→市場の成長規模がどの程度か予測できず、他社の参入も考慮すべきなので、ひとまず「集中戦略」に主眼を起きつつ活動する。ただし、周辺環境の変化には敏感に対応できるように柔軟に動けることが大事。

 

?社内システム(Systems)
報酬、評価、情報伝達、意思決定プロセス、報告様式など

 

→今は小規模なので、直接的なコミュニケーションを重視しつつ、積極的に意見交換を行っていく。情報の伝達や報告には、デジタルツールやクラウドをフル活用して、それぞれがインターネットに精通する。

 

・ソフトのS

 

?人材(Staff)
採用から教育までの過程、適材適所の配置、人材の循環など

 

→A課長を含めて他のメンバーは、可能な限り既存の一般論にとらわれないようにする。製品・サービスの創造にあたっても、イノベーションを第一に考えられるように教育していく。

 

?スキル(Skill)
事業の継続、戦略の実行に必要なスキルがあるか

 

→インターネットに関する知識やスキルは研修を通じて身に付けるとし、戦略の実行においては動きながら微調整を行う。不測の事態に対しては戦略の実行よりも、事業の継続を重視すべく対応する。

 

?経営スタイル(Style)
会社の社風、企業文化、行動規範となるスタイルなど

 

→会社全体の社風や企業文化は、長年出版業を行ってきただけあって古風ではあるが、A課長の新規事業部においては常識に左右されないように配慮する。行動規範は失敗を恐れず挑戦する心的姿勢を大切にする。

 

?価値観(Shared Value)
従業員同士で共有している価値観、社会的な指名、長期的な組織目標など

 

→出版の未来を想像するのが新規事業部の社会的役割。生き残ることが最優先事項ではあるが、そのために前向きな挑戦ができないということはないようにする。出版の定義を根本から覆す発想を歓迎する。

 

7つのS(組織、戦略、社内システム、人材、スキル、経営スタイル、価値観)

 

3.目標の策定
 長期的な戦略を立案したあとは、その戦略を実行するための具体的な目標を設定していきます。

 

目標の設定に際しては、一定方向からのみ眺めるのではなく、複数の視点で設定することが大切です。

 

活用できるフレームワークとしては「短期・中期・長期の時間軸」があげられます。

 

時間に対する視点を複数個設定することで、さまざまな角度から戦略や事業の進み具合を確認することができます。

 

通常は、長期から短期に向かって行います。

 

<時間軸?短期・中期・長期>
・長期
 最終的にその企業(事業)がどこに向かうのか。
何を目標としているのか。

 

社会に対してどのようなインパクトを与えたいのか。

 

そういった視点から10年〜のスパンで企業のあるべき姿を模索し、「長期目標」を策定します。

 

→10年後には新規事業部をY社の中核事業となるように成長させる。そのためには出版とインターネットとの融合を一般化させ、利便性、価値、適正価格などの側面から幅広い普及を目指す。

 

・中期
 長期的な目標を達成するために3年〜5年単位で掲げる目標が「中期目標」です。

 

長期目標を掲げているだけでは曖昧になりがちな達成度合いも、中期で確認することによってよりイメージしやすくなります。

 

→新しいものに関心のある層(イノベーター・アーリーアダプター)から一般大衆(アーリーマジョリティ・レイトマジョリティ)にまで利用者の層を広げていく。

 

・短期
 さらに、中期目標を今日、明日と生かしていくためのものが「短期目標」です。

 

基本的には長くても1年単位で設定し、日、週、月次、3ヶ月、半年単位の行動計画に落としこんでいきます。

 

→獲得ユーザー数、特設サイトのPV数、販売冊数、開拓営業先件数などを具体的に定め、短期的な目標として掲げる。目標は達成度合いだけでなく、随時、その内容の精査も行うようにする。

 

 

次のページ 「フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)」

 

前のページ 「フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ