経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

良い仮説をつくるための3つの資質 その4

【良い仮説をつくるための3資質】
事例を通じて、仮説思考をただ実践するのではなく、よりハイレベルで活用するためのポイントについて、具体的にイメージできましたでしょうか。

 

ここからは、それぞれの要素について詳しく解説していきましょう。

 

日常的に仮説思考を実践している方も、あるいはそうでない方も、自分に欠けているものが無いかどうかチェックしながら読み進めてみてください。

 

 

<要素1:ビジネスに関する豊富な知見>
仮説思考のレベルを上げるためには、土台となる「ビジネスに関する抱負な知見」がなければなりません。

 

具体的には、「5フォース分析」「PPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)分析」などのフレームワークや、「パレートの法則」「傾聴のスキル」などのビジネスセオリー、さらにさまざまな企業経営の実例(成功例・失敗例)が挙げられるでしょう。

 

いずれにおいても、優れたビジネスパーソンとして活躍している方は身につけているかと思いますが、良質な仮説思考を構築するための基礎力としても重要なものばかりです。

 

ビジネスに対する深い知識があるからこそ、初期仮説がより本質に近づけるようになり、また高いレベルの経験値が蓄積されていくのです。

 

日常的なビジネスシーンではもちろん、書籍や勉強会などを利用して、知見を高めましょう。

 

良い仮説をつくるための3つの資質

 

 

<要素2.違いを見い出す優れたセンス>
次にポイントとなるのは、「違いを見い出す優れたセンス」です。

 

違いとは、さまざまな事例を学んだ時に、そこから「例外」「想定外」「範囲を超えた数値」を瞬時に読み取り、新規性や独自性を見い出すスキルのことです。

 

より多くの事例を学び、日頃から違いに着目していれば、誰にでも身につけられる能力ですね。

 

そのためには、高い意識を持ち続け、センスを磨く努力を怠らないことが大切でしょう。

 

もっとも、違いを見い出すセンスを身につけるためには、つねに現実を直視していなければなりません。

 

自社にとって都合の悪い現象や、失敗例なども真摯に受け止め、バイアスを自覚して考えるようにしなければ、正確な違いを見い出すことはできません。

 

また、多角的な視点や、物事に対する純粋な好奇心も重要となるでしょう。

 

自然体で違和感を感じられるようになれば、仮説のレベルも高まるはずです。

 

良い仮説をつくるための3つの資質

 

 

<要素3.上質な仮説への飽くなき探究心>
また、より質の高い仮説を構築するためには、そこに行き着くまでの追求力や探究心も必要となります。

 

心のどこかに「この程度でいいか」という妥協があれば、初期仮説はいつまで経っても低レベルのままでしょう。

 

だからこそ、中途半端な仮説に甘んじないだけのモチベーションが重要となるのです。

 

それは、仕事に対する個々人の心的姿勢や取り組み方と言い換えてもよいでしょう。

 

モチベーションを高めるには、ひとつひとつの仮説に対し、「なぜ質を高める必要があるのか?」という共通の認識が必要です。

 

「プロジェクトを成功させるために」「会社を成長させるために」「社会に貢献するために」というように、高い志を共有することができれば、自ずと仮説の質も高まることでしょう。

 

限られた時間のなかで、いかに最良の仮説を見い出せるかが肝心です。

 

良い仮説をつくるための3つの資質

 

 

次のページ 「良い仮説をつくるための3つの資質 その5」

 

前のページ 「良い仮説をつくるための3つの資質 その3」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ