経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

良い仮説の3要素 その1

【良い仮説とは】
ビジネス上で発生した課題において、ただ闇雲に情報収集からはじめるのではなく、仮説を構築したのちにそれを検証するという過程を経ることで、数多くのメリットがあります。

 

学生の試験勉強にたとえて考えてみると分かりやすいのですが、限られた時間のなかで、教科書を端から端まで読み込むよりも、教授ごとの試験の傾向から仮説を構築し、試験後に検証を行ったほうが効率的に点数が稼げることは言うまでもありません。

 

これはもちろん、大学受験やセンター試験対策においても同じことです。

 

高校までの勉強は幅広く奥深いものですので、必要な部分に絞って勉強しなければ、他の受験生に差をつけることは難しいでしょう。

 

過去の傾向を仮説・検証によって分析した対策本を活用することは、今や受験生にとってあたり前となっていますね。

 

競争社会においては、いかに仮説・検証思考ができるかによって、その後の成果が大きく変わってくるのです。

 

ビジネスの話に戻りましょう。

 

大学を卒業した瞬間から勉強をしなくなってしまう人は多いですが、それは大変もったいないことです。

 

いや、場合によってはもったいないでは済まされないかもしれません。

 

なぜなら、ビジネスの現場では正解のない課題が次から次へと発生するからです。

 

日々のなかで学び、自分なりの仮説を構築して、それを検証しつつまた仮説を構築する。

 

そうした過程を経て、はじめて成長できるのです。

 

もし、一般常識や固定観念にとらわれていたらどうなるでしょうか。

 

会議では当たり障りのないことしか言えず、企画書は掘り下げが不十分だと突き返され、情報収集にもその分析にも多大な時間を費やさなければならなくなる。

 

これでは、とうてい優秀なビジネスパーソンとは言えないでしょう。

 

普段の生活のなかでアンテナを張り巡らせておくことはもちろん、自分なりの仮説と検証をつねにくり返し行いたいですね。

 

もちろん、仮説と検証を行うことそのものにも価値はありますが、それだけでは不十分です。

 

同じ仮説でもその質は異なりますし、仮説が一般常識の延長上のものに過ぎないということも十分に考えられます。

 

いくら検証によって精度を高められるとは言っても、情報量や洞察力を背景にしたレベルの高い仮説からはじめるのと、誰もが知っている一般論からはじめるのとでは、検証結果にも差が生じることは明らかですね。

 

そこで、どのような仮説を構築すれば良いのか、その指針となる「良い仮説」について、ここで改めて考えてみましょう。

 

仮説の段階から理想的なゴール(結論、意思決定、行動)を模索するのであれば、どのような仮説が優れていると考えられますか。

 

おおむね次の3つのポイントがあげられるかと思います。

 

<良い仮説の要素1> 斬新な発想・オリジナリティ
<良い仮説の要素2> 問題の根幹からずれていない
<良い仮説の要素3> より具体的で実践可能である

 

「斬新な発想やオリジナリティ」という要素は、当初の仮説が一般論に終始してしまわないためのポイントです。

 

先程も申し上げましたが、当初の仮説が一般常識をそのまま採用したものでは、厳しい競争社会であるビジネスの現場において、価値のある意思決定には結びつかない可能性が高いでしょう。

 

あるいは、そのような高レベルの結論を得るために、より多くの検証が必要となってしまいます。

 

また、「問題の根幹からずれない」とは、何を考え論じるべきなのかというイシューを見失わないということです。

 

いくら斬新でオリジナリティにあふれる仮説を構築できても、それが課題を解決するために活用できなければ意味がありませんね。

 

たとえば、売上をより多くあげるという解決すべき課題に対して、経費削減案を提示するのはイシューを見失っている証拠でしょう。

 

3つ目の「より具体的で実践可能である」という要素は、机上の空論に陥らないための警告です。

 

仮説・検証思考は、それをくり返すだけでどこまでも課題に対する掘り下げが可能なため、抽象的な議論へと方向性が向いてしまったり、場合によっては効果的だが実践不可能な方法論に行き着いてしまうことがあります。

 

それを防ぐために、具体性と実践可能性をつねに意識しておきましょう。

 

 

次のページ 「良い仮説の3要素 その2」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ