フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
【さまざまなフレームワーク】
A課長が考えた今後の方針にしたがって、MECEを実践するために活用できるフレームワークを、それぞれ確認していきましょう。
1.環境分析
環境分析とは、自社の状況やその周辺環境をさまざまな角度から確認・分析することです。
そうすることで、今後の見通しがつきやすくなるだけでなく、戦略や行動規範を構築するための意思決定が可能になります。
企業や事業部ごとの環境分析に活用できるフレームワークは次の3つです。
・3C分析
・SWOT分析
・ファイブフォース分析
<3C分析>
「3C分析」とは、事業環境を「顧客(Customer)」、「競合(Competitor)」、「自社(Company)」の3つに区分して、それぞれの角度から分析&戦略立案するためのフレームワークです。
頭文字の3つのCをとって3C分析と呼ばれています。
それぞれの要素に関しては、具体的に次のようになります。
【顧客(Customer)】
自社がすでに抱えている顧客や今後の潜在顧客を、市場規模や今後の成長性、ニーズ、購買行動などから分析する。
【競合(Competitor)】
競争の状況や競合について、シェア、参入のしやすさ、戦略、強みや弱み、経営資源、パフォーマンス(売上、利益、顧客数etc)など、多方面から分析する。
【自社(Company)】
自社について、その収益力、ネームバリュー、ノウハウ、販売力などを定性的・定量的に分析する。
3C分析を実践する場合には、顧客・競合・自社のそれぞれを個別に理解するのではなく、双方がどのように関係しあうのかについても考慮しなければなりません。
たとえば「自社」を中心に考えた場合に
・顧客が自社に与える影響
→「顧客はどのようなニーズを抱えているか」「どのような基準で他社と比較しているか」など
・自社が顧客に与える影響
→「自社のどのような強みが顧客の価値となっているか」「価値の提供によって顧客が得られるものはなにか」など
・自社と競合の関係性
→「競合と比較した場合、自社の強みはなにか」「競合にあって自社にないものは何か」など
というように、それぞれの要素を複合的に検討することが大切です。
また、3C分析だけで長期戦略を立案しようとすると、自社の「差別化」や「強みの生かし方」を盛り込むことがおろそかになってしまう場合があります。
たとえば自社の分析において、近視眼的な情報ばかりを集めてしまうことなどはその典型例と言えるでしょう。
さらに、構築した戦略を顧客にどのように伝えるのか(広告、販売チャネル、メッセージなど)も忘れてはなりません。
これは3Cだけでなく、他のフレームワークにも言えることですが、ゴールは企業や事業部の発展にあるのです。
個々の要素を詳細に分析するだけで満足してしまってはいけません。
環境分析から戦略の立案まで、3C分析を幅広く活用できるようにしましょう。
<SWOT分析>
自社の経営環境を俯瞰するために、「内部環境」である?強み(Strength)?弱み(Weakness)と、「外部環境」である?機会(Opportunity)?脅威(Threat)をそれぞれピックアップし、マトリクス状に配置して分析するためのフレームワークが『SWOT分析』です。
SWOT分析では、内部環境と外部環境それぞれが、自社においてどのような「強み」「弱み」「機会」「脅威」となるのかを検討しつつ考察することが大切です。
また、どうすれば弱みを強みでカバーできるのか、脅威を機会にできるのかという視点も重要となります。
【機会】外部環境(競合、顧客、市場規模など)からの「機会」
→これからの書籍販売を加味した新規事業
【脅威】外部環境(競合、顧客、市場規模など)からの「脅威」
→インターネット事業者の参入、ベンチャー企業の台頭
【強み】内部環境・自社経営資源の「強み」で、好影響を与えるもの
→書籍販売の実績とノウハウ、既存顧客の信頼
【弱み】内部環境・自社経営資源の「弱み」で、悪影響を与えるもの
→インターネット事業に対する理解と経験の不足
次のページ 「フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)」
関連ページ
- ピラミッドストラクチャー その2
- 論理の構造化の重要ポイント その1
- 論理の構造化の重要ポイント その2
- 因果関係の把握 その1
- 因果関係の把握 その2
- 因果関係の把握 その3
- 因果関係の把握 その4
- 因果関係の把握 その5
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
- 好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
- ゼロベース思考 その1
- ゼロベース思考 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その1
- 仮説・検証の3つの効果 その2
- 仮説・検証の3つの効果 その3
- 仮説・検証の3つの効果 その4
- 仮説・検証の3つの効果 その5
- 良い仮説の3要素 その1
- 良い仮説の3要素 その2
- 良い仮説の3要素 その3
- 良い仮説の3要素 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その1
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その2
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その3
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その4
- 良い仮説をつくるための3つの資質 その5
- 因果関係を考える3ステップ その1
- 因果関係を考える3ステップ その2
- 因果関係を考える3ステップ その3
- 因果関係を考える3ステップ その4
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その1
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その2
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その3
- 仮説・検証の具体的な4ステップ その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
- 分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
- 検証の際の5つの注意点 その1
- 検証の際の5つの注意点 その2
- 検証の際の5つの注意点 その3
- 検証の際の5つの注意点 その4
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- クリティカル・シンキングとは その1
- クリティカル・シンキングとは その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
- 現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
- 複合的な論理展開 その1
- 複合的な論理展開 その2
- 演繹法 その1
- 演繹法 その2
- フレームワーク思考 その1
- フレームワーク思考 その2
- フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
- フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
- フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
- フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
- フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
- フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
- フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
- 仮説と検証 その1
- 仮説と検証 その2
- 仮説と検証 その3
- 仮説と検証 その4
- 仮説と検証 その5
- 仮説と検証 その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その1
- 因果関係の7つの錯覚パターン その10
- 因果関係の7つの錯覚パターン その2
- 因果関係の7つの錯覚パターン その3
- 因果関係の7つの錯覚パターン その4
- 因果関係の7つの錯覚パターン その5
- 因果関係の7つの錯覚パターン その6
- 因果関係の7つの錯覚パターン その7
- 因果関係の7つの錯覚パターン その8
- 因果関係の7つの錯覚パターン その9
- 帰納法 その1
- 帰納法 その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- イシューと枠組み その1
- イシューと枠組み その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- 論理展開のパターン その1
- 論理展開のパターン その2
- 論理展開のパターン その3
- 論理展開の6つの注意点 その1
- 論理展開の6つの注意点 その2
- 論理展開の6つの注意点 その3
- 論理展開の6つの注意点 その4
- ロジックツリー その1
- ロジックツリー その2
- ロジックツリー その3
- 現状把握の基本1(MECE) その1
- 現状把握の基本1(MECE) その2
- 大きな論理の構造 その1
- 大きな論理の構造 その2
- ピラミッドストラクチャー その1