経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

現状把握の基本2(切り口と切り方) その1

【分析対象を多面的に見る】
 ビジネスの現場では、眼前の課題解決に向けたアプローチをする際に、考えうる要素(原因)をモレなくダブりなくピックアップするMECEの思考が大切であることはすでにご説明しました。

 

そのために活用できるのが、さまざまな種類のフレームワークでしたね。

 

 もっとも、何も考えずにフレームワークを使って現状を把握しているだけでは、ビジネスの本質を見失ってしまう可能性があります。

 

つまり、「何のための現状把握か?」「最終的にどんな解決策が前提としてあるか?」など、原因と結果から派生するビジネスを前に進めるための根本的な発想ですね。

 

 シンプルに考えれば、会社の利益があがって、企業理念やビジョンに沿った成長ができれば、企業としてはそれがベストです。

 

付随する要素として、社会的な貢献や影響力の増大なども望ましいものではありますが、事業が継続してこそのことでしょう。

 

そういった発想が根本になければ、いくらMECEを実践しようとも、フレームワークを活用しようとも、いずれは方向性を見失ってしまう恐れがあります。

 

その点に注意しながら、今回は現状把握における「分析対象を多面的に見る方法」について考えていきましょう。

 

【「切り口と切り方」】
 ある事象を多面的に見るためには、「切り口と切り方」を意識することが大切です。

 

たとえば、売上低迷の理由を探っている場合に、切り口というのは「顧客層」や「顧客数」、あるいは「利益率」という“分析の入り口”のことです。

 

いっぽうで切り方というのは、顧客層の「年齢別」、「世代別」、あるいは「属性別」などの“分類方法”のことですね。

 

とくに、切り口には大きく次の3つの方法があります。

 

・フレームワークによるMECE
 フレームワークを活用すれば自ずとMECEが実践できますが、その際に「このフレームワークはどういった切り口で考案されているのだろう?」という視点をもつことが大切です。

 

たとえば「過去・現在・未来」という時系列で分けられるフレームワークもあれば、「自社・他社・市場」のように取り巻く環境で分類しているものもありますね。

 

フレームワークからさまざまな切り口の種類を学び取るようにしましょう。

 

フレームワークによるMECE

 

・数字を意識する
 また、数字を意識することが新しい切り口につながることもあります。

 

会社の収益を考えた場合でも、売上からコストを差し引いた「利益」なのか、はたまた単価と販売個数をかけあわせた「売上」なのか、あるいは「株主資本利益率(ROE)」などの指標も考えられるでしょう。

 

現状把握のための切り口として利益や売上などの数字を意識する

 

・過程を意識する
 同様に、物事のプロセスを考えることが、切り口を見つけるきっかけとなります。

 

クレームが発生した原因を「製造現場」に見いだすのか、はたまた「販売方法」や「接客態度」などに求めるのかによって、多面的に問題解決へとアプローチすることができます。

 

現状把握のための切り口として製造現場や接客態度などの過程を意識する

 

 切り方に関して言えば、ただ細かく分けるのではなく、より意味のある、あるいは意味のありそうな分類方法を模索することが大切です。

 

たとえば、年齢別の切り方を考えた時に、「10代・20代・30代」や「未成年者・成人1(20〜39歳)・成人2(40歳〜)」などに分類するのは意味がありそうですが、「0〜30歳・31〜60歳・61歳〜」のように分類しても、結果として「だから何(So What)?」となってしまうでしょう。

 

そうならないためには、「なぜその切り方をしたのか?」や「どういった仮説を前提とした切り方なのか?」を、論理的に説明できるようにすることです。

 

ビジネスの基本が相手を説得することにあるのですから、分析過程でも論理をおろそかにしないようにしたいですね。

 

 もっとも、分類の過程においては、とにかく細切れにしてみることも大切です。

 

煮詰まる前にまず細分化し、その分け方に理由があるかどうかをあとから検討してみるのも良いでしょう。

 

思考の方向を固定しないことが大切です。

 

 

次のページ 「現状把握の基本2(切り口と切り方) その2」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ