ブランド戦略①(ブランドとは) その2
【例題】
それでは、例題をとおしてブランドについての理解を深めていきましょう。
ブランドが企業にもたらす恩恵は、必ずしも数値化できるものばかりではありません。
しかし、ブランドネームやシンボルマークがあるからこそ、顧客が安心して選択できるということを考えれば、その重要性の高さはご理解いただけることでしょう。
ブランドが持つ潜在的な能力を意識しながら読み進めてみてください。
<例>
都内で不動産の仲介業を展開しているA社は、業界内の競争の激しさや、景気動向に左右される不動産という商品のために、ここ数年は苦戦を強いられていました。
創業当初はとにかくどんな物件でも仲介できるということをウリにして攻勢を強めていましたが、最近では数多くの企業が乱立している状態で思うように業績を伸ばせていません。
「このままではいずれ大手企業や勢いのある中小企業に負けてしまう」
そう危惧した社長のHさんは、競合他社と大きく差別化する戦略をとることを決意しました。
体力や総合力で勝負しても他の企業には勝てそうにないので、専門的な分野を設定しつつ、都内での生き残りをかけて事業を展開していくことにしたのです。
そもそもA社には、これといってブランドと呼べるものがありませんでした。
ネーミングもロゴもまだまだ浸透しておらず、キャラクターもいません。
経費の問題から大々的なテレビCMや広告も打てていない状態です。
たしかにこれでは、会社名はもとより、サービスについても周知させることは難しいでしょう。
そこでH社長は、差別化とともに、A社独自のブランドを確立するべくブランディングを行うことにしました。
具体的には、創業間もない企業を中心にサービスを展開するようにし、設立登記後の企業に対して積極的に営業をかけることにしたのです。
インターネット上ではサイトを一から新しくし、SEOキーワードも「創業 オフィス」や「起業 事務所」などで上位表示されるように更新を重ねます。
加えて、キャッチコピーには「創業事務所のパイオニア」を採用し、キャラクターには世界的に有名な起業家のSさんを起用。
それとは別に、視覚的に可愛いマスコットキャラクターもデザイナーに頼んで作成してもらいました。
テレビCMは難しいので、インターネットの動画サイトを中心に広告を打ち出します。
できるだけ耳に残るように、音楽にもこだわりました。
ロゴには親しみのわくマークを採用します。
その結果、少しずつではありますが、創業したての企業やベンチャー企業からの引き合いが多くなりました。
商談では「ベンチャー企業の事務所探しはA社だと聞いて……」などの声も聞かれます。
最近では、数が増えている女性の起業家からも選ばれるようになりました。
キャラクターやオリジナルロゴの効果がでてきた証拠でしょう。
また、ベンチャー企業を積極的に支援していることが経済産業省にも評価され、創業支援企業として表彰もされるように。
将来的には、不動産の悩みだけでなく、創業後のさまざまなトラブルに対するアドバイスも行いつつ、トータルなサポートができるようにするつもりです。
少なくとも、創業企業やベンチャー企業に対するブランド力は高まっていますので、周知させるのに苦労することはなさそうです。
<解説>
企業は差別化だけで競争優位に立てるとは限りません。
むしろ、差別化という根本的な戦略が根底にあり、広告やブランディングによってより広く周知させる努力が大切でしょう。
A社の場合には、差別化とブランディングという組み合わせによって、特定分野から高く評価される企業へと成長しました。
ブランドの価値は、必ずしも企業の利益と直結するわけではありません。
しかし、長期的な視点で考えれば考えるほど、ブランド力によって競争力は大きく高まるのです。
どういうターゲットにどのような印象をもたれたいのかを考慮しつつ、キャッチコピーや企業ロゴ、あるいはキャラクターを設定し、ブランドを構築していくことが大切でしょう。
関連ページ
- マーケティングとは その1
- マーケティングとは その2
- マーケティング戦略策定プロセス その1
- マーケティング戦略策定プロセス その2
- マーケティング戦略策定プロセス その3
- 企業におけるマーケティング その1
- 企業におけるマーケティング その2
- 環境分析 その1
- 環境分析 その2
- 環境分析のフレームワーク その1
- 環境分析のフレームワーク その2
- 環境分析のフレームワーク その3
- マーケティング課題の特定 その1
- マーケティング課題の特定 その2
- 標的市場の選定 その1
- 標的市場の選定 その2
- 標的市場の選定 その3
- セグメンテーション その1
- セグメンテーション その2
- ターゲティング その1
- ターゲティング その2
- ターゲティング その3
- ポジショニング その1
- ポジショニング その2
- ポジショニング その3
- マーケティングミックス(4P分析) その1
- マーケティングミックス(4P分析) その2
- 製品戦略①(製品とは) その1
- 製品戦略①(製品とは) その2
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その1
- 価格戦略③(価格設定手法) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その3
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その1
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その2
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その1
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その1
- ブランド戦略①(ブランドとは) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その3
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
- マーケティングリサーチ④(注意点) その1
- マーケティングリサーチ④(注意点) その2
- 競争戦略①(競争戦略とは) その1
- 競争戦略①(競争戦略とは) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その1
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その2
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その3
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
- ソリューションの価値と価格への転換 その1
- ソリューションの価値と価格への転換 その2
- ソリューションの価値と価格への転換 その3
- グローバルマーケティング その1
- グローバルマーケティング その2
- グローバルマーケティング その3
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2