経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2

<解説>
メディア戦略を検討する場合には、それぞれのメディアの特性を理解しなければなりません。

 

大きな分類としての「マスメディア」「屋外メディア」「流通チャネル」「ダイレクトメディア」「デジタルメディア」だけでなく、テレビや雑誌など個別のメディアについても知ることによって、新しい施策を行うことは可能となります。

 

いずれにしても、どれかひとつのメディアに依存してしまうのは危険でしょう。

 

時代の流れとともに衰退するメディアもありますし、何より柔軟性に乏しくなってしまいます。

 

そうした事態をあらかじめ考慮しておき、複数のメディア・ミックスを検討しておくことが、そのままリスク回避にもつながることでしょう。

 

 

【メディア別の特性】
それぞれのメディアの概要についてはおおむね理解できましたでしょうか。

 

ここからは、個々のメディアについてさらに詳しく解説していきましょう。

 

<マスメディア>
テレビや新聞をはじめとする数百万人単位の情報媒体を「マスコミュニケーションメディア」、あるいは単に「マスメディア」と呼びます。

 

マスメディアは私たちの生活に浸透し、つねに情報を配信し続けている媒体です。

 

すでに述べたとおり、マスメディアはさらに「テレビ」「ラジオ」「新聞」「雑誌」のいわゆる「4マス」に分類することができます。

 

それぞれの特徴は以下のとおりです。

 

・テレビ
マスメディアと言われて真っ先に思い浮かぶのがやはり「テレビ」でしょう。

 

かつては貴重な存在だったテレビも、今や一家に一台の時代です。

 

中には3台も4台も保有している家庭もあります。

 

それだけに、視聴者に情報を届けられる可能性が大きい媒体です。

 

映像なので感覚に直接訴えることができ、さらに番組や時間帯に応じて適切な宣伝を行えるのが特徴です。

 

ただ一方で、莫大な費用がかかるというデメリットがあります。

 

価格は視聴率に左右されますが、放映時間の購入だけでも数千万円程度かかり、加えて制作費も馬鹿になりません。

 

人気タレントを起用したり特殊な映像技術を駆使するとなると、合計で数億円単位の費用が必要となります。

 

また、一般的なCMは15秒〜30秒程度なので、十分に情報を盛り込めないというマイナス面もあります。

 

・ラジオ
テレビが一般に普及するまでは情報媒体の主役だった「ラジオ」。

 

テレビと比べて音声しか伝えられないというデメリットがありますが、その反面、費用は割安で抑えられるという特徴があります。

 

また、聴取者がドライバーや学生などに偏っていることもあり、そうした特定のターゲット層に訴求したい場合には有効な媒体となります。

 

・新聞
諸外国と比較して購読率が高い日本の「新聞」は、テレビと同様に広告効果が高いツールとして近年までマスメディアの中心を担ってきました。

 

なかでも「読売」「朝日」「毎日」の三誌は3大全国紙として購読者数が多く、加えてビジネス関連の日経新聞などは現在でも幅広い層に読まれています。

 

もっとも、購読者数が頭打ちになっていることや、インターネットの普及によって新聞の広告効果にも限界がみえてきています。

 

また、白黒の紙面では表現にも限界があることなどがデメリットとされています。

 

一方で、テレビと比較すると広告の入稿は比較的スムーズに進み、料金としても相応程度と言えるでしょう。

 

・雑誌
一般大衆向けのものからマニア向けのものまで、「雑誌」にはその種類が豊富という特徴があります。

 

それぞれの読者数は多くても数十万人程度ですが、読者を想定しやすいということもあって、ラジオと同様、マスメディアというよりはターゲットメディアとしての特色が強いです。

 

広告費用は他のマスメディアより割安ですが、近年では購買部数の減少が顕著となっています。

 

コミュニケーション(プロモーション)戦略(メディアの種類)

 

 

<屋外メディア>
立て看板や電光掲示板、ポスターや電車のつり革広告、あるいはバスやタクシーのディスプレイなど、屋外のさまざまな場所で活用されている宣伝媒体が「屋外メディア」です。

 

待ち時間などの無為な時間を利用したり、地域の特性を生かすことで効果的な宣伝が行えます。

 

価格は場所によってピンからキリまであり、デメリットとしては宣伝効果が計測しにくいという点があげられます。

 

<流通チャネル>
顧客の購買シーンを考えてみると、実際に購入する際の仲立ちとなる「流通チャネル」の存在は、メディアとしても大きな存在意義があると分かります。

 

店頭での接客はもちろんのこと、店内POPや陳列状況によっても購買は促進されるのです。

 

ただし、すでに購入の意思がある人に対しては効果があるものの、供給側から広く消費者にアピールできないというデメリットもあります。

 

<ダイレクトメディア>
ダイレクトメールや電話などで顧客に直接アプローチする手法を活用したメディアが「ダイレクトメディア」です。

 

マスコミや屋外メディアと違って、特定のターゲットに訴求できるのが特徴です。

 

もっとも、近年では個人情報保護の機運が高まっていることもあり、連絡方法やメッセージ内容にさらなる工夫が必要となっています。

 

<デジタルメディア>
メディアにおける近年のもっとも大きな変化とされているのが「デジタルメディア」の台頭です。

 

かつては一部の人しか利用していたなかったパソコン通信が、ブロードバンドの拡充によって広く一般化しました。

 

その結果、より多くの人がインターネットを介して情報収集を行うようになり、コミュニケーションも行われています。

 

企業の営業活動においても同様で、インターネット上の広告、いわゆる「WEB広告」が幅広く活用されています。

 

ただ、テレビCMのように一方的に情報を配信しても視聴されることはほとんどなく、顧客同士のコミュニティを形成するなどの工夫が必要となっています。

 

今後はより良質なコンテンツが求められることでしょう。

 

コミュニケーション(プロモーション)戦略(メディアの種類)

 

 

【まとめ】
・企業のあらゆるコミュニケーションはメディアを通じて行われる
・メディアは大きく「マスメディア」「屋外メディア」「流通チャネル」「ダイレクトメディア」「デジタルメディア」に分類される
・マスメディアには「テレビ」「ラジオ」「新聞」「雑誌」の4つの媒体がある
・それぞれのメディアの特性を理解し、メディア・ミックスを検討することが大事

 

 

前のページ 「コミュニケーション(プロモーション)戦略?(メディアの種類) その1」

関連ページ

グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
価格戦略④(新製品の価格設定) その2
製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
セグメンテーション その1
セグメンテーション その2
標的市場の選定 その1
標的市場の選定 その2
標的市場の選定 その3
ソリューションの価値と価格への転換 その1
ソリューションの価値と価格への転換 その2
ソリューションの価値と価格への転換 その3
マーケティング戦略策定プロセス その1
マーケティング戦略策定プロセス その2
マーケティング戦略策定プロセス その3
ターゲティング その1
ターゲティング その2
ターゲティング その3
マーケティングとは その1
マーケティングとは その2
ブランド戦略①(ブランドとは) その1
ブランド戦略①(ブランドとは) その2
ブランド戦略①(ブランドとは) その3
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
マーケティング課題の特定 その1
マーケティング課題の特定 その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
競争戦略①(競争戦略とは) その1
競争戦略①(競争戦略とは) その2
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
競争戦略③(後続企業の戦略) その1
競争戦略③(後続企業の戦略) その2
競争戦略③(後続企業の戦略) その3
企業におけるマーケティング その1
企業におけるマーケティング その2
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
流通戦略①(流通チャネルとは) その1
流通戦略①(流通チャネルとは) その2
流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
環境分析のフレームワーク その1
環境分析のフレームワーク その2
環境分析のフレームワーク その3
環境分析 その1
環境分析 その2
グローバルマーケティング その1
グローバルマーケティング その2
グローバルマーケティング その3
グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2
マーケティングミックス(4P分析) その1
マーケティングミックス(4P分析) その2
マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
マーケティングリサーチ④(注意点) その1
マーケティングリサーチ④(注意点) その2
ポジショニング その1
ポジショニング その2
ポジショニング その3
価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
価格戦略③(価格設定手法) その1
価格戦略③(価格設定手法) その2
価格戦略③(価格設定手法) その3
価格戦略④(新製品の価格設定) その1
価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
製品戦略①(製品とは) その1
製品戦略①(製品とは) その2
製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ