ブランド戦略①(ブランドとは) その3
【ブランド構築の意義】
それでは最後に、ブランド構築の意義について簡単におさらいしておきましょう。
「ブランドの構成要素」「ブランドの役割」「ブランド・マネジメント」の3つの視点から考えていきます。
<ブランドの構成要素>
前述のとおり、ブランドはネーミングやロゴ、あるいはキャラクターやキャッチコピーなど、さまざまなシンボルによって顧客に認識されていますが、その他にも、ブランドの構成要素としてさらに細かく分類することができます。
たとえば、ブランドを構成している要素には次のようなものがあります。
・属性
・便益
・価値観
・文化、歴史
・個性
・ユーザー
「属性」とは、高い技術力や耐久性など、ブランドを連想させる製品や製品と直接関係のない部分での特徴です。
「便益」とはステータスとしての優越感や生活上の不便が解消されるなどですね。
また、「価値観」や「文化、歴史」については、日本製だから安心ということや、老舗企業だから品質にもこだわりがあるなどが挙げられます。
ブランドの「個性」としては、イメージ上の差別化ポイントと言ってもいいのですが、高級車であれば高級車の中でも代名詞的存在であったり、パソコンであればクリエイティブ系の人に絶大な指示を得ているものなどがあります。
最後の「ユーザー」は、とくにエグゼクティブを対象としているものや、あるいは中流家庭向けでもちょっと贅沢をしたいときに選ばれるものなどさまざまです。
<ブランドの役割>
次にブランドの役割についてですが、これには企業側と顧客側とで内容が異なります。
ブランドを利用する、あるいは生み出す側の企業からみたブランドの役割は、「競合との差別化」や「品質の良さを示すシグナルである」こと、その他にも「安定的な収益を生み出す基盤である」ことなどが挙げられます。
一方で顧客の側からみてみるとどうでしょうか。
「ブランドによる安心感」や「選択の際に判断基準となる」こと、あるいは「社会的な信頼を得られる」などが挙げられますね。
世間に広く認知されているブランドであれば、その製品を所持しているだけで他者からの評価が高まる、注目を集めるということもあります。
<ブランド・マネジメント>
これまでブランドの意義やその優位性についてご説明してきました。
ただ、ひと昔前と比べて現代では、ブランドによってもたらされる恩恵に変化があらわれています。
例えば、かつては絶対的なブランドはその地位を脅かされることは考えにくかったのですが、インターネットによる情報配信が盛んに行われている今、ブランドの地位が急激に落ち込んでしまうことは少なくありません。
たとえば、企業にとっては取るに足らない不祥事でも、インターネット上で拡散してしまえば顧客の心象はどのように変化するか分かりません。
場合によっては、そのブランドに対する不買運動なども起きる可能性があります。
そうなると、かつてのブランドの威光はほぼなくなってしまうと言っても過言ではないでしょう。
だからこそ企業側は、ブランドをしっかりとマネジメントしなければならないのです。
ブランド・マネジメントの対象は顧客だけではありません。
環境・地域・コンプライアンスを含めた社会全体に対して行うべきなのです。
そうした幅広い分野に対して積極的にコミュニケーションを行うことで、ブランドの地位が確固たるものとして維持されるのですね。
【まとめ】
・ブランドは企業独自の価値を認識してもらうためにある
・ブランドを構成するシンボルには次のような項目がある
・ブランドネーム
・ロゴマーク
・キャラクター
・スローガン
・ジングル
・パッケージング
・ブランドを正しく理解するためには、細かい構成要素の分類や、企業側、顧客側からの役割についても把握するべき
・これからは、コミュニケーションによってブランドをマネジメントしていかなければならない
関連ページ
- マーケティングとは その1
- マーケティングとは その2
- マーケティング戦略策定プロセス その1
- マーケティング戦略策定プロセス その2
- マーケティング戦略策定プロセス その3
- 企業におけるマーケティング その1
- 企業におけるマーケティング その2
- 環境分析 その1
- 環境分析 その2
- 環境分析のフレームワーク その1
- 環境分析のフレームワーク その2
- 環境分析のフレームワーク その3
- マーケティング課題の特定 その1
- マーケティング課題の特定 その2
- 標的市場の選定 その1
- 標的市場の選定 その2
- 標的市場の選定 その3
- セグメンテーション その1
- セグメンテーション その2
- ターゲティング その1
- ターゲティング その2
- ターゲティング その3
- ポジショニング その1
- ポジショニング その2
- ポジショニング その3
- マーケティングミックス(4P分析) その1
- マーケティングミックス(4P分析) その2
- 製品戦略①(製品とは) その1
- 製品戦略①(製品とは) その2
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その1
- 価格戦略③(価格設定手法) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その3
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その1
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その2
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その1
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その1
- ブランド戦略①(ブランドとは) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その3
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
- マーケティングリサーチ④(注意点) その1
- マーケティングリサーチ④(注意点) その2
- 競争戦略①(競争戦略とは) その1
- 競争戦略①(競争戦略とは) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その1
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その2
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その3
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
- ソリューションの価値と価格への転換 その1
- ソリューションの価値と価格への転換 その2
- ソリューションの価値と価格への転換 その3
- グローバルマーケティング その1
- グローバルマーケティング その2
- グローバルマーケティング その3
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2