カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
【カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)とは】
時代の移り変わりとともに、消費者の動向にも変化が表れています。
とくに、日本のような成熟した市場においては、従来型の宣伝手法をくり返しているだけでは、より多くの顧客を獲得することはできません。
たとえ多くの新規客を獲得できたとしても、優良顧客が離れてしまえば、結果的に売上も収益も低下してしまうのです。
そうした現状を加味し、顧客との関係性を構築することに重点を置いたマーケティング手法が「カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)」です。
CRMは、特定の顧客にターゲットを絞り、継続的に関係性を築いていくという考えのもと、顧客生涯価値(ライフタイムバリュー)を重視するというのが基本的な戦略となります。
具体的には、より企業に利益をもたらしてくれる顧客を選別し、メリハリをつけたマーケティング活動を行うことで、重要顧客の獲得および維持を目的とします。
単価が低く、1度しか購入しない顧客に経営資源を投入するのではなく、高単価でくり返し購入してくれる顧客、あるいはクチコミを通じて企業の代わりに宣伝を行ってくれる顧客などに対し、積極的に働きかけていきます。
そうすることで、企業の収益が安定するだけでなく、経費の削減にもつながります。
あるデータによると、新規顧客の獲得は、既存顧客を維持するよりもおよそ5倍の費用がかかるとされています。
広告予算を削減するためには、必要以上に新規顧客の開拓を目指すのではなく、今いる優良顧客をいかにつなぎとめるかを考えたほうが得策なのですね。
CRMを考える際に欠かせないのが、さきほども登場した「顧客生涯価値(ライフタイムバリュー)」です。
顧客生涯価値を考慮しなければならない理由は、顧客の生涯を通じていかに価値を与えられるかという発想のもとに、長期的な付き合いを目指すことで、顧客満足とより多くの利益を模索することが企業の成長に不可欠だからですね。
かつてのように、ただより多くの消費者に対して広告を行うような手法では、成熟した市場で生き残ることはできません。
経営資源の無駄遣いという点に加え、さまざまな企業からの広告にふれている消費者は、プッシュ型の広告そのものに対して懐疑的な傾向が強いのです。
つまり、無差別な広告は効果が薄いだけでなく、むしろ製品や企業のイメージを低下させてしまう可能性もあるのです。
これが成熟した市場でなければ、いわゆる「顧客創造」のような1対多数のマーケティングでも効果をあげることは可能でしょう。
高度経済成長期のように、消費者の購買意欲も十分にあり、いいものを提供すればそれだけで売れていくような社会であれば、CRMを考慮する必要もないかもしれません。
それよりも、たくさんの広告を打つほうが得策でしょう。
しかし、日本の現状をみてもらえば分かるとおり、消費者の買い控えが進み、経済成長は鈍化し、市場も成熟している。
こうした状況では、優良顧客に対して効率よくマーケティング活動を仕掛けていかなければ、右肩上がりの成長を続けることはできないのです。
もちろん、現状維持を目指す企業がやがて衰退してしまうことは言うまでもありません。
必要なのは、発想を転換し、「顧客創造」から「顧客維持」へと方向性をピボットすることです。
既存の顧客に目を向ければ、そこに企業が継続的に成長できるヒントが見つかります。
どの顧客が自社の成長に寄与してくれているのか。
あるいは、どの顧客が自社の成長に貢献してくれていないのかを、しっかりと見極めることが重要となるのです。
現代では、インターネットやビックデータを活用すれば、それが容易にできるようになっています。
関連ページ
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その2
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
- セグメンテーション その1
- セグメンテーション その2
- 標的市場の選定 その1
- 標的市場の選定 その2
- 標的市場の選定 その3
- ソリューションの価値と価格への転換 その1
- ソリューションの価値と価格への転換 その2
- ソリューションの価値と価格への転換 その3
- マーケティング戦略策定プロセス その1
- マーケティング戦略策定プロセス その2
- マーケティング戦略策定プロセス その3
- ターゲティング その1
- ターゲティング その2
- ターゲティング その3
- マーケティングとは その1
- マーケティングとは その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その1
- ブランド戦略①(ブランドとは) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その3
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
- マーケティング課題の特定 その1
- マーケティング課題の特定 その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
- 競争戦略①(競争戦略とは) その1
- 競争戦略①(競争戦略とは) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その1
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その2
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その3
- 企業におけるマーケティング その1
- 企業におけるマーケティング その2
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その1
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
- 環境分析のフレームワーク その1
- 環境分析のフレームワーク その2
- 環境分析のフレームワーク その3
- 環境分析 その1
- 環境分析 その2
- グローバルマーケティング その1
- グローバルマーケティング その2
- グローバルマーケティング その3
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2
- マーケティングミックス(4P分析) その1
- マーケティングミックス(4P分析) その2
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
- マーケティングリサーチ④(注意点) その1
- マーケティングリサーチ④(注意点) その2
- ポジショニング その1
- ポジショニング その2
- ポジショニング その3
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その1
- 価格戦略③(価格設定手法) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その3
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その1
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
- 製品戦略①(製品とは) その1
- 製品戦略①(製品とは) その2
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1