マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
【マーケティング・リサーチの意義】
消費者に選択される製品・サービスを開発するためには、どのような点に留意すればいいでしょうか。
需要がある、必要とされる可能性が高い、将来的なビジョンが盛り込まれている。
挙げてみればキリがないでしょう。
そうしたことを考えるのがマーケティングというものです。
ただ、それらはどのようにして計測すればいいのでしょうか。
もっとも単純に考えてみると、顧客に直接聞いてみるのが一番のように思えます。
その商品(あるいは類似品)に関する認知や知識がない人、これから購入を検討している人、または既に購入した人など。
ヒアリングする対象者はさまざまです。
そうした人から聞いたことをまとめれば、売れる商品というものがおぼろげながら見えてくるでしょう。
そのような活動を総称して「マーケティング・リサーチ」と呼びます。
あくまでもゴールが「売れる製品やサービスの開発」という点にあることが、通常のリサーチとは異なりますね。
ゴールを明確に設定しておかなければ、単なる調査にとどまってしまいます。
営利を求めるのが企業である以上、開発は「売れるもの」という前提がなければなりません。
ここで、マーケティングにおけるさまざまな段階を思い出してみてください。
ターゲットとなる顧客を選定する「ターゲティング」、製品やサービスがどのような位置におかれるべきかを考える「ポジショニング」、その他にも「製品開発」や「プロセス」、「製品設計」、「パッケージング」、「プライシング(価格設定)」、「チャネル構築」、「コミュニケーション戦略」など、あらゆる分野でリサーチが必要となります。
もっとも、話をわかりやすくするために大別すると、マーケティング・リサーチはおおむね次の2つに分類できます。
・探究型リサーチ
・検証型リサーチ
詳しくは後述しますが、「探究型リサーチ」とは製品やサービスを開発する前に行うもの(需要の探求)であり、「検証型リサーチ」とは構築した仮説が正しいかを確かめる(効果の検証)と認識しておきましょう。
いずれもマーケティング・リサーチには変わりありませんが、その役割は大きく異なります。
企業活動のなかでより良い製品やサービスを生み出す過程を考えてみるとわかりやすいのですが、たとえば代表的なものに「PDCAサイクル」があります。
Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Action(改善)という一連の流れで品質の向上を目指すものですが、Planの段階では探究型リサーチを行い、CheckやActionの段階では検証型リサーチを行います。
そうすることで、企業活動の中において自然と優れた製品やサービスを開発することができ、業績アップへとつながります。
必ずしもマーケティング・リサーチが成果につながるとは限りませんが、直感や経験を頼りに事業活動を行うよりかは、反省も改善もし易いのが特徴です。
成功も失敗もそのままにせず、次の機会に生かすという意味において、マーケティング・リサーチは重要と言えるでしょう。
【例題】
それでは、例題をとおして、マーケティング・リサーチの意義についてより深く学んでいきましょう。
そもそもマーケティングという活動自体が、そのままリサーチを指すものだと誤解されるほど、マーケティングとリサーチ活動は切っても切れない関係にあります。
ただ、リサーチを調査や統計だけにとどめず、実務に生かす姿勢は保たなければなりません。
関連ページ
- マーケティングとは その1
- マーケティングとは その2
- マーケティング戦略策定プロセス その1
- マーケティング戦略策定プロセス その2
- マーケティング戦略策定プロセス その3
- 企業におけるマーケティング その1
- 企業におけるマーケティング その2
- 環境分析 その1
- 環境分析 その2
- 環境分析のフレームワーク その1
- 環境分析のフレームワーク その2
- 環境分析のフレームワーク その3
- マーケティング課題の特定 その1
- マーケティング課題の特定 その2
- 標的市場の選定 その1
- 標的市場の選定 その2
- 標的市場の選定 その3
- セグメンテーション その1
- セグメンテーション その2
- ターゲティング その1
- ターゲティング その2
- ターゲティング その3
- ポジショニング その1
- ポジショニング その2
- ポジショニング その3
- マーケティングミックス(4P分析) その1
- マーケティングミックス(4P分析) その2
- 製品戦略①(製品とは) その1
- 製品戦略①(製品とは) その2
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その1
- 価格戦略③(価格設定手法) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その3
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その1
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その2
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その1
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その1
- ブランド戦略①(ブランドとは) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その3
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
- マーケティングリサーチ④(注意点) その1
- マーケティングリサーチ④(注意点) その2
- 競争戦略①(競争戦略とは) その1
- 競争戦略①(競争戦略とは) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その1
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その2
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その3
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
- ソリューションの価値と価格への転換 その1
- ソリューションの価値と価格への転換 その2
- ソリューションの価値と価格への転換 その3
- グローバルマーケティング その1
- グローバルマーケティング その2
- グローバルマーケティング その3
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2