ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
【例題】
それでは例題をとおして、コーポレート・ブランディングについてより深く学んでいきましょう。
企業のブランディングに必要なものは、優れた製品やサービスだけにとどまりません。
どのようなビジョンを持ち、社会に対してどのような価値を提供できるのかを明確にうったえられなければ、これからの社会で生き残っていくのは難しいのです。
重要なのは、企業の理念やビジョンをブランドに織り込みつつ、社員や顧客、あるいはステークホルダーに浸透させることです。
短期的な効果を期待していては、望むようなブランドを構築することはできません。
実現したいストーリーを粛々と伝えていくことが大切です。
<例>
和菓子や洋菓子など、さまざまなお菓子を製造・販売しているA社は、老舗メーカーでありながら、ここ数年は苦境が続いていました。
それというのも、競合となる大手各社はもちろんのこと、最近では多くの外資系企業が日本市場に参入しており、老舗メーカーという強みが市場で十分に生かせなくなっているのです。
つまり、ネームバリューだけで購入される頻度が減っていたのです。
こうした状況になる以前は、A社という社名だけで対象のお菓子を購入してくれることが多かっただけに、動揺を隠しきれません。
社長のMさんをはじめ、役員は総出でこのピンチを抜けだそうと作戦を練っていました。
しかし、状況をすぐに打開するだけに画期的な施策はなかなか思いつきません。
そこで着目したのが、商品の個別ブランドです。
A社は社名で選ばれることも多かったのですが、それ以上に、お菓子のカテゴリーごとに設けている個別のブランドが顧客から幅広く認知されていました。
そうした点を利用して、よりブランド力の強化を図ることにしたのです。
まずは、各ブランドを調査することからはじめます。
その過程でわかったことは、個別のブランドに大きな問題はないということでした。
むしろ、これまで社名によって指名買いされていたという認識が間違っており、あくまで社内でだけそのように判断されていたことが判明したのです。
そこで、個別のブランドを改善するのではなく、社名を冠したブランドの認知度を高める戦略へとシフトすることにしたのです。
具体的には、企業名をそのままブランド名に使用するのはもちろんのこと、もともと企業理念として掲げていた「すべての子どもに甘いものを」というコンセプトを前面に打ち出すことにしたのです。
これまでのように、個別の品目ごとにのみCMや広告を打つのではなく、イメージベースで顧客に対してアピールする機会を増やすようにしました。
また、将来的なビジョンとして、A社がどのような未来を創造したいのかについても、インベントやキャンペーンを通じて打ち出すようにしました。
直接的な商品の売上増に貢献しない活動でも、顧客とコミュニケーションができるものであれば積極的に行うようにしたのです。
これは、社内の広報部を中心に行わせました。
その結果、顧客からの反応はもちろんのこと、社内の人間にもA社の考え方や理念が浸透するようになりました。
また、お菓子の製造だけでなく、子どもが遊べるイベント施設を開設し、そこでA社のお菓子作りを体験したり、あるいはできたてのお菓子を食べられるようにした結果、施設の営業利益が新しい収益源となったのです。
イベントやキャンペーンの模様はホームページやSNS、さらにはソーシャルメディアでも配信し、ファンサイトもオープン。
シェアやリンクによって活動を普及させることにも力を入れました。
社内にもWEBマーケティングに特化した部署を創設。
これからの時代に適合した企業へと生まれ変わろうとしています。
<解説>
コーポレート・ブランディングを見直すことで、企業の体質そのものを変化させることも可能です。
時代の変化に応じてCMや広告も変えていかなければ、長期的な繁栄は難しいでしょう。
とくに日本の消費者は、モノ消費からコト消費へと移行している傾向にあります。
自社のブランド力を見直し、正しい施策を行うことが求められます。
次のページ 「ブランド戦略?(コーポレート・ブランディング) その3」
関連ページ
- マーケティングとは その1
- マーケティングとは その2
- マーケティング戦略策定プロセス その1
- マーケティング戦略策定プロセス その2
- マーケティング戦略策定プロセス その3
- 企業におけるマーケティング その1
- 企業におけるマーケティング その2
- 環境分析 その1
- 環境分析 その2
- 環境分析のフレームワーク その1
- 環境分析のフレームワーク その2
- 環境分析のフレームワーク その3
- マーケティング課題の特定 その1
- マーケティング課題の特定 その2
- 標的市場の選定 その1
- 標的市場の選定 その2
- 標的市場の選定 その3
- セグメンテーション その1
- セグメンテーション その2
- ターゲティング その1
- ターゲティング その2
- ターゲティング その3
- ポジショニング その1
- ポジショニング その2
- ポジショニング その3
- マーケティングミックス(4P分析) その1
- マーケティングミックス(4P分析) その2
- 製品戦略①(製品とは) その1
- 製品戦略①(製品とは) その2
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
- 製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
- 製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
- 製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1
- 製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
- 価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
- 価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その1
- 価格戦略③(価格設定手法) その2
- 価格戦略③(価格設定手法) その3
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その1
- 価格戦略④(新製品の価格設定) その2
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
- 価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その1
- 流通戦略①(流通チャネルとは) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
- 流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
- 流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
- 流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
- コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その1
- ブランド戦略①(ブランドとは) その2
- ブランド戦略①(ブランドとは) その3
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
- ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
- ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
- ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
- ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
- マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
- マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
- マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
- マーケティングリサーチ④(注意点) その1
- マーケティングリサーチ④(注意点) その2
- 競争戦略①(競争戦略とは) その1
- 競争戦略①(競争戦略とは) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
- 競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その1
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その2
- 競争戦略③(後続企業の戦略) その3
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
- カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
- カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
- ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
- ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
- ソリューションの価値と価格への転換 その1
- ソリューションの価値と価格への転換 その2
- ソリューションの価値と価格への転換 その3
- グローバルマーケティング その1
- グローバルマーケティング その2
- グローバルマーケティング その3
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
- グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
- グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2