経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

セグメンテーション その1

【セグメンテーションとは】
市場には、さまざまなニーズやウォンツが顕在的・潜在的にごちゃ混ぜの状態となっています。

 

そのため、そのままではマーケティング戦略を有効に実施することができません。

 

たしかに、企業側としては、より多くの人をターゲットとして商品やサービスを売り出したいと思うかもしれませんが、それでは焦点がズレたものしか生み出せないのです。

 

たとえば、台所用洗剤1つとってみても、そのニーズやウォンツはさまざまです。

 

通常の洗浄力でただ安いという商品では、すでにたくさんの商品があるなかで売上を伸ばすことは難しいでしょう。

 

しかし、「手肌をコーティングする(乾燥肌対策)」「水を使わない(アウトドア向け)」「再生紙を利用したパック(環境への意識が高い方向け)」などの付加価値をつけることで、高価格帯でも売れる可能性があります。

 

そのような付加価値や、あるいは自社の強みを生かして差別化するための基準となるのが、市場をさらに細分化した「市場セグメント」なのです。

 

市場全体をみて商品やサービスを作るのではなく、市場を細分化しつつセグメントを分析して、よりピンポイントなニーズやウォンツに対応できるように商品やサービスを開発するのですね。

 

セグメンテーション

 

セグメンテーションを行う場合には、市場を細分化するための「変数」を活用します。

 

変数とは、どのような基準で市場を分類するかの判断材料のことですね。

 

たとえば、年齢、性別、職業、年収、家族構成、あるいは価値観など多種多様です。

 

これらの要素の中から、いかに顧客の心に響くようにセグメンテーションを行えるかが、マーケターの腕の見せどころと言えるでしょう。

 

変数は、おおむね次の4つに分類されます。

 

1 .地理的変数
居住地区、居住エリア、気候、文化など

 

2.口統計的変数
年齢、性別、職業、家族構成、所得など

 

3.心理的変数
価値観、ライフスタイルなど

 

4.行動的変数
利用シーン、使用頻度など

 

これらの変数を上手に活用して、セグメンテーションを行います。

 

もちろん、既存の変数にとらわれることなく、開発する商品やサービスの特性から、独自の変数を使ってセグメンテーションを行うことも大切です。

 

場合によっては、最適な変数が見つかっていないこともありますので、既存の枠組みにとらわれないようにしましょう。

 

 

【例題】
それでは、例題をとおして、セグメンテーションの実践方法を学んでいきましょう。

 

セグメンテーションは、市場を細分化すればそれで終わりではありません。

 

それぞれの市場セグメントにどのような特性があるのかや、潜在的なニーズ・ウォンツを探りつつ、自社の製品をどのように売り込むべきかまで考える必要があります。

 

そのあたりを考えながら読み進めてみてください。

 

<例>
ドラッグストアを運営するA社は、B県内を中心に複数の店舗を展開していました。

 

しかし、最近では安売りのスーパーが乱立してきたこともあり、業績が悪化しています。

 

とくに、日用品や食品、ペットボトル飲料などでの集客が難しくなっており、結果として高価格帯の化粧品や薬の販売が伸び悩んでいるのです。

 

このままいけば、いくつかの店舗が閉店を余儀なくされる可能性もあります。

 

そこでA社の社長であるTさんは、初心にかえって自社、B県、そして競合スーパーの分析を行うことにしました。

 

とくに、主戦場であるB県の特性をいちから洗い出し、どのような商品やサービスが求められているのかを詳しく調査したのです。

 

そのときに活用したのが、セグメンテーションでした。

 

「地理」「人口」「心理」「行動」の観点から、B県を細分化していきます。

 

その結果、B県の市場セグメントのなかでも、とくに「住宅密集地」で勝負すべきということが分かりました。

 

自社の強みである「社員・アルバイト・パートへの徹底した接客研修制度」を生かし、競合他社の弱みである「アルバイト・パート社員への不満」を逆手に取った格好です。

 

B県の、とくに主婦層の多くは、値段が同じならより接客が良いお店で買い物をしたいと希望していたのです。

 

市場をセグメンテーションし直したおかげで、チラシや広告を利用した住宅密集地への再アプローチができた結果、A社の売上は持ち直しました。

 

また、B県のとくに住宅密集地に関する分析をさらに進め、今後は似たような特性のある他県にも進出しようと画策しています。

 

もちろん、地域によってニーズやウォンツは異なる可能性がありますので、今回の事例をマニュアル化することも決定しました。

 

 

次のページ 「セグメンテーション その2」

関連ページ

グローバルマーケティングにおける企業の条件 その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略③(プッシュ戦略とプル戦略) その1
価格戦略④(新製品の価格設定) その2
製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その2
セグメンテーション その1
セグメンテーション その2
標的市場の選定 その1
標的市場の選定 その2
標的市場の選定 その3
ソリューションの価値と価格への転換 その1
ソリューションの価値と価格への転換 その2
ソリューションの価値と価格への転換 その3
マーケティング戦略策定プロセス その1
マーケティング戦略策定プロセス その2
マーケティング戦略策定プロセス その3
ターゲティング その1
ターゲティング その2
ターゲティング その3
マーケティングとは その1
マーケティングとは その2
ブランド戦略①(ブランドとは) その1
ブランド戦略①(ブランドとは) その2
ブランド戦略①(ブランドとは) その3
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その1
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その2
ブランド戦略②(ブランド・エクイティ) その3
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その1
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その2
ブランド戦略③(ブランドの構築と展開) その3
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その1
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その2
ブランド戦略④(ブランドの拡張と浸透) その3
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その1
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その2
ブランド戦略⑤(コーポレート・ブランディング) その3
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その1
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その2
ビジネスマーケティング(生産財マーケティング) その3
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その1
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その2
ビジネスマーケティングと俯瞰思考 その3
マーケティング課題の特定 その1
マーケティング課題の特定 その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略①(コミュニケーションの役割) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略②(コミュニケーション手法) その3
コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略④(メディアの種類) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑤(コミュニケーション戦略立案プロセス) その3
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑥(AIDMA・AISAS・AISCEAS理論) その2
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その1
コミュニケーション(プロモーション)戦略⑦(レピュテーション・マネジメント) その2
競争戦略①(競争戦略とは) その1
競争戦略①(競争戦略とは) その2
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その1
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その2
競争戦略②(リーダー企業の戦略) その3
競争戦略③(後続企業の戦略) その1
競争戦略③(後続企業の戦略) その2
競争戦略③(後続企業の戦略) その3
企業におけるマーケティング その1
企業におけるマーケティング その2
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その1
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その2
カスタマーリレーションシップマネジメント(CRM) その3
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その1
カスタマー・リレーションシップ・マネジメント(CRM)の実施と導入ポイント その2
流通戦略①(流通チャネルとは) その1
流通戦略①(流通チャネルとは) その2
流通戦略②(流通チャネルの種類) その1
流通戦略②(流通チャネルの種類) その2
流通戦略②(流通チャネルの種類) その3
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その1
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その2
流通戦略③(流通チャネル構築プロセス) その3
流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その1
流通戦略④(チャネル変更とハイブリッド・チャネル) その2
環境分析のフレームワーク その1
環境分析のフレームワーク その2
環境分析のフレームワーク その3
環境分析 その1
環境分析 その2
グローバルマーケティング その1
グローバルマーケティング その2
グローバルマーケティング その3
グローバルマーケティングにおける企業の条件 その1
グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その1
グローバルマーケティングのプロセスと注意点 その2
マーケティングミックス(4P分析) その1
マーケティングミックス(4P分析) その2
マーケティングリサーチ①(意義と役割) その1
マーケティングリサーチ①(意義と役割) その2
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その1
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その2
マーケティングリサーチ②(必要な情報) その3
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その1
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その2
マーケティングリサーチ③(手法とプロセス) その3
マーケティングリサーチ④(注意点) その1
マーケティングリサーチ④(注意点) その2
ポジショニング その1
ポジショニング その2
ポジショニング その3
価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その1
価格戦略①(製造コストとカスタマー・バリュー) その2
価格戦略②(価格設定の影響要因) その1
価格戦略②(価格設定の影響要因) その2
価格戦略③(価格設定手法) その1
価格戦略③(価格設定手法) その2
価格戦略③(価格設定手法) その3
価格戦略④(新製品の価格設定) その1
価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その1
価格戦略⑤(心理的価格設定、価格調整法、値下げ) その2
製品戦略①(製品とは) その1
製品戦略①(製品とは) その2
製品戦略②(新製品開発プロセス) その1
製品戦略②(新製品開発プロセス) その2
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その1
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その2
製品戦略③(製品ライン設計、PPM、製品陳腐化政策) その3
製品戦略④(製品ライフサイクル) その1
製品戦略④(製品ライフサイクル) その2
製品戦略⑤(プロダクトエクステンション) その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ